ロス

    ダウントンアビーが終わっちゃって寂しい。やっぱり面白いよなぁ。ドナルド・トランプが大統領になってから見るのやめちゃったんだけど、この作品の脚本は本当にすごいと思う。いろいろ考えさせてくれるし、かといってそれほど押しつけがましくない。おしん並みに毎週楽しみにしてしまう。グランサム一家と使用人たちがみんないい人ってのが、ちょっできすぎだけど(笑)素晴らしい作品だと思う。つらい現実を忘れさせてくれるし、慰めになる。話作りの勉強にもなるのでこれは永遠のおすすめ作品。あえてダメなところを挙げるなら「白人世界万歳」な部分かなぁ。20世紀初頭までの話だから……まあなぁ……。でも「ホワイトパワー!」って言ってる人たちが、こういう作品、大好きなんだよな。(ちなみに伯爵の長女が日本の着物をガウンとして使ったり、根付が出たりと、なぜか日本の小物が結構登場する。アフリカ系男性も一人だけ重要人物として登場したりするが……)

    またのめり込むようなドラマと出会いたい。とはいえ、うーん、ダウントンを超えるやつはそうそう出てこないかもしれないなぁ……。それがわかるから作品との別れは寂しい。映画版を見たら本当に終わっちゃうから映画版をなかなか見れないでいる。

    なるほど

    ワクチンのWeb予約を手伝ったが、なるほどこれは苛々させられる。話には聞いていたけど「まさか! だってWebでちょっとやるだけでしょ」と思っていた。シンプルな画面なのになぜこんなに使い勝手が悪いのか。これたいていの高齢者は自分でやるのは無理だろうな。くそめんどくさい。

    自分で決めていた病院は予約できないし(検索から除外されている)、じゃあ他のところをと探そうと思ったら上から一個ずつ名前と所在地で病院を目視で探し決定してカレンダーを見て枠が埋まっていることに落胆してまた一覧の一ページ目に戻ってその作業を繰り返すって……せめて「お住まいはどちらですか?」と近所の病院を地図で確認できるようにしてくれよ。医者を選ぶのだって、信頼できる先生の所に行きたいのは当然のことだろう。yahooの古臭いサイトの方がまだ使いやすいな。一応ね、検索ボックスはあるけど、やってみたらわかるけどあまり役に立たない。Webとコンピューターを使っているのに、作業は鉛筆と書類を使っているみたいだった。これぞ日本! 誇らしいね。

    ちなみに正味40分ほどかけてリストの上から選んでカレンダーを比較する作業を繰り返し、「この先生のところなら大丈夫だろう」と予約場所を決定したものの、最後に登録ボタンを押したら、「予約対象年齢外なので予約できません」と弾かれました。(ひどすぎる)

    正確には医療センター以外の開業医の元の予約は、月曜日からしか受け付けていないそうだ😂😂😂

    こんちくしょう、サイトのトップに書いとけよ! ゆうちょのWeb通帳ですら重要お知らせを一ページ目にやってくれるぞ。

    「予約対象年齢外ってなに? なんでシステムに弾かれるの?? 65歳以上だよ????」となってまた調べるのに15分ほど費やしたので結局のところこんな単純な作業に小一時間浪費させられたのが、非常にわたくし、むかつく思いがいたしました。

    まったく、本当に、我が国は誇らしい!! 他人の金と時間を浪費させることにかけては右に出るものはいないだろうな。

    🍜

    ・ラーメンはマルタイの棒ラーメンが美味しいと思う! スープを使わないで、胡麻油+オイスターソース+お酢+白だしを合わせたタレを麺と絡めるとマジで美味い。油そばというらしい。お酢の酸味が食欲をそそるので元気ない時に良さそう。乾麺はうまかっちゃんとかあるけど、うまかっちゃんはあんまり好きじゃない。麺がやわすぎて苦手かも。九州の人はうまかっちゃん好きが多いけど、私はマルタイが一番好き…。ちなみにカップ麺で贅沢をしたい時はセブンプレミアムの一風堂を買う人…。

    ・小説を書く準備をし始める。準備期間が長すぎるのが欠点…。書かない期間を作りすぎると話の雰囲気を忘れる…。インスピレーションのために小物や玩具を買ったりするんだけど、もうその魔法も解けてしまったのかただの置物になってしまったわ。はよ書こ。しかし話の雰囲気になかなか入り込めず四苦八苦中。

