ツツジの季節になってきた

    ・季節が巡るのって早いなぁ。こちらは桜の季節も終わりみたい。桜吹雪を見せてもらってハッピーでした。なお相場……。

    ・自分で書いていて忘れていたけど、多分どこかのヘッジファンドか銀行が?急激な株の暴落によってマージンコールだか損失だかで米国債とかいろいろ清算しなきゃいけなくなって(日本時間に大量売りがあったらしい)、そのせいで想定より早く長期金利が急上昇したので内輪で話し合った結果「ほら、猶予をやるから整えておけよ」と犬に餌をぽんと投げ与えるみたいに延期の広報をしたのではなかろうか。おかげでアメリカの金利のデッドゾーンが把握されることになったんだろうか。ちょーっと金利のパーセンテージが動くだけでアメリカ政府は1兆ドルの利息払いが発生するそうだし。まあ詳しくはよくわからないけど、足元見られかねない気が……。米国人たちはトランプに投票して後悔し始めてるみたいだけど生粋のMAGAは「それでも俺たちのトランプなら……トランプなら……!」てな具合だそうだ。

    ・ChatGPTに投資タイミングを考えてもらったので、おかげさまで頭を整理できた。これお勧めです。ものすごい高性能で情報も正確で最新データにも明るい。なのにいまだ無料で使える。やっぱ情報を売られてんのかな……。もう私の情報とかしょうもないデータだから好きにしてくれや……。毎日使う時間が物理的にないから、月額は私には高すぎる。簡易プランが欲しいけど、すでにあれが簡易なんだっけ…。エクセルデータとか家のPCじゃ使わないんだもんなぁ……。

    ここ数日の騒動のせいで投資に飽きてきたけど(そんな人ばっかだろうな)、ここが正念場な気がする。もう絵とか描きたい。小説も書きたい。みんな思ってることだろうけど時間外にチャートが上下に動いて一歩も動かない相場とか見てもしょうがない。10年に一度の暴落とかいうくらいなら月足と週足のEMA200をぶち抜いてほしい。届いてもない。数日前は届きそうだったけど。地道に買うか……。

    ・トランプって若い時からリアリティ・ショーみたいな生き方してきた人なのかな。ショウ・マンは常にカメラが向いていないと気が済まないだろうし、近日中になんか言うだろうし、正直90日間の猶予だの延期だの言ってもその間大人しくしてるとはとても思えない……。これが4年間かぁ……。

    もうすぐGWか

    信じられないけどもうすぐGWなんですよね

    結局予定を立てる暇さえなかった…。気力、無。ふと思ったけど、旅館に泊まるよりマンスリーマンションとかで短期滞在した方が宿泊費は安く上がるんだろうか。ホテルとか値上がりしすぎて泊まりにくいし、マンスリーの短期なら安くなるのでは? 外国人と競合しなさそう

    ちゃんと下落すると安心するようになった

    しかし、

    「まだ米国株持ってんの?プププ」

    「アメリカの株まだ買ってる人たち、全員バカです(ぴろゆき声)」

    の世界に近づきつつあるなと思う…。外国人投資家に課税するかもとかなんとかまたフェイクかどうかもわからない噂が流れてきて(ご丁寧にホワイトハウスのサイト引用付きで)、でもトランプなら本気でありそうで嫌だなと思いました。税率によるかな。外国人投資家に100%課税なら一切を引き上げようか……。

    トランプは出口戦略どうするつもりなんだろう?ディールで関税はいくらか緩和される国は出てくるだろうけど、それがどこの国になるかわからないし、月末か来月初めまで営業活動にどう影響出るのかまったく読めないって話しらしい。つまりその頃には見通しが少し出てくるかもと。

    となるとGWで日本が休みに入ってから(入る直前に?)2波の動きがありそうなのか〜そーゆーのはちょっと困るかも〜

    GWのアメリカ人は働いてるもんなぁ…というか日本以外の国は働いている…タイミング良くないな〜

    早すぎて草

    スパイク下落する相場はやっぱ好きになれん〜

    見てる分には面白いけど46時中相場に張り付いてるジャンキーかロボットしか参加できないやん

    長期的な下げは難しいのかな〜

    たまにはドルコスト平均法が合理的手法になるターンが来て欲しいもんですがね〜

    しょうがないからアメリカ長期金利が再び上がったので債権を買ってみた。短期の生国債って全部割高に見える。結局超長期しか買えなかった。わたし、償還時まで生きてるんだろうか?

