
あれれ
・帽子を買うつもりだったのに気が付いたらKindle60%オフで本を買っていた!!
・30秒ドローイングは手が一番楽しいということがわかった。手おもしろいな。雑でいいから楽しいな
・しかし人体は余計に下手になった気がする……。もしかして……やり方が自分に合ってない説ある……。こっちは全身を60秒で描いてる。パルミーさんのところでドローイング法の講座があったので視聴して真似してるんだけど難しい。数だけはこなしてるのでやった感はある。講師の先生が、めちゃくちゃ上手いんだけど、元は精密な模写を何年も続けてて(しかもそれがまた上手い)壁を感じていた時に素描で天井をぶちやぶったみたいな人だから、やっぱり基礎が違うんだろうなぁと思った。つまり私は圧倒的に描く量が足りていない。
・今の株式、適切なエントリー時期とか素人にはわからんのだけど、悲壮感がまだ足りないという雰囲気がある。(ただの強欲。)各種マスメディアから「この世の終わりだ」と阿鼻叫喚の絶望の悲鳴が上がって有名な爺さん投資家に「こんな時どうしたらいいですかぴえん」と泣きつくインタビュー記事がこぞって読まれるぐらいになってほしい。でも2年前のコロナ暴落が記憶に新しすぎて、正直そこまで落ちない気もして、結局待つだけ待ってエントリーしないんだろうなぁと自分でも思ってる。ああでもでも、状況的には2年前より悪化してるし、コロナ&インフレ&利上げ&ウクライナ戦争が火種で台湾まで飛び火か?&天候悪化&もろもろ不透明な時代……みたいな閉塞感あるよね!? そういうわけで注視してる。
買い時
いつも使ってる無地ノートがダイソーに売ってなかった!! ダイソー商品でも一押しだったのにな。物価高騰のせいかノートの品ぞろえが年々悪くなってる気がするんだが。2019年より悪化してるんじゃないかと。ネットダイソーには在庫があるみたいだけど配送頼むのもなぁ。
◇
買うといえば、株が安くなった。昨日のアメリカ株は-5%近く下落からの全戻し鬼リバ。ああ持ってなくてよかった。今頃気が狂ってる。いつBTCとアメリカ株を買おうかなぁと思いながら、現金に換えてからというもの、結局見てるだけになってる。。。
◇
動物番組は結構見てきたけど、見たことのない構図のシーンがあってドラマチックだった。
にしてもなんで皇帝ペンギンはこんな厳しい環境で生きてるんだろう……生きてるだけで偉いわ……
ドローイング
地震が気になって夜眠れない!! 今日大丈夫だったから明日も大丈夫であってほしい
◇
久しぶりに落書きしたらあまりに久しぶりすぎて脳みそがぼこぼこになった(体感)
また沢山練習しよう
Blenderもやりたいんだけどやりたいことが多すぎて手が回ってない……
自分たちで勝ち取ってきたものとは?
小説は次で一区切りつくと思う。
いろいろあって心ここにあらずな感じ。あとがきはなし。更新報告もちょっとやりたくない気分。負担だった。
(小説を書くこと自体は、別だけど)
◇
まだ読み終わってないんだけど、ノルウェーの男女平等話(女性の家事育児と仕事の両立の話。ママニズムかも)の本、原著が2013年の出版だからかなり情報が古い。もう2022年なんだけどな。今どうなってるか知りたいのに。
ちょろーっと読んで理解したのは、当時のノルウェーも労働女性が家事を担っている場合が多いということ、自分たちのフェミニズム運動と福祉社会は自分たちが努力して作ったもので、世界でも最先端だと自覚があり、それゆえ世界でも真似されるし、この運動は自分たちだけではなく世界の後進国の女性(夫を持つ女性)をも救うだろうという、エリート意識があったように感じる。(今のところ、ママの話限定が多いっすね)エリート+フェミニズム先進国だからこそ、女性たちの改善主張は我が儘だと見做されるという葛藤があったみたい。「うちの国はこんなにも先進的なのに女はまだ不満があるっていうのかい?」という抑圧があるそうだ。
◇
この「自分たちで議論して運動して戦って勝ち得た」、というのは日本ではあまりみられない意識だなぁと思う。社会に対する責任感が全然違う。
こういうのアメリカでも聞いたことがある。アメリカの女性もマジで戦うみたいで、男に体毛のこととか口出されたら対面で烈火のごとく怒るとか。「私の体について勝手に口を出すな!」みたいな。アメリカの女の人がうちの姉ちゃんバリ怖いって言ってたわ。でもその人も男に料理しろって言われたらNOと言うし、「ふーん、それじゃ、飢えを楽しんでね♪」って言ってほったらかすそうだ。w めっちゃ好きだわ。みんなも真似しよう。
