難しい本だった

    最後の方は流し読みだったけどやっと読み終わった。。。読書ってこんなに難しかったかなぁと悩むくらい、集中力が持たない。昔は一日中厚い本を読んでいられたのに、今はもう一章分を読むだけでなんだかへとへとになる。(本の難易度の違いもあるけど)しかしこの一年で脳の情報処理能力がかなり衰えた気がする!! 慢性的なストレスのせいだとはわかっている。

    話の続きどうしようかな。内容としては、まだ始まってもない状態で「正直すまんかった……」としか言えない。

    魔女系音楽いいね

    読み終わらん

    マジで本が読み終わらん。ものすごい面白いんだけど、読み終わらん。読むの遅いから…。夜は本を抱いて寝るような生活をしている。

    気が付いたら寝てるし、というか気が散ることが多いし、ちょっと読んだらぱたっと閉じてしまう。SNSも、やっぱり今の時期は気になる。

    SNSといえば、国の偉い人のアカウントを検索すると、これ一般人なら大炎上じゃん、というようなボコボコぶりだった。なかなかこうはいかないだろう。なんなら、前の人よりも炎上ぶりは酷いかも。

    批判者は汚い言葉を使っている、と侮蔑している人もいるけど、今日明日生きていけないかもしれない人の怒りも理解してやれよ、と私は思う。あんたは今はなんともないかもしれないが、自宅待機者とかマジで明日死ぬかもしれないじゃん。そりゃあんだけのことをやれば、石の一つは投げられるよ。ネットだから、言葉だけになるけどね。だから、その侮蔑は、軽薄な真っ当さだと私は思うな。

    それにしても今後どうしようかと思っていたら、病院に入れず自宅で重症化した時に備えることにする、というツイートが目に入った。もうそこまできたらどうしようもないよ! 遺書でも書けばいいのか? あの激症化スピードは高度医療施設がないとどうあがいても無理だろう。無理なものは無理だ。個人ではやりようがない。国が対応すべきことなんだ。

    日本の人は賢過ぎる。

    なんでも先回りして自分でやろうとする。

    国が怠けていられる理由の一つだろうな。

    (その人も国がやるべきことだと怒っていたけどね)

    ゴス系好き

    うー、かっこいい

    前も貼ったけど、この曲、すごくいい。最高。「puppeteer」、これでフリーBGMなのことに驚く。好きすぎてitunesに登録しました。作曲した人は誰なのかなぁ。はぁ、こういうのもっと聞きたい。。。吸血鬼っぽい感じがいいですよね、キャッスルヴァニアを思い出した。作った人、実は中の人なのでは???(なんつって)

    キャッスルヴァニアといえば、Bloodstainedがありましたね。プレイしましたよー。おんもしろかった。悪魔城ドラキュラ:月下の夜想曲を思い出して懐かしかった。Bloodstainedにアルカードっぽい人がいるんだけどそいつがむちゃくちゃ強かったです。

    https://youtu.be/zMA1mdAiWfs

    ゲーム開始時のこのBGMがかっこいいんですよね。過酷な運命に立ち向かう強さがあって、主人公ミリアムの冒険の始まりにぴったりだった。

    敵を狩りまくってアイテム取得率を100%にしていたら、いつのまにかミリアムが最強になってしまってボスも雑魚化してしまったという。(このレベル上げ問題、月下の夜想曲でもあったけど笑)探索面白かったし、乗り物にのって城外まで出かけていくのもわくわくした。タイムスリップしたみたいな驚きがあった。

    お話が男女の友情物語だったのもよかったな。悲しいけど重くはないので、気楽に遊べる。

    自分の好みとしては、もっとダークなのが好きなんですけどね。これは、ちょっとダーク寄りになった魔女っ娘(古い言い方……)かな? 女性キャラクターの見た目のおんなおんなした感じは、「そこはまあ、和ゲーなので……」と割り切った。敵のバニーガールは世界観がちょっと軽薄になってしまったような感じがした。女の人が悪いんじゃないけど。バニーボーイでも軽薄化したと思う。

    二週目はミリアムの肌を褐色にして遊んでみたんだけど、褐色キャラにすると肌のライティングがあんまり綺麗にならないのよね。私の色の指定が悪いのか、調整されていないのか……。(褐色キャラかわいいですよ。スクショしたいくらい)

    あ、そういえばBlasphemouのコラボアップデートをやってなかったな。そろそろ日本語化が整ってるだろうし、再プレイしてもいい頃合いか。。。

    (・~・)