    トランプさん、金利を下げないと関税の意味ないじゃんね。お騒がせで終わっちゃうのかしら

    5月か6月に低金利で国債借り換え予定とか聞いたんだけどシナリオ通りにはいかないものだなぁ

    下落してる時が一番おもろいですよね

    どうも私は株式相場が好きみたいです

    あと、フェイクニュースで反転リバウンドとか、トランプ相場らしい値動きだなって思いました

    ブラックマンデーの心理

    どうしてブラックマンデーが起こるのかについて私が聞いたことは、投資家たちが土日休みで時間に余裕ができたため情報収集にくりだしたり、あるいは人と話したりして(今ならSNSでしょうか)、そういうネガティブニュースに触れることで、市場が閉じている休日の間に不安がつのるあまり居ても立っても居られず、月曜日に「よし、売ろう!」と決心してしまう心理から、とのことでした。

    あーわかるー。もうね、売らないと気分が落ち着かないってことあるよね。手の汚れを早く落としたい、みたいな、あのイライラね。靴の裏にひっついたガムみたいな不快さ。さっさとスッキリしたいよね。

    月曜日どうなるかわからないけど、やばそうなにおいがぷんぷんしますね……。

    まあただ80%以上の下落があったとしても「下がったものは必ず上がってくる」っていう投資の格言もあることだし、淡々としていればいいのではないかと思いますが、さすがに80%の損失は萎えますねw

    トランプがやろうとしてることは、頭では理解できるし、そうするしかないのかなぁーと思わないでもないです。ああいう不動産関係で成り上がってきたビジネスマンって、他人の金でうまいことやりくりするのが上手いんですよね。まさに0円から資産を生み出すプロというか。借金もうまく利用できる。たとえば、こういう良い土地あるけどいらんか?って人にもちかけて、その人は忙しくて物件を探す暇もないから「じゃ、頼むわー」ってお金を渡すんですよ、で、その資金で目星をつけてた土地の半分をその人のために買って、残った土地を自分のために買う(そいつの金で)っていうそういう話です。アメリカではそういうことができるらしい。土地の譲渡件を先に買っておくみたいなそんな話でうんたらかんたらでした(←よくわかってない)

    アメリカの債務超過は膨大だし、政府ってほっといたら無限に拡張して(省庁とかいっぱい作って、予算取り付けて、もし予算よりお金が余ったら必要なかったよねってことで削減されるから、使えるだけ使うって方針だし)(日本もよくわかんない○○庁を作りまくるじゃないですか……)借金漬けになっちゃうんで、そこで不要なものをばんばん切って、他方、関税をかけて他人からお金まき上げて(笑)バランスシートを元に戻そうって話なんだと理解していますが……。まあアメリカがデフォルトされちゃ今以上に全世界に影響が出るだろうし(ドルの価値の問題)それは困るんで、まだマシな状況なのでは……と思います……。

    イーロン・マスクもTwitterをてこ入れした時、いかに不要なものをなくすか、をやってましたね。とりあえず仕事してないところは(先週プログラムコードを何行書いたかを提出させたりとかして)先にばすばすと切っておいて、「さて、我々にとって本当に必要なものは何か、これから見てみようじゃないか」とじっくり待ってみる、みたいなところがあった。「この人がいないと無理ー回らないー」と悲鳴が上がったり、仕事をするうえで困り果てた時に「真に必要なもの」が見定まったとみて、人を買い戻すみたいな、なんかそういう感じなのかなって……。

    アメリカの格言にある「軋む車輪は油をさしてもらえる」じゃないけど、わーわーぎゃーぎゃーなって実害が起こり始めたところで「あ、必要なのね」と配分していくみたいな。

    だからトランプもやることはやったから後は待つしかないし、とりあえず終わったからゴルフ場に行ってたんではないかと。よく知らんけど。

    ふーーーーん。って感じですよね。

    情勢をじっくり見ていこうと思います。日本も不況に入るのかなぁ……。

    トランプが関税をかけなくても元からSP500は崩壊寸前の割高だったもん……。誰が大統領をやってもあれは調整が入ると思うな。テクニカルしか見てなくてあれなんだけど。

