
よし
今日は調子が良かったので話が進んだ。調子が良いと書けるだけ書いておこうと思ってしまって、書きすぎるあまり、翌日何も書かなくなることがある。
明日も進めよう。進めたい。(書き始めに手間取って時間を無駄にすることが多い……)
◇
このシリーズ、面白すぎて笑う。犬の反応も様々……
ばあちゃんが犬を引きずってるのが爆笑ものだった。
あと軽トラの荷台に柴犬を乗せるのがいい。日本の好きな風景。
そういえば、私も子供の頃、軽トラの荷台に乗せてもらったことがあったな……。
ちくしょー
パッチですら生理ブロックの方法が積極的に推奨されてないのめちゃくちゃ腹立つ
もう一回英語で検索したらエブラじゃ安全じゃなさそうに見える
やはり神は男だったに違いない
こんな面倒臭い機能を押し付けてくる所も女だけ設計がクソな所もますます男っぽい
◇
もうちょっと調べてみよう。薬を飲みたくないんだよな…
うん
アプリに読み上げさせると内容がすっと頭に入ってくる。耳からの情報も侮れない。
ああ、早くここのパート終わらせたい……
◇
ところで、おでんのスープにゆでたマルタイの棒ラーメンと粉スープをちょっと入れてラーメンを作るとめっちゃ上手いんすよ。いやおでんなんですけど、おでんのスープだけでは薄いので、付属のラーメンスープも足すんですが。すげえおいしい。もしかして世間では常識レベル……。昔はコンビニのおでんを買う時は絶対に中華麺を頼んでたけど、今でも麺って注文できるのかな。というかコンビニのおでんってコロナの今でも続いてるんだっけ……?
こんなこと話してたらおでんラーメンを食べたくなってくる。
あっという間
正月とかすぐ終わるよね……。2週間くらい正月くれよ。
しかも正月終わったら親知らずを抜歯しないといけない。
やっぱ歯医者行くのだるいわ。
◇
切実な問題。
自作小説を読み返す時の苦痛を緩和する方法を知りたい。読み上げ機能を使うか……もーーーほんとこれ恥ずかしいんだよ……。でも自分じゃ目が滑るので仕方ない……。
やっぱ思うんだけどさあ
神社が貧困者向けに炊き出ししないのって、終わってるよなぁ……宗教もどきとはよく言うけど。よーしらんが、日本の神社は宗教としての特徴を満たしてないんだっけ? 救済概念がない。ビンボは穢れなんで。まあこっちも調べる時間がないからはっきり言えないが。田舎の小さい神社には別に期待してない。でも東京のでっかい神社ならそういうのやる余力あるんじゃねぇの? 賽銭、お札の売り上げ、厄払い、神前結婚、株の運用、固定資産税まで全部非課税(税金かからない)んじゃなかったか。明治神宮でも三が日のお賽銭だけで最低3000万は固いそうだけど、それ以上の収益絶対あるよね。まあ人件費だの改修費だのかかろうが。
◇
神道=天照崇拝=天照の子孫が天皇家
ってことになるんよね?