    下のやつ、想像以上にSNSで炎上していた。あの件について続報があったので書き足しけど、もう文章を整えるのがめんどくさくてぐちゃぐちゃのままです。ごめんよ……。最近、日本語が酷いと自分でも思う。

    あれ、そもそも国からの貸付金を上限いっぱいまで借りないと対象にならないやつなのよね。借金200万くらいだっけ? しかも今から借りようと思っても、審査があるし、生活総合支援金(という名の借金)だと、(審査)→①初回の貸付三か月→(審査:初回よりちょっと厳しい?)→②延長貸付三か月→(審査)→③再貸付三か月を受けてなお困窮している人向けなんだよね。全部で九か月かかる。だから今から国に申請してもそもそも間に合わない。国が想定している困窮している人だって、そこまで来てるなら最初から生活保護受けたほうがいいんじゃない?って思うんだけど、これそうなる前の水際対策だよと言われてて「そういうことか」と溜息がでる。

    ちなみに、コロナ借金は非課税住民世帯であれば返済免除なので実質給付といわれているんだけど、あれもカラクリがあってね。一年だけ非課税住民世帯(年収96万5千円以下ね)になっても、免除できるのは初回の分だけで、延長と再貸付分まで免除にしようと思ったら令和5年くらいまで非課税住民世帯にならないといけないみたい。ちらっと確認しただけだから違ったらごめんね。返済の延長が設けられたので、その分、期間が伸びたんです。

    「あのさ~、最初から一括免除にすればいいでしょ」って思ったよ。なんとしてでも取り戻すって感じなのね。さすが我が国。自分たちは思いっきり公助で生きてるのにねw それにしても2~3年も月収8万程度の世帯は免除ねって、それ生活保護の人よりつらい状況だからな。

    そういうわけで、昨日ニュースになった30万は、借金の返済にあててもいいですよ的な、減額措置とも受け取れるのよね。だから、なにがなんでも受け取ったほうがいいよ、対象の人は……。(初回案がこれってそうとう酷いですけどね)

    うちの国はたくさん救済措置ある、という人がいる。でもはたから見て、血のプールで溺れているたくさんの人を点でちょいっちょいっと助けてるようにしか見えないのよね……。浮き上がった小豆をお箸で取り出してるみたいな。「小出し」って言われても仕方ない。種類が多く煩雑で無駄が多い、それに加えて貪欲とまで来ているのだから……。思いきって一気に掬い上げたほうが結果的にいいんじゃない? と思いますね。ドイツやイギリスをしのぐ、GDP5兆円の国なんだから、本気出せばやれるんじゃ? それともうちの国力は全部オリンピックにとられちゃったのかな……

    雨が多い

    ・せっかくラディッシュを植えたのに異常な梅雨入りのせいで育ちがあんまりよくない。五月に梅雨入りってどういうこっちゃ。もうがっくりです。

    ・資料本ばかり読んでいると物語にたいする情熱みたいなものが薄れてしまう気がする。今の本は(歴史系)ほぼ義務感で読み進めている。義務感は本当につらい。ひゃ~続きが気になる~!!っていう本が早く読みたい。

    ・「ポエム大臣」と揶揄される議員が、何か言うたびに毎回みんなからネタ扱いされているのが私はよくない感じだなと思う……。そういう家に生まれたってだけで、展望もなく、素質もないのに議員を目指さなくてはならなかった、というのも気の毒ではあるが(こっちは迷惑だとしか言えないが)、なんというか、からかいの先の憎悪を内側に貯めることになるのではなかろうか、と思う。この人の怖いところが、国政の中枢に参加していることなんですよね。今はからっぽの状態かもしれないけど、10年後、この人、さんざん自分をからかってきた国民に対して何をするんだろうと思うと、全くもって、はやく辞めてほしいと思います。からかいの先の恐ろしさは、オウム真理教とか、当時のテレビ番組では全国の嗤いものだったわけで、あの人たちがテロ行為にいたるまでの憎悪の一つだったのが「嗤い」だったんじゃないかなぁと思っている……。(まあ無能すぎて政策が機能しないということも考えられるけどすでに振り回されているので、若干、危惧している)

    ・いうてスターリン時代のアネクドート(政治風刺)とかあるから、やるなっていうのも間違いのように思える。ああもう、なんでもいい、一日でもはやくそこを退いてくれ。

    ・鬱っぽく過ごしていたけど、毎日のひどすぎる報道にだんだんと「ひゃっは~!!」と躁状態に転換しつつある。それにしても、日本は外圧でしか物事が先に進まないんだろうか。国民からの圧力は無いに等しい。

