
チュートリアル2

自分のiPadの壁紙にした
チュートリアル
Procreateのためしばらく模写をしていた。右は未完成なのでメモつき。そういえばiPadを買ったのが去年の5月か6月ごろだったっけ。時間が経つのが早いな。左右対称ツールとブラシ作成方法とトーンカーブを覚えたからちょっとは成長したと思いたい。しかし線はぷるぷるするし画面はかつかつするので描きにくい。これで人物を描く人はすごいと思う。(ペーパーライクフィルムは買いたくない)
雲の写真とか模写したい。もうしばらく模写だけしたい……😭 頭の中すっからかんだよ……😭😭
誰も気にしてないだろうけどn回目
アルケゴス事件にかかる野村HDの損失の取り扱い。あれからさらに調べてみたところ、海外所在地で取引した株の売買の損失は配当とは通算できないけど株の売買になら損益合わせることができる(日本株も含め)という話があった。でもやっぱり繰り越しはだめみたい。なーんだ! 解決した。したけど結局、海外所在地の金融取引所では不利だってことがわかった。
(誰も気にしてないだろうけど念のため記事は修正しておきました。)
電気料金の値上げに怒る
燃料上昇というんで原油石炭のチャートを見たけど、コロナ前に戻っただけだった。ひどくない???? 上がったって言うけど実際、違うだろ……。”戻った”が正しい表現だろ……。戻ったなら上げる必要ねえやん……。価格を下げることはあってもさぁ……。値上げは他の理由じゃないですか?何を信じればいいわけ?
世界の環境対策が進めば2030年までに原油価格が1バレル40ドルになるかも(現在値より35%減)ってロイターのニュースで言ってたが、電気料金が値下がりすること絶対なさそう。腹が立ってくる。
てか去年も電気料金を値上げしたよな???? ちなみに去年の原油価格はコロナ前の8割~3割減でした。再エネ賦課金とかいう太陽光発電の分担制度のせいなんだっけ?? あと10年上がり続けるって話だけど。
食いもんは小さくなるわ、”公平に”消費税はぶんどられるわ、オリンピックを真剣にやる気があるのかねえのか行動が見えてこないわ……ほんとひでえ政治だわ……。
◇
国はいつまで「対策やってる感」の雰囲気で乗り切るつもりなのかなぁ。この一年何してたの??? 「不潔ルート」とか懐かしくなってきたわ。
市民はもう限界だろうよ。私も疲れてきた。
ロックダウン+ワクチン+給付で短期集中でやらないと終わらんだろこれ。
◇
アメリカはマシだな。すげえばかでけぇ規模の予算額を議会に提示してるけど、実現できるかどうかはともかくとして、とりあえず「われわれはこうする」「国民にこれを提供する」「全員に利益を与える」って目標を言うから、「お、そうかー」てなるけど……。
なにがしたいんや、うちの国…………。(ワクチンが9月末って遅くないですか?)
🏃
いろいろやっていたらあっという間に週末がやってきてすぐに終わっていく。
◇
チュートリアルを真似して書いたおかげでだいぶprocreateのやり方になれてきた気がする。しかし問題なのは、「これを描きたい!」という熱いパッションがほとんど沸いてこないということなんだ。本当に描きたい絵がない。この前ちょっと取りかかったやつも、実のところ、あんまり乗り気じゃなかったりする……。
最近流行りの絵柄と自分の好みがマッチしていないので、何やってもなんかパッとしないというか……。絵が面白くないと思い始めている。なんか怖いよね。昔はあんなにアニメ絵や漫画絵や可愛い絵が好きだったのに。こういう絵が描きたい!このイラストレーターさんが好き!っていうのがあったのに。今は全然。マジで無。虚無。流行が一つも刺さらない。
その「好き」がないと、自分がどういう絵柄を目指したいのかが自分でもわからないんですよ。アメコミみたいにリアルな絵でもないし、スマホアプリのリズムゲーみたいな絵でもないし……。どんな絵が描きたいの?みたいな。
もしかして自分の好みが変わってきたせいなのか?
とにかく作っても満たされない。この虚無感が埋まらないのを誰か止めてくれという感じだ。他人に承認されないことにたいする不満じゃないと思うんだけどな……。多分、自分を見失ってるんだと思う。「好き」がわからない。描いても「好き」になれない。自分の描くものにわくわくしない。マジで終わってるよね。絵はもうやめたほうがいいんじゃないかとすら思えてくる。昔の、自分がわくわくしていた時期を知っているし、というか、わくわくしかしたことなかったから今の状態に戸惑っている。
正直、小説を書いている方が虚無が薄れる気がする。
小説の方が感情が揺さぶられるんだよね。まったく読んでもらえないと知っていても、自分がそこにあるような感じがする。
◇
この前、哲学の話を聞かせてもらったけど、絵としての情報は視覚の支配である(おぼろげ)かもしれないと。人間、支配されるほうが楽に感じるわけじゃないですか。考えなくていいし、何もしなくてもいいし、決められたことをなぞればいいし。
絵の方が圧倒的に消費されやすいけど、そういうのも関係があるのかな?
◇
「しばらくブログ書いてなかったからちょっと書いとくか~」と軽い気持ちで書き始めたら思ってたよりも重い内容になってしまった。後で非公開にするかそのまま残すか微妙なところだなこれ。
Procreateの練習

