
コーヒー

質感の勉強のために模写した
光源を無視してしまった…
日本の今後
オリンピック開催を強行すると感染者数が急速に拡大するため経済消費率(成長率?🤔)に伸び悩む。消費は多少増えるがコロナ前まで戻らない。感染速度に対してワクチンが間に合わない。政府不信により財布の紐が引き締まる。日本経済長期低迷の幕開け。日経株価は投資家たちの失望により下落。失われるXXXX年……。
オリンピック中止の場合。感染者数は緩やかに増加するものの遅まきながらワクチンの効果が発揮される。ロックダウンと給付に踏み切るのなら感染者数が急激に減少する。つらい封鎖期間が明けたのち、ワクチンの効用が目に見えてわかり、安心した人々は憂さを晴らすように消費と旅行に走り経済はKの字回復、GDPの成長率がコロナ時期より数倍にのぼり、投資家たちも日経平均を爆買いする。(なお封鎖前に一回下げる)
◇
こういうことでしょうか(←経済記事を読んだ)
当たったらアポロチョコください。前半は私の予想じゃない……
◇
一応、先進諸国における各政府の今の流れは、コロナ後の経済復興をどうしようか、という感じのようだ。日本はまだ2020年を過ごしているんだけど。
日本くんは、何の課題をこなしたら、2020年部屋から出られますか?
(英国人みたいに自由をかけてriotするとか?)
(うちの国民気質だと、riotはハードルが天よりも高いので、阿保のふりをして我儘なお上と交渉する、というのはどうだろうか。「ええじゃないか、ええじゃないか」的な)
チュートリアル3


真似して遊ぶ
雲

あんまり雲の構造を理解せずに描いてしまった。後から眺めてみればこういうことなのかなとうっすら知る感じ……。
ゆがみツールが便利だった。
日本のアニメーション
昔のスタイルが好きだと思った。時には熾烈だったり、時には幻想的だったり。表現が豊かで豪華だった。信じられないが、セル画なんだよなこれ……。
一番上の爆発表現とか、いいよね。なんか今の爆発って、真っ白な背景に線がしゃしゃしゃって荒れ消えていくような「原爆か?」と思うようなやつが多い気がするんだけど、あれあんまり好きじゃないんだよな……。コストの問題かしら。
日本のアニメは極端なポルノ化からアートの世界に立ち帰ることができるだろうか……。(例:回復術士とか)。帰るっていうか増えてほしい。まあ、男向けだろうと女向けだろうといえることだけど、ポルノ化乱発するのは、金がないんだろうと思われる……。オタクの金払いが悪いんじゃなくて、もはや構造の問題じゃないかと思うので、そこレベルを変えようと思うと政治活動しないといけなくなる。(みんな”政治”と聞くとゲジゲジ虫を見たようにぎゃっと離れていくんだけど、本気で変えようと思ったら、自分たちで団結しないと仕方ないんだよね)(そういえばアニメ界って労組ってあるんだろうか?ないとヤバくないか、今の現状)(たかだか年収1000万クラスが希少と言われる現状はよくないんじゃないかなぁ……※10人程度らしい。少なすぎるとかいうレベルじゃない。)日本のアニメーションの歴史を体系化する専門家もいなければジャーナリストも少なそうなイメージがある。漫画界の歴史ですらなんだかおざなりな気がするし。
日本ってアニメーションに冷淡な態度を取っている自覚はあるんだろうか? ”名もなき”アニメーターがアイドル並みにもてはやされてもおかしくないだろうにね。
まあ私がぐだぐだ言っても、アニメーター達が、自分たちで立ち上がらないと今のままが永遠に続くだけなので、考えても詮無い。忘れよう。
◇
今の10代にとっては新海誠監督とかアート系になるんだろうか? ポップ寄りアート系かなぁと思うけど。私世代だと、今敏監督とか押井守監督とかですね。宮崎駿監督はもう言うまでもないが。はぁ、今敏監督……いなくなるのが早すぎた……。
80s,90sスタイルはよかったけど、セクシズムと処女執着、女性性への過剰な幻想視をなくしてくれれば普遍的な作品になったかもしれない。まあでもそれはどこも一緒で、女性の監督を起用すればあっという間に解決することなんだけどね。超簡単な問題なんだけど、日本だと東大クラスの難問になるみたい。
(なお、特に調べもせず思ったままを書いているだけなので一家言あっても放っておくように😼)
チュートリアル2

自分のiPadの壁紙にした
チュートリアル
Procreateのためしばらく模写をしていた。右は未完成なのでメモつき。そういえばiPadを買ったのが去年の5月か6月ごろだったっけ。時間が経つのが早いな。左右対称ツールとブラシ作成方法とトーンカーブを覚えたからちょっとは成長したと思いたい。しかし線はぷるぷるするし画面はかつかつするので描きにくい。これで人物を描く人はすごいと思う。(ペーパーライクフィルムは買いたくない)
雲の写真とか模写したい。もうしばらく模写だけしたい……😭 頭の中すっからかんだよ……😭😭
誰も気にしてないだろうけどn回目
アルケゴス事件にかかる野村HDの損失の取り扱い。あれからさらに調べてみたところ、海外所在地で取引した株の売買の損失は配当とは通算できないけど株の売買になら損益合わせることができる(日本株も含め)という話があった。でもやっぱり繰り越しはだめみたい。なーんだ! 解決した。したけど結局、海外所在地の金融取引所では不利だってことがわかった。
(誰も気にしてないだろうけど念のため記事は修正しておきました。)
電気料金の値上げに怒る
燃料上昇というんで原油石炭のチャートを見たけど、コロナ前に戻っただけだった。ひどくない???? 上がったって言うけど実際、違うだろ……。”戻った”が正しい表現だろ……。戻ったなら上げる必要ねえやん……。価格を下げることはあってもさぁ……。値上げは他の理由じゃないですか?何を信じればいいわけ?
世界の環境対策が進めば2030年までに原油価格が1バレル40ドルになるかも(現在値より35%減)ってロイターのニュースで言ってたが、電気料金が値下がりすること絶対なさそう。腹が立ってくる。
てか去年も電気料金を値上げしたよな???? ちなみに去年の原油価格はコロナ前の8割~3割減でした。再エネ賦課金とかいう太陽光発電の分担制度のせいなんだっけ?? あと10年上がり続けるって話だけど。
食いもんは小さくなるわ、”公平に”消費税はぶんどられるわ、オリンピックを真剣にやる気があるのかねえのか行動が見えてこないわ……ほんとひでえ政治だわ……。
◇
国はいつまで「対策やってる感」の雰囲気で乗り切るつもりなのかなぁ。この一年何してたの??? 「不潔ルート」とか懐かしくなってきたわ。
市民はもう限界だろうよ。私も疲れてきた。
ロックダウン+ワクチン+給付で短期集中でやらないと終わらんだろこれ。
◇
アメリカはマシだな。すげえばかでけぇ規模の予算額を議会に提示してるけど、実現できるかどうかはともかくとして、とりあえず「われわれはこうする」「国民にこれを提供する」「全員に利益を与える」って目標を言うから、「お、そうかー」てなるけど……。
なにがしたいんや、うちの国…………。(ワクチンが9月末って遅くないですか?)