    ・「貪欲で無駄が多く、無秩序で危険」。これは今読んでいる本に出てきた、あるアカデミア人の、供給システムの機能不全を指摘する言葉。読んでてうわぁ耳が痛ぇ~~ってなった。

    ・五輪を強行するほうが国際的にみて印象が悪いけど、でも別に外国から驚かれたりはしなくて、「ああ、話通りおじさんたちの利権が大事で、やっぱり、金、金、お金の国なのね」って思われるぐらいだし、その意味は「アジアでよくある遅れた国の一つ」っていうイメージに帰結されるわけで、今後国際的に「どうでもいい国」として発言が無視・軽視されるんじゃないだろうかと思います。というのも今後、有事の事態になったとき、日本列島は欧米諸国からは「ただの補給地」として利用されるだけでそこに文化や歴史があるとか、個人の人生があるとか、ごく自然に忘れさられたりするんじゃないかなぁ……。人間性を発露できない/しないことを選ぶと、結果として人として扱ってもらえないことが多い気がする。でもこの考えの答え合わせをする日は、永遠に来てほしくない……。

    暗いニュースばかり

    自民・財政再建推進本部、PB黒字化目標堅持 提言案とりまとめ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/88b2dc2a19240c2c71c2083910a2e7ef3cbe95fb

    ベルセルク作者の訃報に続ききつい話が飛び込んでくるね。。。え、本当に?? 永遠のデフレなんじゃね…?? 死ぬまでデフレなんではなかろうか。今の明らかなコロナ不況をどうするつもりなんだろう…? ほっときゃ勝手におさまるっしょー的な感じなの? あんたがた、まさかお金は勝手に湧いてくると思ってません?

    このまま増税、社会保障費負担増とか、あんまりですね。

    「“多少の”貧困が増えても国の貸借はきっちり合わさすから金出せよカネ。こっちは赤字なんだからさぁー」

    扇子で仰ぎながら見下ろされてるみたい。国民が減っても屋台骨は維持しますか。どうせビンボ人には生産性なんてないし、いなくなっても構わないという考えなのだろう。

    そりゃ病床数も削減されますわな…。自分たちは特別枠の高級な病室があるんだろうけど。軍事費も減らすんでしょうかね。他はケチるけど、軍事だけは注ぎ込むってことはありそうだ、うちの国なら…。

    税収なら好景気起こしてから言ってくれません???って感じですよ。8年も0インフレだったことどうお思いなのか。

    よく「なにやってもどうせ増税なんでしょう?」って諦めてる人もいるけど、上のような提言をする人間をにこにこ褒めそやしていたらそりゃ諦めることになりますよ。「NO!」って言っていいんだよ。少なくとも、黒字化は今やることじゃないよね…。アメリカぐらいのレベルになってから言ってよ。もうデフレは嫌だよ。好景気を知りたいよ。豊かさを知りたい。わくわくする未来を見たいし信じたいよ。隣の人を妬むような貧しさはもう嫌だよ。そういうの、もう見たくないよ。みんなで幸福になろうよ。理想の一つくらい、掲げられる国になろうよ。ねえ、こんな痩せ細った国で、どうやって中国に対抗するつもりなの?

    いやほんとう、きっついなこれ。ベルセルクの訃報は「ガッツ死んじまったのか……(死んでないけど気分はそれ)」だけど、こっちは夜眠るのが不安になるしいつまでも明けない夜明けを待っているみたいだ。

    かつて、ライジングサンと呼ばれていた国も、今は見る影もない……。

    やっぱり思うんだけど、政治家って、日本人のこと、本当は大嫌いなんじゃない? 空想の中の日本人が好きなんじゃない? この人たちが想定している一般日本人って、実はどこにも存在していなくて、絵の中の理想として描いた、凛とした気高く勇ましい二次元生命体なのではないだろうか。ほら、よく共産圏で、大きなイメージボードに、不気味なほどにっこりしたかっこいい男性や女性の絵が描かれてるじゃない。日本版なら、スーツにネクタイをしめた企業戦士なのかも。(しかも、自分たちが着ているものと同じくらい立派なスーツじゃないと駄目だよ!)理想からこぼれ落ちたらもう同じ人間と思ってくれないんじゃなかろうか。だから、落ちぶれた人を掬い上げるとか想像もつかないんじゃないか。「なんたって俺たちとは違うやつらだし。とにかく、あいつらは、違うんだよ」そんな風だったりして。大衆だって、紙でできたペラペラな人形が大勢集まってるように見えてるんじゃないだろうか…。(※注意※政治不信が長引いたせいで被害妄想が爆発しております)