    ・最近はニュースや会見があっても偉い人の顔つきが怖くて見れない。

    世情

    世の中、糞みたいなことしか起こらないな

    ラッコでも見て癒されようぜ

    信じられないかわいさ……。水族館に行きたいなぁ

    最近、「冷蔵庫の女」という言葉を知った。女の人が安易に犠牲になる話からきているが(元ネタはグリーンランタンだそうだ)そうなると大抵の作品は見れなくなるかも。というか多分私の書く話もNGやね。ドンマイ……。でも私が思うに、女の人が死ぬからよくない、絶対ダメっていうのは、ちょっと間違ってるんじゃないかなぁと考えるんですよね。だって現実的に、パートナーや家族が亡くなったりするのは起こりうるわけだし、そういう人たちのことはどうなっちゃうのって感じだし、それに一切書かないとなると、現実の女性が対象の殺人をも否定しかねない。だいたい私とかは、ゴシックホラー好きな理由でもあるけど、暗さや残酷さがあるほうが、私の世界観としてはその方が正しいと思ってしまう。だって女の子たちだけが集まってずーっときゃあきゃあ楽しそうにしてるだけの作品とか、それはそれでグロテスクやんね。それは嘘よ。いつも女の人が殺されてるじゃない、性加害を受けてるじゃない、男社会からのけ者にされてるじゃない、って思う。手にはめたお人形劇でしょう。だいたい、女の人だけで集まっても、どうあがいても男の人がにやけ顔で首を突っ込んでくるじゃん。はい嘘。ってなる。(その世界にはいないが、まあ画面の前にいるんだろうな。ある種独り占めね)ゴシックホラー的世界ではよく女性が塔の中に閉じ込められているので、「ああそうだよな、これが真実だよな」と納得してしまうのです。当然ながら、女の人を早く塔から出してやりたいと思うけど。

    グリーンランタン的「冷蔵庫の女」は、あれですよ、次のページをめくったら主人公が元恋人(死亡)の存在を忘れてしまうような、そういうひでーやつでしょ? あったな、そういうの。マッチョ主人公の妻が爆弾テロにあって殺されたことをきっかけに復讐を誓うも、何ページか後には主人公は別の女とベッドを共にしているっていう(時間経過は数か月くらいしか経ってなかったやつ)、中盤くらいまでしか読んでないが、元妻に対する愛情もあまり感じ取れなかったように記憶している。それ読んだとき、いやよくこれ編集通したよな、と思ったものだ。外国ではあんまり編集が口を出さないのかもしれない。当時は「おいおいそいつはないだろ……」とびっくりしたが、あれが「冷蔵庫の女」現象なんだろう。もう昔からあるやつ。大事な役割なのに、ストーリー上はもう不要扱いなんですよね。ぽい!それが根本的なひどさなんじゃないかな。

    日本の場合だと、母性とか処女性を全身に塗りたくられて儚く死んでいく女性が多いが、冷蔵庫の女とはまた違う問題のように感じる。もちろん該当するやつもあるけど、そうじゃないやつも多い。日本のは日本ので論じられてほしいと思う。

    間違えて表のブログに投稿してた…。いや表でもいいんだけどブログの構成をきちんと取っていないからやっぱりこっち行きで。

    難しい本だった

    最後の方は流し読みだったけどやっと読み終わった。。。読書ってこんなに難しかったかなぁと悩むくらい、集中力が持たない。昔は一日中厚い本を読んでいられたのに、今はもう一章分を読むだけでなんだかへとへとになる。(本の難易度の違いもあるけど)しかしこの一年で脳の情報処理能力がかなり衰えた気がする!! 慢性的なストレスのせいだとはわかっている。

    話の続きどうしようかな。内容としては、まだ始まってもない状態で「正直すまんかった……」としか言えない。

    魔女系音楽いいね

    読み終わらん

    マジで本が読み終わらん。ものすごい面白いんだけど、読み終わらん。読むの遅いから…。夜は本を抱いて寝るような生活をしている。

    気が付いたら寝てるし、というか気が散ることが多いし、ちょっと読んだらぱたっと閉じてしまう。SNSも、やっぱり今の時期は気になる。

    SNSといえば、国の偉い人のアカウントを検索すると、これ一般人なら大炎上じゃん、というようなボコボコぶりだった。なかなかこうはいかないだろう。なんなら、前の人よりも炎上ぶりは酷いかも。