    真ん中の車がSP500とNASDAQとダウ平均です。

    ボーナスステージだけどぼこぼこなのよね……。

    「まだアメリカ株売ってないのー??キャハハ!」「まだアメリカ株なんて持ってるんだーww」「アメ株を売却しておけば勝ち組なのにーww」

    ってみんなが言いだした頃合いが底かなって思います。

    いやこれは真面目にそう思ってます。ニュースのヘッドラインとかよく見ておくとよいかなと。あとショート動画の切り抜きとか……。

    雑記

    久しぶりのブログ更新だーーわーーい

    謎の(いつもの)体調不良で週末は何もできず過ごしていました。いやもう、仕事、ばりしんどい……。辞めたいけど生活があるから辞められない。誰も定時で上がらないし365日残業だし誰も有給取らないし働きづらい。女子トイレないし。ストレスでお腹壊しまくってるし。生理用品も捨てられないし。しかもまたバスが減便してもはや30分に一回しか来なくなったので、地方都市部なのに田舎ムーブが加速してる…。交通費値上げだし朝は異様に早くバスに乗って降りて出社まで20分くらい外で時間潰して(真冬でも)晩は減便と遅延で異様に遅く帰る生活が無理すぎる。あと職場の人、挨拶しても無視してくるの地味にきつい。キレそう。もうね、昨日の席に座ってた残像の私に対して「ハヨッザーマース」「オツカッシター」って言ってる。朝は返事が返ってくるけど帰りは無視なんよね。長時間残業をしないからだと思う。いや、帰り、バスの便が無いからさぁ……

    8時間ワンルーム事務所で身動き取れないの精神的にも来るし右腕が引きつるし腰もやられてきた。なんだこの仕事。在宅ワークしか勝たんな。

    土曜日の朝、たまった洗濯ものを千鳥足でなんとか処理したはいいものの、お腹が減ったことに気づいたけど作る気力がないからマックに行って、でも注文がろれつ回ってなくて、何番の人ーって呼ばれても自分の番号だと理解できなくて耳から入ってきた他人の言葉が「@%*&!>?」みたいに脳が処理してて、これ倒れるなぁって思いながら帰宅してから二度寝したっていう。

    そういう感じです。仕事辞めてぇな……。

    ところで、この文章、日本語になってますかね?? 自分でも何を書いているのかわからなくなってきた

    相場ね。

    これが本当の、ブラックフライデーってか……ヒャッハーw

    春はあけぼの、桜咲き誇れども、我がポートフォリオは華麗に散るらむ

    ブラックマンデーが来たらかなわんと思い、投信は約錠が遅いので早めに積み立て日を指定して買いを入れておきました……。多分、約錠日がちょうどド底か底抜けた日になるかな?と予想。現金とカードなので二回に分けて買っているので、残りは月末ですね。5万+5万で。現金は買付日の反映が即時なので助かる。カードは一か月くらい反映が遅くてやりづらい。成長投資枠の方はまだ入れてないです。こっちはよくわかんない。底が見えたら一括する予定。

    去年末ぐらいから「年初一括入金こそ最高の投資法」ってあちこちで言われてたけど、自分でもいろいろ調べてわかったことは、年初一括買いは常に上昇相場が確定している時だけ有利ってことなんですよね。右肩上がりの線をしゃっと引いて点を打ってもらえばわかるけど、「今日が一番安い(明日は高い)」の図なので

    かたや最近のような下落相場だと、ドルコスト平均法が一番効率がよく、パフォーマンスがよいとのこと。右肩下がりの線は、「明日また安く買える」の図で、しかも大量に買えると。デメリットとしては、逆に右肩上がりの上昇相場だと明日高く買ってしまうこと確定なのでドルコスト平均法だと不利になるんですよね。

    いちおう、ChatGPTにも計算してもらったんだけど、ドルコスト平均法の方がいいですとは言ってました。計算式は省略。

    で、しかもNISAになると、月々の積立額の上限が設定されているため、底打ちした後に、さあ今日からもっと積み立てよう!と思っても、10万までしか買えないんですよ。成長投資枠もあるけど。

