ブックスタンド

    アマゾンで買ったブックスタンドが結構よかった

    液タブも置けるしiPadも置ける。液タブのスタンドは専用のを買うと4000円くらいするけど、こっちはセールで1600円とかだった。

    とりあえず液タブを載せてみた。ガタつかないし、角度調整あるし、頑丈っぽいしで満足。あとは実際に絵を描いて確かめてみないとだな

    (液タブのスタンドとしては推奨されていないけど)

    (使用液タブはCintiq16でスタンドはXLを買いました)

    セールといえば、ハロウィンのSteamセールでドンスタが安かったからDLCを追加した! 

    また年末年始のセールで面白いのがあるといいな。今回ちょっとラインナップが微妙だったかも〜

    選挙結果

    知るのも憂鬱だわ。

    改めて見る「自民党の強さ」についてBBCの報道。

    最初からアンフェアなゲームなんだね。

    トンネルを「何のためかはわからない」というところは笑うところなのか。いやうちはあんたのとこの国みたいに平坦じゃないからさ、これがないと物が届かないんだよ。田舎にアマゾン便を届けるためだよ!!

    まあ言ってることはそうやね。立憲とか何がしたいのかよーわからん。外交・軍事ともに何をしでかすかわからない雰囲気はあるよな。それにジェンダー平等できらきらを取り入れても都会の上澄みの世界の話だよね。自民党がインフラやってくれるからっていうのも、確実な成果がわかるからだ。リベラルだのマルキシズムだのがね、あいつらはうましかだってゆーても無理やて。まあ確かに認めるよ、政治に関して日本人は幼稚だよ。金、金、金。世の中がよくなるかよりも金になって戻ってくるかどうかが大事ってのは、政治家たちよりも普通の日本人たちの方が強く望んでるよ。でもうましかいう人たちだって、自分たちの思想はわかってても、他人の生活が理解できていないでしょ。思想だけじゃ食っていけないのよ。田舎の現実なんだよ。それは自民党の人もわかってるんじゃないの。公明党が票を維持するのも同じ理由なのかもね。日本人の性質として、食えるか食えないかの方が重要なんだよ。(普通どこの国もそうなのかもだけど。)その国の人たちの性質を変えるのは並大抵じゃないよ。10年とか20年とか、時間がかかるよ。下手したら100年は必要かもよ。批判だけしたって同じことを繰り返すだけや。これが現実なんだよ。

    まあ税金で殺されるかどうかの話になるけどね。

    (くそが、増税分は支持者だけで払っていけよな😡😡😡 私は嫌だぞ。)(思わず本音が……。)

    ああそれにしても、もし党代表がこの報道を見たら、都会の若い人から「名前がわからない」って言われてるのを見て衝撃を受けそう。だってインタビューを受けてた人、綺麗な英語でBBC記者とスムーズに話すような階層の人だよ。そういう人たちに顔すら知られていないのだから、いわんや政策をや、だな。しかしよくああいう人にインタビューをとれたな。

    野党は田舎から変えていかないとだけど、土台ゲームのルールが悪い。強い人たちが強いままでいるシステムでしかない。このゲームのルールを変える手段って思いつく人いる? 革命以外で。天才たち早く来て……。ああ、そもそも賢い人は政治なんて関わらないか。

    というかなんでこれをBBCから知らされなきゃいけないんだよ……。

    言い過ぎて言うのも嫌になるけど、日本のジャーナリズムは全然駄目。Jornalの歴史がない(? らしい)って、Jornalismが未熟なことにも影響があるのかしら。

    Journal

    今回のアマゾンセールはブックスタンドを買った~~。液タブのスタンドにも使えそうなので良さそう。これで肩こりがらくになるといいな

    問題なのは、置き配を指定しても置き配をしてくれないところなんだけど、今回はどうなんだろう。隣の家にはやってるみたいなのに(玄関前のアマゾン箱を見た)なんでうちはダメなんだ。今回もダメだったらコンビニ受け取りを考えようかな。物が大きいと取りに行くの大変なんだよね。

     

    こういうかわいいノートが欲しい。ハードカバーの頑丈な表紙に中が360度開くやつで、ページは無地か薄い色のドット。アイディアをひたすら書くだけのノートにする。これくらい見た目が素敵だと使う時に気分が良くなる。日記帳とかもこういうのでいいんだけどね。日本のノートって、中がごちゃごちゃありすぎて苦手。それも日本の文化みたいに思えるけど、ノートにはいろいろなことを雑多に書きたい自分としては制限がありすぎて……。書きたいことは自分で決めるので、あらかじめあれこれ印字されているとやる気をなくす。

    ミドリさんもいいけど表紙がちょっと……強度も気になる。

     