ほんとかどうかわからないけど、日本の女の人がアメリカで結婚して、日本でそうするように、いそいそと大荷物を運んでアメリカ旦那のお手伝いをしていたら、アメリカの女の人たちから怒られたことがあるという話を聞いたことがある。日本人からすればただ手伝っていただけなのに理不尽だ、良妻じゃないか、という話になるけど、向こうからすれば「私たちがせっかく乱暴なアメリカ男を躾けたのに、あんた余所からきて男を甘やかして何してくれんの? そんな力仕事は男だけにやらせなさい」っていう言い分だったみたい。ほんとかどうかわからないけど。人種ヘイトもあるんだろうか? でも男の人(白人)も言われることがあるらしく、話によれば適当にチップを与えていたら、「あんた、あのウェイターの働きに見合わない額のチップを渡すなんて、そうやって資本主義社会に合わないやり方はここではやるな。めちゃくちゃになる」と注意されたことがあるとか……。(これは本筋とは関係ない話だけど)
前述は、フリーライド(タダ乗り)しに来る外国人、っていう見方もできなくもない。しかも自国の後進的振る舞いを持ち込んで、無自覚に他国のコミュニティの足を引っ張るし、別に戦力になるわけでもないし(外国では弁えてるので)、みたいなのは日本にいてもうっすら想像してしまう。まあぶっちゃけ、かっこわるいと思う。英語できたって抗議なんてしたこともないし旦那(白人)にやらせるとかそんなだったら一生アジア女の地位なんて上がらんやろ、とは思う。他の大勢のアジア女の迷惑になってないか? 難しいことは理解するんだけど。なんでいっつも日本語で説教してくるんやろな、とは思ってるよ、私も。
正直、女性差別や人種差別で戦うならコリアンか中国の人とか……まあ日本人がかつて虐待虐殺した国の人たちのほうがしっかりしてるイメージがある。バブル期の日本人は経済絶頂期だったけど人権で戦ったことなど一度もないんではないのか。とはいえ時代が時代だから日本人差別すなっていってもアメリカ人たちも聞く耳持たずヘラヘラしてたっぽいけど。(戦中は日系アメリカ人たちが命を懸けて戦っていたけども。)
虹ismで自分で言っていて「そうなのかな?」って思ってしまったんだけど、日本の女の人って、本当に「戦って勝ち得たもの」ってあるんだっけ……? 女性の選挙権も、結局、アメリカに占領されてからGHQに与えられたんじゃん? トイレだって、明治時代に「外国がそうしてるから」って真似してたし、戦後はどう戦ってたんだろう? 共産党が男女別トイレで戦ってた(???マジで???そりゃ労働問題だけどさ……)とかいう話があったけどどう調べればいいのか。ブルマ廃止は確かに戦ってやめさせたとは聞いてる。
なんとなく「人権は寝てれば空から降ってくる」、みたいな意識が一般的な日本の女の人にあるんじゃないかなぁと思って。自省もかねてそんなことをずっと考えていました。現在戦っている人には本当に悪いんだけど、大多数は「上手く適応して、果報は寝て待て」派が多いと思うんだが、どうだろう。まあ、せこいですよね。かっこわるい。
日本の女の人って日本の女の人に対して力強いイメージや自信があんまない雰囲気するけど、(私としては、日本の女の人はそこまで主張はしないけど独自の世界観を持っていてかっこいいとこあるよなと思ってるけど)、そういうとこから来てるんかな?とちょっと考えたりした。女子アナみたいなお人形止まりっていうのか、男の付帯というか、自立したイメージが全然なくってさ、男の背中にべたっとはりつくみたいに「寄り添ってる」イメージっていうか……まあそう自虐的に思ってるのは私だけかもしれんけどね。
◇
スウェーデンの本を読んでると(ノルウェーから飛ぶが)、外国人を憎悪するインテリ系スウェーデン爺さんが出たりして(その人、話の中じゃ情報部出身なんだけど)、「一人二人ならかまやしないが、大勢外国人が来られると困るんだよな」とか書かれたりしてどきっとしたりしたけど、まあ基本的に外国人差別は自国の努力にフリーライドしながら治安を乱すやつら、というマイナスイメージから来るんだよな、と改めて思ったりするなどした。