    認識間違ってるかもしれないけど、下落時のドルコスト平均法は過去に戻って買い付けている感覚なので……V字の真ん中あたりに横線をぐいと引いたらイメージがわくかと思うのですが、Vをチャートの価格と見立てたら、同程度の価格帯を二回買えるじゃないですか……。(10万+10万=20万)月投資額に上限があってなおかつ、早めにNISA枠を埋めたい、しかも安く、となると、泣く泣くドルコスト平均……で買うのがいいんじゃないかなと思うんですがね……。で、積み立てつつ様子見て、もう底を打ったかなって時に成長投資枠を生かすと。買う時は、一気に買うよりは三回くらいに分けて買うといいといわれていますね。万一、想定より下がった時のためにちょっとだけ資金を残しておくと。

    しかし問題なのは、今のやり方だと、「毎月フルインベストメント」なので、毎月一括入金と大してかわらないんだよなぁと。そこがネック。これを続けていたら次の大底の時に資金がないってことが起こりうる。

    というわけで、自分の戦略としては、価格がある程度回復するまでは上限いっぱい積み立てて、最高値ブレイクするかなぁって頃合いに積立額を半分にする(現金保持にまわす)という方向にしようかなと。多分そこが次回調整下落時の一旦意識される価格抵抗ラインになるかなと思われ……。自信はないけどそういうふうにしてみようと思います。

    価格抵抗ラインといえば、今のチャートだと前回の8月の安値を割ったら……ナイアガラ……か?と見ていますが、どうなることやらです。前みたいに二年くらいベア(弱気)相場になってくれたら、じっくり買えるし考える余裕もできるし、そう悪くはないと思うんですが。自分みたいに毎日時間と疲労に追われて目が死んでる系の人間にとっては……。

    関税で一時的に物が売れなくなって(いわゆる不況)、製品の在庫が発生して、回復したときに(関税撤廃したとき?)に在庫を吐き出してどっと物が市場に溢れて売り上げがV字回復する、ということもあり得るかもしれないし、油断できませんね……。不況時のV字回復はそういう流れであると本で読んだ記憶。多分、清原達郎氏の本だった。ああそうか、だから、すぐに倒産しない会社を選ぶのがいいんだな。現金保有率が高く、借金が少ない会社。そうでないと在庫を吐き出す前にお父さんしちゃうからね……。まあ現金保有率が高くっていうか、現金同等物というか、流動資産が負債額を大きく上回ってるところ。だいたい二倍はあると安心って言われてますね。そこまでわかってるのに企業研究ができず個別投資ができないのは今働いてる会社に心身共に食い潰されてr……いや、お給料があるのはありがたいんです。ですが、本当に時間が取れないんですよ……。

    今は関税の影響をうけなさそうなところや、国内の需要で成り立ってるところや、外食関係に資金が流れてるみたいですね。オリエンタルランド(ディズニー)とかサイゼとか……。あと円高の恩恵があるところ。100円ショップとかかな。確かセリア。外で安く仕入れて国内で売るって感じか。そういうのは今日でも株が上がってました。

    自分的にがっかりだったのは「この会社、良いな?」って思ってた銘柄があれよあれよという間に二倍になってしまったことです……。もうショック……。良品計画(無印)とか……。わかってたのに!いつも人が入ってて上がる気配があった。行くたびに「お、」と思わせる会社だと知ってたのに……買えなかった……貧乏性のせいで……。くやしいのうくやしいのう……。小売り業界は市場調査しやすいので(お店に行けばいい)、個別株初心者向きのような気がしますね。そこらへんは、ピーター・リンチの本が面白いのでおすすめです。

    思うに、BYD(中華車)の発表が早すぎたんじゃないかって……。関税発表後にしておけばあそこまでかからなかったかもしれない……かな?なんて……。あれはテスラにとって脅威だもんな……。EVはバッテリー充電時間が問題ってずっと言われてた(よーな記憶)。勇み足だったなと。どうせなににつけても習近平共産党が関わってくるんだから政治的にもう少し様子見するよう共産党介入しておけばよかったのに、などと思ったのでした。習近平は経済が下手ってよく言われてたけど…。まあそれでもトランプは容赦ない関税をかけるのかな……。追加関税とか言い出す人だしな……。というか関税だけど、普通の人にあの真似はできないですよね。トランプは心臓に毛が生えてるとしか思えない。普通の人はあの高関税をかけると署名した晩から一睡もできないと思うんだけどな。膝がくがくしてちびるよ、市場のこの反応は……。ある意味トランプにしかできないことですよね……。ええ、ある意味……。トランプは場のコントロールを楽しむタイプなのかな。全世界を敵に回したし、一般アメリカ人は海外旅行に行こうものなら現地の人から唾を吐かれてもおかしくはないですね。特に欧州カナダ。あとカナダ人の団結力は侮れないんだなと。まあとにかく今のアメリカ人は旅行はハワイか日本くらいにしか行けなくなると思われ……。