で今の日本は天皇家を頂点とした隠れ階級制度を維持している(象徴という言葉で濁しているが)って理解であってんのかな? しかも宗教(????)祭事が主な仕事。(いや国民の施設を訪問することとかあるけど、正直どっちが動物園のふれあい動物になってるかわからんよなと思ってしまう。自分、捻くれてるんで……)
で、その社会が、本質的に階級制度を受け入れる以上、一番下の階級の、奴隷の分までいやでも認めてしまわないかって話になるのかな。頂点があるなら、構造として、最下層は必ずなくてはならないというか。
日本はカルト国家であり、天皇家をなくさないと永遠に自由と平等は得られないだろうとよく言われるんだけど、いやあんま、カルトという部分がイメージとしてぴんと来ないものの、まあそうなんだろうなぁとうっすら思う。でもどうしてもカルトの部分がわからない……。
村=国体=日本から出ていくとき、物凄い罵声を浴びせられるってところは日本カルトっぽいなとは思う。
性奴隷を維持するところもカルトっぽいかな。
天皇礼賛もカルトっぽい。
うん、やっぱカルトなのかな……。うっすらそうなんだろうなぁという感覚からどうしても抜けられない。
(虹ismに対しては「絶対あれはカルト!」って言えるんだけど、それと同じ強さで言えるほどカルトの確信ができない……。でもカルト被害者の話を耳に入れると日本社会のことが頭に浮かぶのも事実……。)
◇
自分的には当人たちも幸福には見えないし、もうやめたら?って思ってる。消極的な否定。じゃあ本人たちが謳歌してたら肯定するのか? って聞かれたら、やっぱり否定すると思う。国民が幸福じゃないから。特に国民の女性が。頂点が女性差別しちゃ下も女性差別するよねそりゃあ。
でも、天皇制をなくそうって思った時、みんな不安にならない? 守護者を失うような感覚。「なくすったって、じゃあこの先、誰がこの国や国民を心から愛してくれるの?」みたいなさ……。政治家たちはあんなんだし余計に不安になる。
いてくれることに対する、安心感が大きい人も多いと思う。守護してくれる人がいるのなら、ああこの国は大丈夫と思ってしまうというかね。マイルドな現人神とあんま変わんないかも。やっぱカルトなのかな……。
目に見えない神の愛を信じるより、目に見えて利益を与えてくれる悪魔の方に誘惑されやすいみたいな構造と似てるっちゃ似てる。て言っても、これを理解して同意してくれる人は少ないかも。
日本は天皇制から精神的自立をして一人で歩けるようにならないといけないのかな。
◇
ホールジーの歌。
うーーーん。見てて複雑な気分になる。
出産や母になることは最大の幸福だと言い聞かせられるよりずっといいけど。
ものすごい苦悩が伝わってくる。妊娠したってだけで、以前みたいなただの女/人間じゃいられなくなるのかな……。
本を買いに走る
ブックオフ20%引きセールが始まったので全速力で本を買いに行った!! 二件も梯子した。
お客さんやっぱ多かったっす。せどりの人も…。
これでしばらく本は買わなくても大丈夫
積読の準備は万端だ
明日はゆっくり休みたいけど行事がまだ残ってるんだよなぁ。悩む
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
大晦日は紅白歌合戦を見て「オオイズミ、あなたがエヴァー乗りなさい」に笑ってました。私はオタクなので大泉さんがちょっと羨ましかった。わざわざコックピットを作ってたのなんかすげえ。高橋洋子さんも全然声変わってない。鬼滅も映像振り返ってちょっと感動しました。煉獄さんのキャラはこうなんか「何もかも背負って思い詰めた先にある選択的なポジティブ/熱血」って感じなのかな。かっこいいやん。
びっくりしたのが、BiSHというグループが緊張してたのか、調子が悪かったみたいで……。後でYoutubeのライブ動画見てみたんだけど、そっちはちゃんと歌えていたので本当に一体どうしたんだろう?と首をかしげたくなった。紅白の方は音外しすぎて何の歌を歌ってるのか記憶に残らないほどだったけど、Youtubeで見直してから「あ、この曲聞いたことある!」となったくらい。よっぽど緊張してたんだろうな……。
◇
