映画「野生の呼び声」を観た。「名犬ラッシー」みたいなのを期待してたんだけど、動物が全部CGだったためかなりガッカリした。でも見始めたら面白かったしだんだんとCGも気にならなくなる……。いやでもこれなら「ラッシー」を見た方が満足できたかもしれない。生きた犬が見たかったんだけどな。

    このサムネでは知らない人は間違える

    世俗を厭うたハリソン・フォード爺さんと忠実な犬が過酷な自然をサバイバルする映画……ではなく、名犬バックが橇犬(そりいぬ)として活躍しそのうち野生に目覚めるという話。1903年に書かれたジャック・ロンドンの著作が原作で何度も映画になってるらしい。

    こてこてハリウッド映画だなぁという感想。面白かった。キッズ向けだったのは後から知った。犬の友達が欲しくなる。原作は文明批判的だと聞いているのでそっちも読んでみたい。

    最近、ハリウッド文化に満腹気味かも~~。ストーリーの起伏がほぼ同じに思える。

    なんか面白い映画ないかなぁ……。

    その”なんか”を探してくるやつ

    昔似たような映画があった気がする。

    スティーブン・スピルバーグの「激突!」だったか。

    「激突!」の方は犯人の顔がわからなくて不気味なやつだったかな?

    「アオラレ」はラッセルクロウの顔が怖すぎて逆に笑ってしまうやつ。そこそこヒットしたらしい。身近でよくある不快な体験からスリルまで発展させるって、脚本家のスキルがすごいよなぁと思う。

    あおり運転映画は四つあるらしいので(「激突!」「ヒッチャー」「ロード・インフェルノ」「アオラレ」)これ全部を網羅するのも面白そう。

    「激突!」とか予告見ると。トランスフォーマーか?と思うくらいトラックが生き生きとしててなかなか不気味。殺人トラック……。

    朝のNHKニュースとトランスジェンダリズム

    朝のNHKでトランス問題が報道されたな。そのせいでこの件を注視してた人たちが結構ざわざわしてる。NHK内でも異論はあるのだろうけど、元々NHKは虹関係の話ではロビー団体(LGBそっちのけトランスメイン)の言い分をそのまま垂れ流す傾向があったから、どういうつもりなのかなとは思った。

    「パートタイマートランスさんもいるし、もう可哀想だしさ、お金かかるし、全部男女共用トイレでよくない?」まで世論を持っていくつもりなのかなぁ、とか。

    警察の逮捕は慎重にするっていうのは、場所は大阪だし、弁護士か府市議会議員かそこらへんの圧力がありそうな気がする。大阪は気の毒だけど虹色先進県なんすよね。真っ先に決まってなかったかなぁ?性的指向と性自認条例に関して…。大阪弁護士会も虹色に染まってたはず(大阪弁護士会の性自認によるプロジェクトチームがあるんすよ。LGBTのQ&Aの本出してるし。)それにしても他の県ならあっさり逮捕されそうなのに大阪だけ変だなぁ。大阪は維新一強だし、維新=竹中平蔵=ネオリベだし、竹中平蔵は虹色取り入れ始めたし。(YouTubeで宣伝してたよね確か)

    ああ、真っ黒な匂いがする…。

    自分の寛容性のひけらかしのために支持する人たちに言いたいけども、虹支持すんのは自由だが、ネオリベ運動の肩を持ってることを自覚してほしいもんだね。つまり搾取する側に立つってことよ。何度も書いたし予想に過ぎないけど女どころか当事者すら搾取する構造になってるから。自分についてまだよくわかってない子供をトランスさせてホルモン注射させるとかね。まあ信じるか信じないか自由だけど。そんで労働運動家たちもこれに気付き始めてるから、どえりゃー批判を受ける覚悟がいるわね。言っとくけどむちゃくちゃ怒っとるぞ、草の根でド根性やってきた人たち。差別で泥くさく戦ってきた人たちね。きらきら人権ファッションじゃない人たち。実戦経験あるから弁がたつというか。

    (まあしかし、相手が相手だから、権力の観点からいって分が悪い戦いよな。敗北しても致し方なしな感じではある。全政党が性自認カモーンな状態だもの。本来味方であるはずの弁護士左派まで諸手を挙げてるので。自民保守派は慎重だけど金に目がくらまないとも言えないし。党是もあるだろうし。だいたい運動家に男尊主義者多いし味方少なすぎ問題ある。立法する議員は男ばっかだし終わってる。)

    (ここまで大支援のバフかかった状態で弱者になるのか?っていう。殺されるいうても、女の方がフェミニサイドで倍以上死んでないか?)