    備える

    突然ふと思い立って、七輪で肉を焼くイベント(単独)をこなしていました。いや、一人用のものがね、あるんですよ……。一人用の七輪というものが……。なんか、妙に、火ぐらい起こせないといけないような気になってきて、キャンプ道具をダイソーやホームセンターで買い集め、炭に火をつけるとはどういうことなのか、ということを実践していました。

    あのですねぇ、大変すぎました……。

    しかも間違って備長炭を買ってしまった……。(量が少なくて持って帰るのに軽くて困らないからという理由で選んだやつ。)備長炭って普通の木炭より火がつかないんですよね。さらに火起こし器を購入して、煙突効果という原理を利用して、備長炭よりも燃えやすい種類の木炭を使ったりなどあれやこれやしながら、やっと火のつけ方を理解しました。ファイアースターター、超便利。

    ついでに、メスティンを使った炊飯もチャンレンジしてみました! 旅館が出してくれるお料理の中にたまに青い固形燃料つきの鍋とかあると思うんですが、あれを使ってほったらかしでご飯が炊けるということで、私も真似してやってみたんです。指南動画があったので、楽にできました。こっちの方が断然簡単で、誰でもできるなと思いました。お米と一緒にコーンとかバターとか入れてみたりしました。塩を入れるのを忘れていて薄味になってしまいました。

    メスティンはダイソーにも売っています。100円ではなかったですが……500円から700円くらいだったと思います。

    備長炭は扱いが難しかったけど、コツがわかったので、もう苦労しなくてすむかもです。備長炭は燃焼時間が長く、じんわり熱が届いて「あったけ~~~染みる~~~」って感じでした。

    一人用七輪は、焼くのに時間がかかりました。そもそも七輪などは、ゆっくり食事を楽しむためのものかなぁと。一杯飲みながら、肉が焼けるのを待つって感じですかね。私はお酒を飲まないので、「早く食べたい」しかなかったです。さっと食べてさっと次のことをしたいときには向かない。そういう時は、ハンバーガーでも食った方がいい。まあ当たり前のことなんだろうけど、やってみないとわからないですよね。

    他にも炭を使わず、燃やすものだけで火を起こしてみたんですが(木とか紙とか)、これがもう炭がある時よりもひどく苦労しまして、燃やしても燃やしても火ってすぐに消えちゃうんですよね……。燃えやすいものからちょっとずつ大きなものに火を移すというか、「火を育てる」ってこういうことかと理解しました。いきなり太い木は燃えてくれないんだなとか……。木切れの方がたくさんの量が必要だな、とか……。もう燃え尽きたかなと思ったら、灰の中でまだ火種が燻っていたりとか。木切れが炭化したのかなと思って残ってるものを火箸で割ると、中は煌々と赤く燃えていて驚いたりとか。このまま燃えるものを放り込んだら、灰の中からまた火が蘇るんだなとか。(ダークソウルみたい!) 

    まあなんかそういう週末を過ごしていました。

    非常食も買いだめたし、水もあるし、自分で火も起こせるし、緊急用トイレもあるし、なにがあってもとりあえず大丈夫な気がしてきました。火事さえなければですが。(岩手の方、募金してきました。よかったら10円でも100円でもちゃりんちゃりんいかがでしょうか)

    非常食の方は、毎日の買い物に一食追加する気持ちで、缶詰を一つ多く買う、ぐらいの方がやりやすいと思います。頑張ろうとすると、気が重くなると思うので。

    ここ最近、強風が続いていたので、自宅キャンプしている間も風にあおられて大変な思いをしました。すごいぶっ飛んでいくし。。。改めて、家があって本当によかったと深い感謝の念がわいてきました。電気も水道もトイレも、なんていえばいいのか、感謝しかない……。恵まれてることを再確認しました。キャンプってそういうことを思い出すためにやるものなんでしょうかね……。家も、いつも守ってくれてありがとね……。