    批判者は汚い言葉を使っている、と侮蔑している人もいるけど、今日明日生きていけないかもしれない人の怒りも理解してやれよ、と私は思う。あんたは今はなんともないかもしれないが、自宅待機者とかマジで明日死ぬかもしれないじゃん。そりゃあんだけのことをやれば、石の一つは投げられるよ。ネットだから、言葉だけになるけどね。だから、その侮蔑は、軽薄な真っ当さだと私は思うな。

    それにしても今後どうしようかと思っていたら、病院に入れず自宅で重症化した時に備えることにする、というツイートが目に入った。もうそこまできたらどうしようもないよ! 遺書でも書けばいいのか? あの激症化スピードは高度医療施設がないとどうあがいても無理だろう。無理なものは無理だ。個人ではやりようがない。国が対応すべきことなんだ。

    日本の人は賢過ぎる。

    なんでも先回りして自分でやろうとする。

    国が怠けていられる理由の一つだろうな。

    (その人も国がやるべきことだと怒っていたけどね)

    ゴス系好き

    うー、かっこいい

    前も貼ったけど、この曲、すごくいい。最高。「puppeteer」、これでフリーBGMなのことに驚く。好きすぎてitunesに登録しました。作曲した人は誰なのかなぁ。はぁ、こういうのもっと聞きたい。。。吸血鬼っぽい感じがいいですよね、キャッスルヴァニアを思い出した。作った人、実は中の人なのでは???(なんつって)

    キャッスルヴァニアといえば、Bloodstainedがありましたね。プレイしましたよー。おんもしろかった。悪魔城ドラキュラ:月下の夜想曲を思い出して懐かしかった。Bloodstainedにアルカードっぽい人がいるんだけどそいつがむちゃくちゃ強かったです。

    https://youtu.be/zMA1mdAiWfs

    ゲーム開始時のこのBGMがかっこいいんですよね。過酷な運命に立ち向かう強さがあって、主人公ミリアムの冒険の始まりにぴったりだった。

    敵を狩りまくってアイテム取得率を100%にしていたら、いつのまにかミリアムが最強になってしまってボスも雑魚化してしまったという。(このレベル上げ問題、月下の夜想曲でもあったけど笑)探索面白かったし、乗り物にのって城外まで出かけていくのもわくわくした。タイムスリップしたみたいな驚きがあった。

    お話が男女の友情物語だったのもよかったな。悲しいけど重くはないので、気楽に遊べる。

    自分の好みとしては、もっとダークなのが好きなんですけどね。これは、ちょっとダーク寄りになった魔女っ娘(古い言い方……)かな? 女性キャラクターの見た目のおんなおんなした感じは、「そこはまあ、和ゲーなので……」と割り切った。敵のバニーガールは世界観がちょっと軽薄になってしまったような感じがした。女の人が悪いんじゃないけど。バニーボーイでも軽薄化したと思う。

    二週目はミリアムの肌を褐色にして遊んでみたんだけど、褐色キャラにすると肌のライティングがあんまり綺麗にならないのよね。私の色の指定が悪いのか、調整されていないのか……。(褐色キャラかわいいですよ。スクショしたいくらい)

    あ、そういえばBlasphemouのコラボアップデートをやってなかったな。そろそろ日本語化が整ってるだろうし、再プレイしてもいい頃合いか。。。

    (・~・)

    下のやつ、想像以上にSNSで炎上していた。あの件について続報があったので書き足しけど、もう文章を整えるのがめんどくさくてぐちゃぐちゃのままです。ごめんよ……。最近、日本語が酷いと自分でも思う。

    あれ、そもそも国からの貸付金を上限いっぱいまで借りないと対象にならないやつなのよね。借金200万くらいだっけ? しかも今から借りようと思っても、審査があるし、生活総合支援金(という名の借金)だと、(審査)→①初回の貸付三か月→(審査:初回よりちょっと厳しい?)→②延長貸付三か月→(審査)→③再貸付三か月を受けてなお困窮している人向けなんだよね。全部で九か月かかる。だから今から国に申請してもそもそも間に合わない。国が想定している困窮している人だって、そこまで来てるなら最初から生活保護受けたほうがいいんじゃない?って思うんだけど、これそうなる前の水際対策だよと言われてて「そういうことか」と溜息がでる。

    ちなみに、コロナ借金は非課税住民世帯であれば返済免除なので実質給付といわれているんだけど、あれもカラクリがあってね。一年だけ非課税住民世帯(年収96万5千円以下ね)になっても、免除できるのは初回の分だけで、延長と再貸付分まで免除にしようと思ったら令和5年くらいまで非課税住民世帯にならないといけないみたい。ちらっと確認しただけだから違ったらごめんね。返済の延長が設けられたので、その分、期間が伸びたんです。