歌ってる時の背景のエヴァの映像を見て思ったけどやっぱりあの作品はテレビ版+旧劇場版がよかったよなぁと。ストーリーもちゃんと完結してたし。うまく言えないけど演出や武器兵器の見せ方とかエヴァの立ち構図とか今見ても迫力ある。かっこいい。これ!っていう記憶に残るシーンがたくさんある。新劇は抜群に絵がきれいだけどそういうシーンが少ないかもしれない……。すみません、オタクのわがままで……。もしかしたらテレビ版とか制作スケジュールが地獄だったかもしれんしそういう切羽詰まった環境で生み出されたデモニックな迫力込みの絵かもしれんし……。
新劇の最終回はマジで今思い出しても「やっぱあれはお葬式の話だったのでは?」と思ってしまう。かつての僕らが熱狂した、古びた価値観に対して、庵野さんがお経を唱えてる感じ……。アスカとか「今まで僕らの少女偶像でいてくれてどうもありがとう。(ばしゅっとエントリープラグ排出)」みたいな感じだった。「全てのエヴァンゲリオンよ成仏してください」みたいな。←のエヴァンゲリオンの部分はオタクにも置き換え可能です。
◇
隙あらばオタク語りしてしまう。
紅白にたいしてあんま熱量ないかも。キングヌーもう一回見たかったなと思ってたくらい。
紅白見てて思ったけど、今の日本て音楽に飢えてるのかな? なんか、すげーアーチストが出てきても、「これぞ音楽だ! 新しいぞ!」ってゾンビみたいにみんなで一斉に飛びついて普通の3倍速で消費してそのあと、ちっもう出涸らしかよ、みたいな衰退が早すぎるような気がする。いや、音楽に詳しくねえけど……。企業やスポンサーが少数の才能にものすごい群がってるように見える。いや、全然詳しくないけど……。
◇
サイトのこと。
いつも通りです。頑張りすぎない。いつも通り! ただ日付をまたいだくらいで何が変わるというのか?
でもせめてステイカーがサンクと会話できるぐらいには話を進めたいです……ね…………。(深刻な遅筆)
やっちまった
GEOのレンタル100円期間のことすっかり忘れてた!! 今日までだったのに。新作を借りたかった……。
来月のセールを忘れないようにしよう……。
◇
うおお年の瀬はなかなか小説を書けない。5000字くらいで止まってる。とりあえず読み返しはしておいて流れを忘れないようにしたい。
掃除してたら昔の本とか出てきてやっぱ読んじゃうじゃん……イベントで買った本とか貰った手製の本とか……なんか、読むと元気をもらえるんですよね。ファンブックを読むと私もがんばろうってなる。知り合いが書いた本だとなおいい。
あ、こんなことしてるから時間がなくなるのかな……
叫ぶ
あーあ。キレ散らかしても別に良いことないし、気分が落ち込むだけなんだよな。
今日は大掃除したり実家の墓参りしたりしたよ。
うん、終わらんよね。小説。
◇
クソかっこいいやん。
こういうの一番聞きたかった。
初めの説明は、「ロックダウンに入る前に、男の子が”パパが中国人とは距離を置けって言った”と言ってきて、私は中国系だけどと言ったら距離置かれた」みたいな話をしてた。(翻訳が合っていれば)
リンダ・リンダズの「レイシスト・セクシスト・ボーイ」
グループ名はブルーハーツのあの曲から来てるっぽい。
◇
テイラー・スウィフトの「ザ・マン」
最後、ごっつい声誰やねんと思ったら「ドウェイン・ジョンソン」っていうテロップに笑った。
(日本語翻訳がついてるので助かる。)
昨今は日本に限らず世界中で、男という属性の優位性と傲慢さに対して怒りが渦巻いてるっぽい。
◇
自分的にはこういう感じの↓を、どこにも顔色を窺わずに女の立場で率直に歌ってるのが聞きたい。不条理に叫びたくなるようなやつ。
どこにも顔色を窺わない女性歌手って全然知らないんだよね……。
コミカルだったり柔らかかったり美しく清らかだったり、そういうのしか探し出せなかった。いかにも「一つ主張する前に女性として身なりを整えさせられた」みたいなやつしかわからんかった……。まあ女の人は美意識が高い人が多いのはそうなんだけど、商業絡むとそういうレベルの話にならなくなるんじゃないのって思ってしまう。
男はボロボロでも許されるんだけどね、たとえ有色人種でも……。
(ロックとかパンクとかで探せばいいのか?)