    創作活動はほったらかして、今は投資関係の本を読んでいます。

    「敗者のゲーム」「JUST KEEP BUYING」など買ってみました。読むのが楽しみだけど、若干「まー、だいたい同じこと書いてんだろうな」と思わないでもないです。指数を変え、株を買え、暴落は気にするな。みたいな。ピーター・リンチのころから何も変わってない気が……。今みたいにネットやSNSや動画で知識を最速で共有するようになる時代で、市場参加者全員が暴落慣れしたら、いったいどうなるんでしょうね……。そういえばメディアは「アメリカ一強の終焉」とか言い始めましたね。

    結構、アメリカの人が書いたビジネス書を読むけど、向こうの人のビジネスに対する姿勢は日本の文化圏とは全く異なるというか、社会丸ごと、基礎が違うんじゃないかと本の中から感じ取れるというか。子供の時から全然違くて、レモネードを作ってガレージの前で売ってみるとか、そういうことをやってみて、親も「よいことだ」と応援したり、売り方のアドバイスをしたりなんかして。なんか、違うんですよ、いろいろ……。スモールビジネスに対するハードルがひくい。ロバート・キヨサキ氏(金持ち父さん、貧乏父さんの著者/マジックテープの財布を日本に輸入した人らしい/なお富豪)なんかは、捨てられるコミック本を集めて、近所で図書館風な貸し漫画ビジネスをやったことがあるとか。近所の子供が読みに来たそうです。館長も子供。てか登場人物全員子供。これやったの子供時代ですよ?wありえないでしょww凄すぎるわ……。だから、そういう基礎が崩れるのは普通ありえないっていうか。強いですよ、そういう社会の人たちのビジネスは……。ま、いったん崩れることはあるかもしれないけど、蘇るのも早いよーな期待はありますね。不死鳥というものもいるそうですしね。

    聞いた話、アメリカにフェニックスがいるそうです。おあいにくと、アメリカ大陸のフェニックスはアメリカ人にあまり関心がないらしいですが……。(信仰がないのかな?)

    そうそう、この前またおみくじ引いてきました。相場は「売れば損」だそうです。へへへ、わかってますよ、売りませんとも……。

    スピ系の人の話によると、神様からすれば、人間が手水舎で一生懸命に手を洗ってるのを見るとほのぼのとした心地になるそうです。かわいいと思っているそうです。(神様が見える人曰く。)そうだとして、それはどういう視点なんだろうと私なりに考えたんですが……わかりましたよ。あれ。ちいかわ族だ。神様にとって人間はちいかわ族みたいなものなんじゃないかと、そう思いました。だって考えてくださいよ、あなたが神様だったとして、自分の領域に、ちいかわ族がいそいそやってきて、「おお、ちみっこいのがやってきたの~~」と見ていたら、一生懸命手を洗って、神様にそそうがないようにあれやこれや考えて、お供え物とかして、あせあせしながらお辞儀してるんですよ。「かみさま~~」とか言いながら。まごころ込めて。絶対可愛い……。ずっと「なんで神様って人間のことを助けてくれるんだろう」って謎だったんですけど、ちいかわ族に見えてるんなら仕方ないな……。神様ってやっぱサイズ的にもでっかいだろうし、人間のことがそう見えていても不思議じゃない……。ああだから「神様大好き♪嬉しい嬉しい♪」って気持ちで参拝しても悪いことおこらないし、むしろいい気分というか清々しくなれるのだな。そういうことか……。

    などと謎が解けた週末でした。

    (こんなこと書いて、伝わる人いるのか????まあいいや。備忘録として書いておこう)

    最近は、自然の中を歩いていると、植物や大地には愛しかないなぁとそういうことを感じ取れるようになってきました。うーん、なんか、森や木の下を歩いてると、向こうの方が私の悪いものをヒョイと取ってくれてる気がします。無償で。なんの見返りもなく。落ち込んでいても、だいたいいい気分になって帰ってこられるので、そういうことなのかなと想像力を膨らませています。

    じっと待つ

    ただただじっと待つ

    のもなんなので積立額を増額しました(sp500)

    今年始めました〜(笑)の気持ちでやろう

    Bloombergの記事が悲観一色なのが気になる…もう底なのか…早かったな。。。のわりには取引高が少ない。。。パニック売りが来てない…

    指数の他にBTCなんだけど、あの値動きは身に覚えのある感じがするので、こっちも下落トレンドなんじゃないかなぁと思っているんですが、私も下目線だから下の目線を支える記事しか見てないので、まあ当たらないですね(哀)