    駄目だ駄目だ泣き言ばかりになるけどごめんけど泣きたくなる。もう忘れて小説を書こう…。ちなみに今は自分の作った設定が差別や陰謀論に加担しているのではないかと最近気になってしまってどう転換したらいいか悩んでいるところです。ちょっと厳しいかなこれ…。

    電子ペーパー

    2017年くらいに買ったAmazonKindleの画面の調子が悪くなってしまった! 謎のしみが表示されてショックです。時間が経つのが早いというか、最近のガジェットはすぐ壊れるな…と落胆した。買い替えも検討するけど本当に残念。スマホからでも読めるからしばらくは困らないものの。

    そういえば、カラーの電子ペーパーがあるみたいですね

    ひゃー、画面きれい

    でも「タブレットでもよくないか?」と考える自分がいる…。文字が多い本ならやっぱりKindleみたいなちょっとプラスチックな外観で軽くて安くて(ここ重要)壊れにくいやつがいいんだけど。ほらペーパーバックみたいな手軽さで…。

    今まで見たこともないような面白い機械、なんかないかなぁ。ポメラやEeePC (ネットブック)みたいな黎明期をもう一度味わいたい。用途が限定的な面白機械があの頃多かった気がする。

    ちょっと前までは「イーロン・マスクさん、ちょっと黙っててくんねーかなぁ…」と思ってました。だけど今は、「いいぞ、イーロン!!!もっと言え!!」に変わりました。

    BTCの長期積み立ても考えてみようかなと思います。久しぶりの仮想通貨投資だぜ(でも入るのはまだ早いかな?と悩む)

    どういうことかというと、テスラの偉い人が一つツイートするだけで仮想通貨の相場が荒れるのでやだなぁと思っていたのですが、ついに暴落したみたいです。まあこれはマスクショックかは微妙なところだが…

    前から株もちょっと持ってる。でも最近は動きが怪しいので心配。そういう理由もあって、最近はお金の話が多かったのです。で、やってわかったことは、投資家たちって「日本経済と政治はここがだめだ😫😫」って知っていながら儲けを出すもんなんだなと知った。そうじゃないと、空想の中にいたんでは、投資の世界では死……ですよね……

    生き残るぞ

    💸

    いつもの与太話として聞いて欲しいんですが、

    ・アメリカ政府から高齢者の方に15万円の給付が届いたという記事が日経や朝日などのネットニュースで記事になっていたけど、大抵の話題は掲載されるYahooニュースでは現時点では採用されていなかったのがとても気になる。話題になってほしくないのか?と思ってしまう。Yahooの記事採用はどういう基準なのだろう。思えばテレビ系メディアも給付金については箝口令でも敷かれているのかと疑いたくなるくらい、まったく触れられていないように見える。私はバラエティニュースは見ていないけど、Twitterとかで検索しても引っかかってこないし、周りもそういう話をしない。まあ、あんまこちらの味方って感じしないけどね、日本のTV系マスメディアは……。私からすれば支配者層側に立っているようにしか見えない。(どうでもいいけど、日本のマスメディアって保守左翼両方から嫌われてるように見えるのがびっくりするけど、両論で公正を取ろうとするから両方を敵に回すんじゃなかろうかと思ってしまう)マスメディアが立場を明らかにしないってけっこう卑怯だなあと思う。

    ・日銀政策のインフレ目標2%ってあるけど、今年でついに栄光の8年未達成なんだよね。永遠の0インフレとか言われてて草生える。日銀のやり方が悪いのかどうかは私は専門家じゃないからわからないけど、異次元緩和とか言われていたし(金利はほぼほぼ0。これ以上緩和のしようがない)8年も結果が出せないってすげえよ。どういうことなんだろう。え、私の見間違いじゃないよね??? うそでしょ? 8年も0インフレって……。ご存じの通り、外国ではインフレ上昇が加速する状況で、給料とか昔の二倍らしい(逆に言えば貨幣価値が1/2になったってことなのかなぁ……)。インフレが加速するのも問題だけど、ターゲット設定しておいて8年未達成ってただの問題どころの話じゃないよ。これはもう政府が足をひっぱっているのではと素人の私でも思うんだけど、これまでのやり方が間違っていたとを早く認めて今までとは真逆のことをやればいいんじゃねーの?そんな余力もないの?今まで何をやっていたんだ?とニュースを見て考えるのだった。いやだってもうさ、8年はやばいだろwwwもう無理だろこれ以上の緩和……誰が責任を取るの……。2013年春から頑張ってたんだって……なのにずっとデフレ。デフレ? デフレだよね……。外国は新興国ですら豊かになるのに、日本は一人負け状態みたいです。ワクチン接種も発展途上国並みの水準てやっと言われ始めたね。まあでもワクチンの接種率はこれからさくっと上がるでしょうと思っているけど……。