    陰謀論にはまったネトウヨみたいだな私😂

    調べれば辿り着くことだけども。一般人もそんなに間抜けじゃない

    NHKは女からも受信料をぶんどっておいて男体無双のトランスイデオロギーを押し通すってんなら、何重にも女を搾取差別をしてるんだけどそこんとこよくよく考えてもらいたいね。

    だいたい性自認主義が全く公平な思想ではないのは、自認男の未手術女が胸と女性器を丸出しにして男風呂に入りたいと真剣に思うやつがいるのか考えりゃすぐわかるじゃんね。欠陥思想なんだよ

    (屁理屈馬鹿は「わからんよ?いるかもしれんよ??」などと鼻の穴広げて馬鹿面さらして詰め寄ってくるけどな。みんな忙しいから君の相手なんてしてらんないんだよ)

    スポーツの話→男枠の熾烈な肉体競争から脱落した男がトランスして女枠で無双し始める。女の権利を侵害する。

    男社会に敗れた弱者男性による侵略図に見えるんだが。女性スペースも似た構造では? 男性機能を維持したまま男性性から勝手に出て行って、性犯罪のセキュリティに穴が空いても(女の生存権を侵害しても)、女枠のスペースを使いたいわけだし。いやほんとなんなの?🤷‍♀️🤷‍♀️🤷‍♀️

    結局ね、トランスイデオロギーは現実認識の上に立っていないので、脆く弱々しい論理だから、どう頑張っても思想の世界で負けちゃうわけよ。染色体レベルで性転換できる技術なんてどこにもないんだから。男はあくまで男、女らしく振る舞う自由はあるけど(それが差別だと指摘されてるが)、男性身体の現実からは逃げられないのよ。土台、認識の前提からして、無理しかないからね。考えてごらんよ、TRA(トランスライツアクティビスト)から離反する人はいても、反TRAからTRAに行く人が滅多にいないのは、現実に即した論理が真っ当正しすぎるからでしょ? あのね、現実認識で戦わずに、この流れを抑え込もうとするなら、ファシズムやるしかないから。ファシズムに走るなら徹底的に叩きのめされるよ。脅しでなく。英国なんか見てみろよ、ストーンウォールに一連の罪をなすりつけてるんだぜ? よくやるよ本当。悪いことは言わないから歴史で立証される悪者になりたくなければ距離を置くべきだね…。(てか英国って基本的にファシズム大嫌いだよな…。でもそんな英国もBrexitはやっちまうんだよなぁ…。日本やアメリカと同じように、上流気取りの嘘つきリベラルなんぞ糞食らえby労働者って感じなんだろうか…?階級社会とは聞くけど)

    日本はファシズムと相性がいいので英国のように「(自分で考えた結果)やっぱり俺はやめるぞJOJOー!」にならんすよね。Brexitみたいに何回も国民投票をする国民性じゃないし。うちの国じゃ、一度法律で決まったら何十年も決まりっぱなしでしょ? ため息しかでらん。最初から成立させない、しかやりようがないんですよね、この国。

    しかしながら反TRAにも弱点があって、トランス思想に則って反論しなきゃいけないから、つまり連中のカルト用語を使って反論してしまうことが多いので、反TRA側の理屈も第三者から見れば言葉が難しすぎて言ってる意味がわからんのですよね😂

    で、反TRAも怒ってるから(普通の女の人たちが怒ってるんですが)、語気が荒いし、しかも何言ってるかわからんし、なんか異様に見えるっていうね。距離を取られる。

    だから、TRAの言う、「トランスの人権は大事」の所だけ理解して「(よくわからんが)差別やめろ!」って言う人も中にはいるんじゃないかなぁと考える。まあそう言う人も時には必要なんだけども、もう少し落ち着いて観察してもらいたいな。じゃないと、邪魔っていうか(言っちまうけど本当に邪魔ですよ)

    私が危惧してるのは、日本を楽しむのは日本人だけじゃないってことなんすよね。性自認主義が欧米各国で惨敗したら、今度はどこに希望を持つか? あのね、しつこく言いたくないけど、私は金持ち白人のことも警戒してるんですよ…。同国の男も警戒してるけど、あっちもやべえと思う。