    記事を素早く読んだだけなので正確な話ではないですが、韓国の個人投資家はレバナスのようなものをめっちゃ買ってるそうです。さすがイケイケどんどんの国民性。短期ならそれもありなのかな。ギャンブルくさくて自分は無理だな…

    「儲けに急ぐとかえって大損する」という有名なビジネスの格言があるんですが、その通りになるのか、「幸運の女神には前髪しかない」から急いで掴みにいった方がいいのか悩ましいです

    鏡見たらものすごい自分の顔が疲れてて驚きました。クマが…酷い…。おそらく一ヶ月前の疲労が時間差でやってきてるんだと思いますが(土日も働いてたので)、もうちょっと楽に生きたいです…

    (どうやって?)

    先週は通勤時間中の読書で一冊本を読み終えたからすごい頑張ったと思う

    まじでさ…

    投資の話ばかりして悪いんだけど、いつ買えばいいの…😭 月足MACDを信じていいのか…自分の判断が遅すぎる!!

    しかも私の積立設定日はずっと後

    今はまだ買わないリスクを取ってる…

    どうでもいいけど、なんでいつも私の積立日は高値掴みなのかな??? 規律性守ってもこれだもんなぁ。この前も自動購入日の翌日に大幅下落してたよ。。。悔しいのう悔しいのう。。。

    雑記

    ・やっと自分の確定申告も終わった!! やったー! 荷が下りたようなすっきりしたような。でもこの一か月失ったものが多い。筋トレをする時間。読書をする時間。書く時間。何かを創る情熱……。なんでこんなことしないといけないのか。まぁ、お金は増えた(還付)……でも目が死んでる……。

    ・この二月近辺って気分が落ち込むので、ぽこっと何かの作品にはまりやすくなる気がします。AC6とか。ハズビンとか。それはそうと「なんか面白いことないかなぁーつまんねーなー」って人はAC6やってほしい。面白くないはずがない。心の隙間を埋めてくれる。私なんて、全部記憶を消してもう一回初めからやりたいくらい。ゼロからやりたい。あの喜びと感動を初見で浴びたい……。未プレイの人が逆に羨ましい

    ・経済のネガティブニュースが増えたなぁ。10年前よりネットも投資環境も発達したので市場参加者が爆増してるはずなんだけど(自分もそのうちの一人)、その場合、暴落する時ってどうなるんだろうって思います。債務が膨れ上がっている中、世界中がアメリカに投資してるはずだし、アメリカの企業も世界中どこでも物売ったり製造してるし、もはや地獄は道連れ共倒れ……追証で債権もコモデティもBTCも売られまくるのはもはや約束された崩壊シナリオ……自分的には高配当株関係が崩れたら「終わったな」「ああ」になる。あと今は新興国がよく耐えてる。この先10年はアメリカ株は年3%の成長とか言われてるけど(しょぼしょぼやんけ~)、安値で仕込めると思って続けるしかなさそう。ぶっちゃけ売るのが面倒くさいんですよね……。マイナスとわかっててもほったらかし。そういえばマイナスのまま放っておいてる株が他にもある……。ほっといたらいつのまにかプラスに転じた。その間、配当金だけは発生してた。まあでも日本の金利が4%超えるっていうなら預金も考えないといけないかなぁ……。

    ・なんなら今後の日本の株式成長率は年9%の成長率とか書いてた気がする。日本株がかぁ……。バンガード社のレポートに関するニュースで読んだ。9%かぁ……。とても信じられねぇな……。内側にいるからわからないだけで、案外と外側から見たら良質に思えるってこともあるっぽい。業界で働いてる時は悪いところがいっぱい見えるから投資対象外だったのに、そう思ってたら業界の株がめちゃくちゃ成長して驚いたって話も聞いたことがある。あとレポート内で言われてたことは、今後はアメリカよりも新興国の方が年成長率が高いっていう話でしたね。

    ・というわけでNISAまだの人は今年から始めるのがいい機会かもしれないです。日々の野菜を安く仕入れるように買うと。10年後くらいににっこり笑えると思う。いうてNISA枠の金額も別に大きくはないように思えますが……。20代の人は20代のうちに投資枠を全部使い切ってしまう程度かと……。いいんですよ、最初の投資額は100円でも、1000円でも。なんにせよ行動をしたってことの方がよっぽど重要。どこに投資するかは自分で勉強をすべきですが。

    Back to Top