    ページは良さそうだけど。でも隅の切れ込みはいらない……。だって切りたかったら自分で切るものね。

    日本と西洋(欧州?)のノートの扱いや文化が、なんかちょっと違うようだなとぼんやり思う。紙質は日本の方がいいのではなかろうか。でも何が違うんだろう? Journalの歴史がないってやつ……? 枕草子や土佐日記はJournalじゃないんだろうな。Journalってなんだろう。個人記録、個人史?みたいな感じ? 西洋の歴史本読んでると、出来事の所感のつづり方がまめまめしいなぁとちょっと思うけど。ムスリム世界も記録はまめだったのかな。(11世紀ぐらいは医療技術はムスリムの方が進んでいたそうだ。)

    Journalの概念が難しい。

    ブラック・キャット

    おそろしかわいい

    猫ってほんと面白い生き物だな

    図書館で本をたくさん借りてきた。なんかいいアイディアが思いつかないかなぁ。変なところで詰まってて嫌だな

    ネットのパーソナリティ診断(https://www.16personalities.com/ja)で遊んだらINTPだった。ちなみに本家の診断とはかなり違うとかどうとか言われてるがやってみるとちょっと面白い。いや、GoogleサジェストだとINTPは社会不適合者とか言われてて「え、ひど…」ってなったけど。サイコパスとか言われんのマジでひどくない??? 相手の感情より自分の理屈の方が大事らしい。嘘だろ。ここは違うと思う。まあ頭でっかちなのはその通りだし、ひきこもり体質だし、話に興奮してあれこれ言ってまとまりがなくなるのとか当たってるかもね…。(このブログとかモロに出てるよね…。)交流も絞るし、何考えてるのかわからないとは確かに言われる。そういうINTPは常に考えてるのが好きな分析家だそうです。行動よりも考えていたい。しかも矛盾をつくのが大好きだって。ただの嫌な奴じゃん😡😡😡

    なんかやだね。冒険家とかになりたかった!

    待てよ。あれ? INTPって要はオタクのことじゃね??? ちょっとなんなのよこれ??😡😡😡

    だいたいこういうのって頭の回転が速いとかへーきで書くけど「そう思う」「全くそう思わない」の選択強度でどうやって回答者の知性を推量するっていうんだよ?? テキトーすぎるやろ

    これの悲惨なパターンって、頭のよくない論理タイプとか、芸術のセンスがない芸術家タイプだよね。つらいわ。私が本当にINTPなら悲惨としか言いようがないんだけど。心で泣く。INTPと思われる著名人はアインシュタインとかニュートンとかマトリックスのネオとかハルク(変身前)やで…。凡人なニュートンとかただの生きづらい人じゃないの。社会不適合…。やっぱつれえわ…。

    これ診断をやり直したら違う結果が出るかな…

    ちょっと思い出したついでに書きたいんだけど、

    「何を考えてるかわからない」ってまあまあ言われるけどさぁ、なんでそういうこと言えるんだろうなって思うんだよね。そんなに他人の考えなんて知りたいか? 私の考えなんてどうでもよくない? 知ってどうすんのさ。そんで何がしたいの? というか私はそっちの考えが知りたかったらそっちの言葉に充分に耳を傾けるし、おはなしもするけど、あんたはやる事やった上で言ってんのか? 突然やってきてなんだお前は…。みたいな。

    そういう「何考えてるのかわからん」を他人に言おうって気になったことがないから(私が)、こっちも「この人、意味不明だな」って心の中で思って冷めた(ように見えると思われる)顔して首を傾げてるしかないっていうか。だからか嫌われやすいかも。まさかそんな「意味不明なんですけど」とかうっかり口に出して言おうものなら、おぞましい扱いを受けることくらいは想像がつくので、何も言わないし、説明する気も起きないっす。みんなもそんなもんじゃないの。説明したところで言ってもそっちがわかんないのはこっちはわかるしさ。

    よし、悪かった、これからはお互いの考えを深めあおうじゃないか。と、私が考えを変えたとして。

    誰か「君が何を考えてるのかわからないよ」

    私「何について知りたいんだ? 言ってごらんよ」

    ってなるから。向こうは絶対に怒るよ。生意気だーとか言って。めんどくさ。

    あ、そうか。書いててわかった。発言者の「何を考えてるかわからない」ってのは、「どうして思い通りの反応じゃないのか」「どうして俺の気にいるようにしないのか」って意味か。く、くだらねー笑笑 ただの従わないことに対する不満じゃねーか。そういえばこれ言ってくるのほぼほぼ男だった。「どうしてにっこり笑ってよしよししてくれないの? どうして俺の都合(お気持ち)に合わせてくれないの?」ってことやろ。男社会だとどうせこの程度だろ。気持ち悪いしだるい。いや、女の人でもそういう忖度派がいないわけではないけど、(学生の時はハブられもしたけど)、「何を考えてるのかわからない」ってそんな甘えと威圧を言ってくることはないね。言っても許されるものだという発想や雰囲気が女の人にはなさそう。権力の差かな。単純に大人なだけかも。