    ・ずっとデフレだとして、給付金配って貯蓄になるのなら、そいつはもうデフレのせいじゃね?って思うんだけど(価値の高さが、お金>物なので、より価値のあるほうに資産が偏るのが自然じゃないかなぁと素人は思う)、「お前ら馬鹿どもが金を使わんからもうやらん!」って言う暇があるならデフレどうにかしろやこの無能ってなる。

    ・お金のほうがより価値が高いのであれば、最初から現金資産が多い世代が、デフレの恩恵にあずかれるってことになるんだけど、しかし現在働く世代は給料が上がらないのがデフレというものなので、まあつまりあれですね、今の政治家とか経済界とかの重鎮が得をするのかな? あとは一握りのお金持ちとか……。

    ・インフレって、本当に起こしたいと思ってるのかなぁ……。

    ・流れで思い出したけど去年の一律給付金のデモは今よりずっと激しかったし、外に出てマーチングもやっていたし、官邸前と渋谷前(自宅近辺)まで抗議の声を上げに行っていたんだよね。時間がかかったものの、そうまでしてやっとお肉券から現金給付まで変わって「はあやれやれ」だったんだ。軽傷感染者だって、自宅待機の指示をされても、食いもんの支給すらなかった。感染初期、韓国政府(政府だっけ?自治体だったかな)の自宅待機者向けの巣ごもり支給品をツイッターで見て、ぶったまげたのが懐かしい。「なんでうちの政府や自治体はやってくれないんだ?」と悲しくなる一方だった。今は支給している自治体があるけど。その間、欧州アメリカなどは申請手続き不要の迅速さで「生きてくれ」と言わんばかりに現金を送り付けるようで、ある日、口座を見たら「あれなんでお金増えてるの?」と首をかしげる在住者までいた。こっちは、「なんとかしろ、なんとかしろ」とせっついてやっと個人に対して緊急小口資金の拡充などがあったけど、それも借金という形だった。

    (つっても、マーチングもデモもたくさんの人に軽蔑されながらだったからね。それで、受給率99.7%か。もうあんなのやりたい人はいないと思うな……。「お前らは文句ばかりで一つもありがたがらない」とまで言われる始末)

    ・ごめんけど、この国に住んでいても、やっぱり悲しい気持ちにしかならない。惨めになるために生まれてきたみたい。こんなことを言っても、「じゃあでていけよ、バカ!」と唾を吐かれるんだろう。そんながなり立てる男の人の声が聞こえてきそうだが、私がネットで知り合った何人かは本当に出ていく準備をしていたし、実際出て行った人もいる。その人たちは、日本の浴衣を着て、懐かしそうにしていた。そういえば出て行った人は、女の人ばっかりだったな……。

    ・給付金で飲食が優遇されてバブルだと憎しみを抱いている人もいたけど、持続化給付金は課税対象と聞いているから、結局税金を払わされるんだよ。全然バブルじゃないし、来年の消費税の納税額はかなりあるんじゃないかな。だって経費増えてないでしょ……。たとえバブルだったとしても、その人たちは他の人にお金を使って誰かを助けているはずだよ。奢ったり、ごはん食べたりさ。隣人を憎むのはやめよう。

    ・誰かがやってくれるさ、というなんとなくな期待を寄せるのはやっぱり傲慢だよなぁ……。やむにやまれず立ち上がった人になんとなく寄りかかっているのって(しかも笑顔で「がんばって!」なんて言って)、そうとう恥ずかしいことだと思う。人にやらせるなよ。まあ私も「がんばって!」って言ったことあるけどね……。後から考えて激しい後悔に襲われたので二度といわないことにしている……。あと「外国なら暴動になってる」とかいうコメントもよく見かけるけど本当に飽き飽きした。都合のいい願望を寄せるな、寝転がってスマホをポチポチしてるだけのくせに、と思わずにはいられない……。いやもうね、そういう書き込み、何百回と見たけど、君のような人がいるかぎり君の期待する暴動なんて絶対に起きませんよという感じだ。何かを言っているようで実のところ何も言っていない、何かを言った気になってる、かしこぶった人たち。

    ・私もそんな風になっているのかな? わからない。ただただ「疲れたな」と思うばかり。

    Back to Top