    ついでに書いておきたいけど、🇫🇷の共同親権ゴリ押しに怒ったけど、あれ自分の中では白人男による、アジアン女ヘイトの気がしてる…。なんでも人種ヘイトにしたくはないけれど。🇫🇷的には、一昔前の流行だったジャップスラップ(日本叩き)じゃないけど、なんか国内ではそういう叩きが必要な情勢なのかなって。叩きやすいところを叩いて、やった感を出したい的な。日本の自民党議員が🇫🇷にひそひそと「キョードー親権…うちの国の女が児童連れ去ってますよ…きょーりょく、しますよ…」って耳打ちしてるって話なんで与党的には想定内だったかもしれん。(そういやあの🇫🇷のハンストの人、高官の息子って噂が出てるが)。協力関係のジャップスラップってあるんだな。う、うりくに…

    欧米は長いことコロナでフラストレーションが溜まってるし、死亡者も多いし。なんかそう考えると、このフラストレーションの高まりが中国スラップにも繋がってるんよなぁと改めて思った。欧米側はとにかくどこか叩きたくてたまらないし戦争も恐れない構えなんかしら。しかも叩くならアジア人の方がいいだろうし。

    でも中国もウイグルの民族浄化政策をやってるんだよね? 香港の民主運動で取り締まる側が女子学生をレイプしてたんでしょ? だいたい欧米もウイグルのことを前から知ってたくせにさぁ、今利用するなんてせこすぎだろって思うんだけど。

    何を信じたらいいかわからんね。みんな黒すぎてついていけないし判断するのも苦痛すぎる。

    ウクライナ危機

    ジョージア(旧グルジア)の南オセチア紛争の時のことを思い出す。あの時も北京オリンピックがあって、そんで裏でロシアが侵攻してたんだっけな。文字で書いたから覚えてる。

    分離派側の取材が見えないのが気になる。ロシア側の工作とか(向こうからすれば支援策?)あったんだろうかな。

    私がウクライナ人なら国外脱出を考える……。でも難しいよね、実際。金が必要だし。どこに逃げればいいの? 家族を置いて?

    ロシアはなんでこんなことするかな~~? 中国もだけど。自国の領土で満足できないのなんで? って思うよね。あんなにでかい土地を持ってんのにって。全体主義国家は領土を拡大し続けないといけないらしいです。嘘で塗り固めた国における、唯一の現実に即する成功ストーリーだから……だったか? 他のストーリーは脆い。(でもナチスの分析の話であって、中国に当てはまるかはわからないかも。空前の経済成長を遂げてるし)

    あの時と違うのは、数か国が北京オリンピックを外交ボイコット(なにそれって思うけど)したことと、アメリカの大統領がバイデンだってことだな。ボイコットはいいんだけど、かつてのシリアの混沌を見ーてーるーだーけーだったオバマを思い出すんだがどうすんのかなぁ、おじーちゃん。しっかりしてくれ。こんなことならアメリカ人を生贄にして(混沌はアメリカ国内にやらせて)トランプのままの方がよかったなんてことにはならんでくれ。

    北京オリンピックが終わるまでは台湾有事はひとまず大丈夫なかんじ? だといいけどな……。でもウクライナは危ない。同時に起こったらどうしよう? それもうWWⅢや。

    かつて全体主義国家に走った日本としては、今の中国にかかわるわけにはいかないんじゃないかなぁ。同じことを繰り返すのはたくさんなんだよ。私は自由のままでいたい。自由が好きだ。嫌だよ毛沢東を国父として崇めるなんて。お前マジで誰だよ。日本に第三の道がないのなら西側につくしかないんじゃ、と思ってるんだけど。イデオロギーで現実が見えなくなってるのかなぁ、私……。(自分的には日本と日本近海が戦場にならない選択を最優先すべきだと考えてるし、しかも西側の代理戦争をしたくないです。)

    自由が大好きな中国の人たちはなんで今の共産独裁を支持してるんだろうな。どうしてもそれがわからない。といっても日本にいても中国の情報があんまり入ってこないし、入ってきても洗浄されてるから何が正しいかもわからない。隣の国なのに隣の国のことがわからない。

    日本は韓国台湾フィリピン等周辺諸国とよくよく話を合わせないといけない。合わせてどうにかなるもんなのかな?