    ドンスタの夏が地獄

    ・ROG入りのアプリ版がすごく難しい! と言ったけど、ワクチンの副反応にうなされながらプレイしていたら、ついに100日サバイブを達成した。これは永住も不可能ではないかもしれない。コツはマクスウェルに連れてこられてから、目醒めて初っ端、周辺に落ちているフリント(斧やツルハシの素材になる石)が三個未満の場合は即リセットすることですね。邪道すぎるが。いや、体感的に言って、フリントがすぐに見つからないMAPは延々歩いても結局見つからないことが多く時間を無駄にするので…。あれはなんでなんだろう、バグか? それと7日以内に拠点を作るのもかなり大事かも。歩けば歩くほど時間を浪費して準備もままならないまま、死の季節に近づくっぽい。というか夏がマジでヤバい。自分で作ったベリー畑と植林地帯が自然発火して全部燃えた。ショックのあまりリアルSAN値がすり減ったけどなんとか生き延びました。

    ・紀行文を読んでるけど、映像より文章の方が圧倒されるなと思う。もしかしたら、筆者が見た映像をスクリーンで見てもそれほど感動しないかも。筆者の感情も一緒になぞっているからかな? その土地の人の話も面白いんだよね。一番いいのはその土地を自分の目で見に行くことだけど。それにしてもこの世界には思いもしない土地があるものだなぁ。有名な遺跡もいいけど、誰も注目していないような、寂れているが歴史ある場所も魅力的だ。

    ・小説のアイデアが出ねー! こういう時みんなどうしてんの!? 何考えても独創性を感じない悪い意味で沼が深い。仕方ない、歩いてこよう。熱が早く下がってほしいなぁ

    サバイバル

    ・小説をどうしようかなぁと思いながらDon’t starve(通称、ドンスタ)をプレイしてたらいつのまにか生存100日目を超えた。要するに、やりこんでいた。Don’t Starveは中毒性が高くて止め時がわからないんだよね。いや、ドンスタが悪いんではない。私が悪い。でもすっごい面白い。ノーマルで遊んでいるのでDLCを買いたい。

    ドンスタってこういうの

    雰囲気がいいけど、ぶっちゃけすぐ死ぬゲーム

    ぎょわあああああかわいいいいい

    このキャラクターはチェスターといって、インベントリの枠を超えたアイテムを飲み込んで持ってくれる、そんな犬みたいなもじゃもじゃ不思議動物です。時々、敵対動物の壁役になってしまう。(何故か狙われるチェスター君)

    ドンスタのキャラデザは素晴らしいと思う。かわいいがいっぱいある。

    なのにゲームがクソムズイっていうギャップがおもしろい。

    iOS版・iPad版もあるし、パッケージになっていてPC版より安いんだけど、操作性に難ありなので、結局PC版に戻りました。PS4にもスイッチにもあるっぽいんだけど、マウスの方がやりやすいのではないだろうか。PC以外は日本語化されてるんだけどな。会話などないので英語のままでも十分なんだけど、私はMODを入れた。

    死霊館を見てきた

    久しぶりに映画館で映画を観た〜! 死霊館シリーズの最新作。普段はヘッドフォンで聴いてるから、劇場のリアルな音響にちょっと感動した。

    でも途中から、顔も知らない人たちが箱詰めになって録画したものを一斉に見るって変なことだよなぁと思う自分がいた。なんか、非人道的にすら思えてきた…。仲間同士でわいわいやれるわけでもないし、黙ること強制だし(自分も映画館では他人には黙っててほしいと思う方だけど、今コロナだし)、席は狭いしトイレにも行きづらいし、いやそれ言い出したら劇場必須な演劇や音楽はどうすればいいんだってなるけどあれはLIVEだからいいんじゃとなんとかかんとか考えてしまう

    せめて椅子やスペースが広くてゆったり座れればなぁ

    映画だけど、まあまあ面白かった。謎解き多め? サブタイトルからオカルト絡みの法廷サスペンスかなと思ったけど、そういうわけでもなかった。路線は結構変わってきたかも。死霊館は1と2が面白かったからなぁ〜あれを越えるのはなかなか難しいだろうと思う

    小説の続きを考えつつあれやこれやと

    かなり展開に悩むし頭抱えてる。これは時間がかかりそう。プロットが甘かったことを後悔している…どうしてこうなった。。。

    うう、アップルパイが食べたい…

    Back to Top