    「あのさ~、最初から一括免除にすればいいでしょ」って思ったよ。なんとしてでも取り戻すって感じなのね。さすが我が国。自分たちは思いっきり公助で生きてるのにねw それにしても2~3年も月収8万程度の世帯は免除ねって、それ生活保護の人よりつらい状況だからな。

    そういうわけで、昨日ニュースになった30万は、借金の返済にあててもいいですよ的な、減額措置とも受け取れるのよね。だから、なにがなんでも受け取ったほうがいいよ、対象の人は……。(初回案がこれってそうとう酷いですけどね)

    うちの国はたくさん救済措置ある、という人がいる。でもはたから見て、血のプールで溺れているたくさんの人を点でちょいっちょいっと助けてるようにしか見えないのよね……。浮き上がった小豆をお箸で取り出してるみたいな。「小出し」って言われても仕方ない。種類が多く煩雑で無駄が多い、それに加えて貪欲とまで来ているのだから……。思いきって一気に掬い上げたほうが結果的にいいんじゃない? と思いますね。ドイツやイギリスをしのぐ、GDP5兆円の国なんだから、本気出せばやれるんじゃ? それともうちの国力は全部オリンピックにとられちゃったのかな……

    雨が多い

    ・せっかくラディッシュを植えたのに異常な梅雨入りのせいで育ちがあんまりよくない。五月に梅雨入りってどういうこっちゃ。もうがっくりです。

    ・資料本ばかり読んでいると物語にたいする情熱みたいなものが薄れてしまう気がする。今の本は(歴史系)ほぼ義務感で読み進めている。義務感は本当につらい。ひゃ~続きが気になる~!!っていう本が早く読みたい。

    ・「ポエム大臣」と揶揄される議員が、何か言うたびに毎回みんなからネタ扱いされているのが私はよくない感じだなと思う……。そういう家に生まれたってだけで、展望もなく、素質もないのに議員を目指さなくてはならなかった、というのも気の毒ではあるが(こっちは迷惑だとしか言えないが)、なんというか、からかいの先の憎悪を内側に貯めることになるのではなかろうか、と思う。この人の怖いところが、国政の中枢に参加していることなんですよね。今はからっぽの状態かもしれないけど、10年後、この人、さんざん自分をからかってきた国民に対して何をするんだろうと思うと、全くもって、はやく辞めてほしいと思います。からかいの先の恐ろしさは、オウム真理教とか、当時のテレビ番組では全国の嗤いものだったわけで、あの人たちがテロ行為にいたるまでの憎悪の一つだったのが「嗤い」だったんじゃないかなぁと思っている……。(まあ無能すぎて政策が機能しないということも考えられるけどすでに振り回されているので、若干、危惧している)

    ・いうてスターリン時代のアネクドート(政治風刺)とかあるから、やるなっていうのも間違いのように思える。ああもう、なんでもいい、一日でもはやくそこを退いてくれ。

    ・鬱っぽく過ごしていたけど、毎日のひどすぎる報道にだんだんと「ひゃっは~!!」と躁状態に転換しつつある。それにしても、日本は外圧でしか物事が先に進まないんだろうか。国民からの圧力は無いに等しい。

    ・「貪欲で無駄が多く、無秩序で危険」。これは今読んでいる本に出てきた、あるアカデミア人の、供給システムの機能不全を指摘する言葉。読んでてうわぁ耳が痛ぇ~~ってなった。

    ・五輪を強行するほうが国際的にみて印象が悪いけど、でも別に外国から驚かれたりはしなくて、「ああ、話通りおじさんたちの利権が大事で、やっぱり、金、金、お金の国なのね」って思われるぐらいだし、その意味は「アジアでよくある遅れた国の一つ」っていうイメージに帰結されるわけで、今後国際的に「どうでもいい国」として発言が無視・軽視されるんじゃないだろうかと思います。というのも今後、有事の事態になったとき、日本列島は欧米諸国からは「ただの補給地」として利用されるだけでそこに文化や歴史があるとか、個人の人生があるとか、ごく自然に忘れさられたりするんじゃないかなぁ……。人間性を発露できない/しないことを選ぶと、結果として人として扱ってもらえないことが多い気がする。でもこの考えの答え合わせをする日は、永遠に来てほしくない……。

    Back to Top