    気の毒。

    だけどこういう映像はあんまり好きじゃない。ヒロイックすぎて……。登場するウクライナ人を批難してるんじゃなくて、これ見て逆に、変な憧れ?みたいなの抱く人がいそう。現在孤独なやつらはこういったのに惹かれやすいんですよ。ひとまず軍に入れば仲間ができるし、情緒的な立場になれるし。(ウクライナ人を全く批難してません。)

    「おお戦争、るーるーるー」が大好きな、生まれも育ちも平和国の人間を知ってるからさ……

    ああ嫌な現実ばかりだ。

    こういったとき、迷惑なくらいポジティブな人間が必要とされる。でないと、世界がどんどん嫌いになっていく。

    Chill Out

    なんか、傷ついた心が癒される…

    ちょこちょこ小説を書いて、ポロショコラを食べる。一切れで満腹するチョコレートケーキだな

    シャドウバンチェッカーばいばい

    シャドウバンチェッカーがばいばいって言ってた https://shadowban.eu/

    開発者がツイッタにうんざりしたみたい。ツイッタ側のシステムが変わったのでお手上げしたのと、サーバー支援者がバンされ続けてるのも気にしてたっぽい。

    ツイッタは毎年毎年おまえらを傷つける方法を編み出してるぞ^^ おまえらはまるでDVでボロボロになった妻みたいじゃないか。外に出て世界を愛する方法を考えたほうがいいんじゃないか? 画面の外は素晴らしいぞ^^

    的な意訳。

    至極真っ当なんすけど外も怖いんすよね。

    コードはGithubにあるそうなんで、誰か引き継いでくれるかも。

    まあでも大概の人は開発者のようにツイッタにうんざりしてると思うが。

    そういえばジャック・ドーシーもツイッタCEO辞めてるし、Facebookも名前変えちゃったし、やっとこれらが過去の遺物に近づいているような気がする!

    でもこういう全世代が夢中になるようなSNSはしばらく出てこないかな~。

    どこかのテック系学生が次なる発明をしたとしても、その時にはSNSという名前じゃないかもしれないな。

    ヘルメットは必要のないものか?

    デンマークの交通安全評議会による、ヘルメットの啓発動画みたい。

    かなり面白かった。しばらくお気に入り動画になりそう

    「イングラーーーンド!!」

    「やああああ!」

    😂😂😂

    (その昔、ヴァイキングはブリテン島と近隣の諸島に頻繁に略奪に行っていました。元寇よりも激しいイメージがある)

    登場人物がどういう話をしているのか英語字幕を元に一応残しておくと……

    893年のデンマークにて。

    時は来たれり。イングランドに攻め込むと宣言するヴァイキングの長、スヴェン。仲間たちは猛々しく声を上げる。

    そこに息子が走り寄って馬上のスヴェンにヘルメット(兜)を勧めるが、彼は冷たく拒否をする。それを見かねた仲間が慄きながら進言した。

    「スヴェン。ヘルメットを被るべきじゃないか?」

    「いやだ、鬱陶しいだろ。頭かゆくなるし」

    「ええ、でも、ううん……」

    「ヤルマール、俺は注意深い乗り手なんだ」と差し出されたヘルメットを蹴る。息子はショックを受ける。

    「注意深くないなんて誰も言ってないでしょう」

    「それじゃそこに着いたら俺はどうすりゃいい? 間抜けなヘルメットを被ってイングランドを駆け回るのか?」

    「ああと、ええ、実際そうすべきかと」

    ――スヴェン!

    「なんだ!」

    ――何が起こってる!

    「スヴェンがヘルメットを被りたがらねぇんだ!! なんか……頭が痒くなるってさぁ!」

    ――……。

    ――ぶっちゃけ聞こえねんだわ!