ツールになんとなく慣れてきたような気がする。しかし線画をどう乗り越えるかが問題…。
作業用BGM
👍👍👍
◇
書類を作っている間に小説の細々とした流れをぽかんと忘れてしまった……私の記憶力が泣けるほどヤバい……。
わーーーとなってスコーンを作る。
失敗はショックである。わりとへこむ……。

溜息交じりにスコーンを作ったわ……。
表面はざくっとして中はふわっとした香ばしいやつ。たまに「マフィンの固いやつかな?」っていうスコーンがあるけど、これは本当に普通のスコーン。プレーンスコーンというのかな。
【材料メモ】
強力粉:200g
ベーキングパウダー:4gパックのやつ二袋(たぶん小さじ2杯くらい)
砂糖:20g
マーガリンとかバター:50g
牛乳:125ml
***
・英国の小麦粉は目が粗いらしいので粉ふるいをしないでよさそう。日本の小麦粉はおしろいみたいなんだけど向こうのはそこまで精製してないらしい。というわけで粉系を全部合わせて泡だて器でぐるぐるかき混ぜるだけにした。
・英国の小麦粉のグルテン量は日本でいう中力粉程度らしい。家に強力粉しかなかったので強力粉を使った。
・家にマーガリンしかなかったのでそれで作ったけど、実際のところ、昔の英国家庭で作る普通のスコーンはマーガリンで作ってたっぽいっていうか、そういう家もあるっぽい的な。バターの方がおいしいと思う。
・卵がなくても作れるということに驚いた。でも焼くときに表面に卵黄を塗った方がおいしそうに見える。牛乳で塗ってもいいらしい。(上は牛乳たけ。)しかし卵黄の方が焼き色がいいのは確か……。
・粉系を合わせる→マーガリンを入れ、粉とすり混ぜておから状にする→真ん中にくぼみをつくって牛乳を入れる→成形(型で抜くか包丁で四角に切る。切り抜くと断面が腹割れするとのこと)→表面は牛乳or卵黄を塗る
・オーブンは200℃余熱有で15分間。
結果。うまい。焼きたてが最高にいける。強力粉とマーガリンの組み合わせも侮れないな。でもちょっとKFCのビスケット寄りかな? もちろんスコーンを食べるときは、真ん中をぱかっと割ってバターとジャムを塗るのです。紅茶も一緒に!
まあ、マーガリンは体に悪いっていうけどね。そもそも小麦粉も体に悪いっていうらしいんだけど。遺伝子組み換えとかで。今は無視。
卵入りもよさそうなんだけど、上は節約バージョンっすね。家の冷蔵庫にマーガリンと牛乳しかねえって時に正味30分で作れる簡単なやつです。
***
メモ
(卵半分と牛乳を合わせて125mlとか調節すればなんかよさそう。余った液を表面に塗ると焼き色もよさそう)
(小麦粉は全粒粉と合わせるとより香ばしくなりそう)
(冷めたスコーンよりは、焼き直して温めたスコーンの方がずっと美味しいと思う)
うまくいかない
顔を描き直す羽目になった…………。あまりに出来映えが酷いものだからここですら見せられない…………。(しかも下書きの段階で……鬱)
もしかしてだけど~、メインキャラの顔の描き方をわすれちゃってるのかな~~~??
顔の描き方を変えてからというもの、上手くいかない。慣れるために描きまくらないといけない気がする…。サンクが一番ヤバイことになってる……。
とりあえずね、こういうのは、しつこく修正していけば理想に近づくはずなんだ。描き込めばなんとかなる。顔だけなら。時間が解決してくれる。
◇
Likeボタン、ありがとうございます😭 めっちゃ嬉しいです😭😭