    「俺はヘルメットを被るタイプじゃないんだよ!」

    「でも良い考えでしょう?」

    「三つ編みがめちゃくちゃになるだろうが!!!」

    「スヴェン」嫁が出てくる。途端にそわそわするヴァイキングの長。

    「はい?」

    「あんたは望むまま盗みと略奪に行ける。だけどヘルメットは被らないといけないでしょ」

    「はい」

    被ると爆笑される。

    「絶対に英国人もヘルメットを被ってるさ」と仲間が慰める。スヴェンは仕方なくヘルメットを被ったまま、船に向かうのだった……。

    脚本が良かった。全世代どころか全世界でわかりやすい啓発動画に思えた。ヘルメット啓発界の頂点に君臨する。

    (ところでmy braidsって三つ編みで合ってるんだろうか? 検索したら編み込みヘアーの画像ばかり出てきた)

    コーンビーフサンドウィッチ

    ハリポタを読み始めるとページをめくる手が止まらないんだけど誰か助けて

    ロンが母お手製のコーンビーフサンドウィッチをほったらかしてお菓子を食べるシーンがある。読んでて、「え、そんな美味しそうなものをどうして食べないんだ?」と思ったけど、子供なんてそんなもんだよな。食べ飽きてるんだろう。

    ほら、やっぱり美味しそうじゃないか! 私にくれよ、ロン!

    コーンビーフは、corned beefが正しい表現みたい。(corned:塩漬けの)

    コーンビーフサンド自体は、Wikipediaによればユダヤ系アメリカ人が作ったらしい。コーンビーフの工業製品化は英国が先だけど、そもそも作ってたのはたぶんアイルランド……? それからアメリカに渡ったんだろうか。

    英国流のコーンビーフサンドはピクルスを挟むらしい。(上の動画はフィリピンの人が作ってる)

    美味しそうだなぁ。ピクルスじゃなくて、コーンビーフ・キャベツ・卵・チーズ入りのホットサンドにするとか……。コーンビーフの味付けはマヨネーズにする。簡単そう。でもこの合わせ方だと具を入れすぎて溢れそう。サンドウィッチの失敗あるある。

    コーンビーフ料理だと、パスタに入れるのが好きです。オクラとコーンビーフのパスタ。確かバターでオクラをかりかりに焼いてコーンビーフと合わせてパスタ入れて醤油で味付けしたような……? もう何年も作ってないからちょっと忘れ気味だな。

    ちなみにコーンビーフの最安値は、肉のハナマサの「お肉屋さんのコンビーフ」だそうです。調べたら送料の方が高かくて笑った。

    どうでもいいんだけど、ノザキのコンビーフは缶詰めの方を販売終了するらしく、メルカリで缶入りコンビーフが闇売買されたらしい。高額転売のことだけど。プラ詰めの方は質が落ちて割高になってるんだっけ。なんかこんな話ばっかりでうんざりする……。

    JKR

    英語圏の人の文章でも、「この人の文章はあまりに文法が崩れているせいか全然読めないな」ということがあるんだけど、作家や記者の人が書いた文章だとまあまあ頭に入ってくる。マジで文法って大事っすよね。(はい、日本語崩壊)

    そういえば、昔アメリカの女性とメールでやり取りした時、あなたの英語って綺麗だねといわれたことがあったっけ。それはそうだろう。私はGoogle翻訳を参考にしていたので😂 その相手、すごい面白い人だったんだけど、私が精神的にあまりタフじゃなかったせいで(鬱っぽかったんす)、メールを送ることが難しくなってしまった。要するに音信不通なんだけど。今でも悪かったなぁと思い出しては心が痛む。私のことは嫌いでいて構わないが、むしろ嫌っていてほしいぐらいなんだけど、とにかくその人も家族も友人もみんな幸福でいてほしい。

    昨日は地上波でハリーポッターがあったらしい。私は映画は見なかったけど、トレンドは眺めていた。正直に言って日本語世界には何かに変化を起こすような、期待すべき点はないと思っているので(自分含めて子供の世界だと思っている。本当に子供だけならいいんだけど、大人も子供のようにふるまうので……)、まあそうだろうなって感じだった。ハリポタは楽しむけど、その原作者のJ・K・ローリングの危機、ほぼ人生の危機と言ってもおかしくない状況に無頓着なファンが多くて、日本人すげえよなぁってなった。さすが享楽の民。

    ハリポタ映画の熱心なファンでない人の方がローリングに連帯しようとよっぽど意気込んでいたんだけど。まあ全くいないわけじゃなくて、ちらほら疑問に思っている人もいるし、イベントから原作者を追い出したことに怒っている人もいたけどさ……。大多数は「違和感を覚えるけど触れないでいる」を選ぶのかな?って感じだった。それも自由なんだが、悲しいけど、その選択は現実だと活動家のいいなりになることと同義だと思う。

    何度も書いたけど、向こうのやり方は、議論しない、ニュースにしない、気づかせない、なので……。大多数の人には静かにしてもらいたいんだと思うな。法律が通ればあとは現場で好きにやれると、弁護士がそう言っていたしね。

    ローリングの身に起こったことは、将来日本の女性の身にも起こるし、いやというかもう起こってるんだけど、女性弁護士さんがかなり攻撃を受けたと言っていた。(ほんますぐ女性を狙うよね。本当に、なんで?)

    あらためてJ・K・ローリングの2020年に公開されたジェンダーに関する声明を読んだが、トランス当事者にものすごく配慮された文章だったし、ヘイトの文章じゃなかったですよ。私も攻撃的な文ばかり書いていないでもうちょっと人にやさしくしようと、感銘すら受けた。声明は公式サイトに載ってますね。Google翻訳でも読めると思うし、そう恣意的に変換されることはないと思うけどな。AIが訳せなくて文章を省略する問題はあるけど。その点では、日本語翻訳者の手の方がもっと巧妙に恣意的ですよ。そういうケースはたびたび遭遇したことがあるし、英語世界の人からも指摘されている。すぐには例示できないけどね。

    あの誠実な文章ですらヘイトであり憎悪を扇動するものだというなら、どうやって私たちは議論をすればいいんだ?

    あれでもまだ、ローリングに「Suck my di〇k」って送るやつらは、いったいどういう了見で許されるっていうの?

    なぜ、性被害サバイバーであるローリングに、そんな虐待を続けられるの? 

    今思い出したけど、方向転換しつつあるBBCでは、社内アナウンスでトランス当事者に「これからは自分とも異なる意見にも慣れなければならない」と言ったそうだ。その通りだ。おそらくBBCはこれから活動家やトランスジェンダーについて禁忌なく報道すると決めたんだろう。(遅すぎるんだよこの野郎

    私もローリングにメールを送ってみようかな。なんて送ろう? 手書きの手紙の方がいいか? 行動が遅かったけど今からでも何かできないかな。

    これを見た人も、ファンレターを送ってみたらどうだろう? ローリングはここ一年危機的状況やってん。キャンセルカルチャーもされたし、本も燃やされたし(曰く畑の肥やしにされたと)、いっぱい傷つけられたし。ヴォルデモート呼ばわりまでされてた。ローリングはこうなることはある程度わかっていて、生物学的女性から女性という定義を奪う今の流れに抗議したわけよ。今こそ本当に助けが必要な時期なんじゃないかな? と思うんだけど。一番売れてる時期はファンレターも多いと思うんだけどね。

    他の人のほうが、私よりも優しい文章を書いてそうだしなぁ。いやいやみんなびびってないで挑戦しようよとここに書いておきたい。(見てる人めっちゃ少ないけど。)別に特別トランスに触れなくてもいいと思うが、日本から同意しますというだけでもプラスかなと。

    言葉で傷つけられた人には、言葉による癒しが必要なんじゃないでしょうか。

    (削除&追記)

    クォーラで誰か質問してて、ファンレターの送り先である出版社のアドレス(公式)を教えてくれてる人がいた! 助かる。なんて書こうかしら。ついでにハリポタを読み直してるけどやっぱおもろいです。子供みたいに読み耽ってしまう。映画も好きだったのになぁ。こんなことになって残念です。

    ローリングへの攻撃が終わってほしいですねぇ、本当に…。世界中のファンの愛情が届きますように

    AI小説

    「AIのべりすと」さんを知ったので、さっそく小説の続きをAIに書いてもらったよ。

    紫色の文字がAIの作成した文章です。

    主人公、サイコパスじゃん。

    尋問方法が酒で酔わせるだなんて、紳士な元SAS兵士だな。情報を得られて満足したとたん親切になりだすの嫌すぎる。

    なんで次のシーンで酒場に移ってるのか意味がわからんかったけど、私がクラブ名を記入したせいでAIが自分で「酔わす」と書いてしまい、律儀に酒場で話を聞く流れにしたみたい。くそわろた。

    マックスがアルコールハラスメントの被害者になっているのはよくないね。

    設定を書く欄があったので、もしかしたら「ステイカーは元特殊部隊の男云々」とか書いていればまた違った結果が得られたのかもしれない。

    でも、地の文は確かにそれっぽいし私より日本語が綺麗だと思った。私は素人だけど向こうはプロの文章を取り込んで生成していると思うので、それは当然なんだろうけど。は~怖いわ~。

    Back to Top