日本だと、うちの国は清潔さが売りだったのに、外国人旅行者がマナー無視してゴミ捨てて汚して帰っていくことがあって、そういうのみんな内心は嫌ってるよね。私も、特急電車で食べ散らかしてがやがや降りていくバックパッカーの白人集団を見たことあるし、正直、嫌な気分だったよ。注意するべきだったのかも。舐められないようにする必要、やっぱあると思うなぁ。
◇
とりとめのない話をだらだら書くとわりとストレス解消になるやつ。
なんでこういうことばかり考えるかって、私が九州で生まれ育って現在も九州に住む九州の女だからなんですよ。子供の時から根こそぎ男尊を刷り込まれているので、脱却したくてもできないんです。やろうとしてる。でも、どこかで馬脚を現すというか、うまくやりたくてもうまくできない。苦しいです。正直。
現実は自由じゃなくても、頭の中は自由なんだっていうけど、ああいうの、嘘ですよ。
私は全然、自由じゃない。
結局、自由でいられるのは、男の人だけですよ。
頭の中でさえ。
💥💥💥
もうここで切ろうかな() ※小説の話
書き溜めは都市伝説……
もう一話かかるかぁ。でも次で一区切りつくはず。
クッキー
買い物リストを読み上げた時の、元警察犬の早すぎる反応
最後「ただの冗談だよ」って言った時の犬の顔が「ええ……?」ってなってるように見える
◇
考えがまとまらない。こういう時どうしよう……
超々良いニュース
ヤフージャパンがリモートワークを充実させるため日本国内ならどこに住んでもよく、出社する時は月15万円までなら飛行機代を出す制度を4月から始めるんだって!!
たまには良いニュースがあるね。従業員のことを人間として考える企業って日本にもあるんだな。存在しないかと思ってた。少しは気分が明るくなった。
あ、調べたら、ヤフージャパンはばりばり日本式の体制であり、福利厚生が少なく、住宅手当もないとか書かれてた……。親会社はソフトバンクみたい。ソフトバンクもリモートワークの拡充が進んでるのかな。そうだといいのに。
日本だと、非正規・正規でリモーが許されないことがあると聞く。労働者差別が一切ない職場を作って欲しいというか、作らないといけない。同一労働同一賃金ってここらへんカバーしてんのかな。どうせしてないんだろうな。というか私、労働者だけど労働者に関わる法律について全く無知なんだよな。
◇
社会の側(支配者階級)が一般市民(労働者階級)を無知な歯車のままでいることを望んで富を得ているとするなら、全く同じ構図が男女間でも起きているよなと時々思う。男社会の世界観は自分でも表現してみたけどもう一回は言いたくない。考えただけでグロテスク。社会と労働者側の構図もはっきり言おうとしたらグロいんだろうな。「人間の体を磨り潰すまで利用しつくすその人体が安ければ安いほどいい」、みたいな感じ? 奴隷やんな。そんで、男体による女体支配の構図は性奴隷のままなんじゃないのかな。(と思ったけど家事育児仕事付きだから正確ではなかったな)
現実がグロ☺
◇
せっかくの明るいニュースをグロに戻す私もあまり良い性格ではない。
だって、本当のことなんだからしょうがないじゃん。
S.T.A.L.K.E.R.のCOP
S.T.A.L.K.E.R.の三作目であるCall of pripyatをやったんだけど、最後のエミッション(即死級の放射線の嵐。エミッションは定期的に自動発生する)で進行不能バグに遭遇したため、私の冒険はそこで終わるのだった……。
な.ん.で.だ.よ. !!
前作の主人公と再会してエミッション後に移動する~という話になったものの、ムービー中の会話が無言、エミッションが自動で終わっても建物から出られず、閉じ込められるわ、話しかけても「エミッションが終わるまで大人しくしてろよ」みたいなことを言われるわ
たまにあるよね、なんか、重要な会話が途中でバグって停止してそのままフラグ立たなくなるゲーム。まあな、MODのせいなんだろうな。もういいや。中盤ならともかく、最終戦直前で起こるのはめんどくさい。
他人のプレイ動画見て「はいはい、あ~こんな感じね~」ってなって満足した。
ゲームとしては、1の方がシナリオも盛り上がったし面白かったかなぁ。ぶっちゃけ蛇足かもしれない……。三作目にもなるとS.T.A.L.K.E.R. とはなんぞや?という謎解きももうないし、いてもそこらへん適当に歩いてる金目当てのおっさんにしか見えない。1の完成度が高かったからしょうがないかな。神秘性が無くなっている。こんな感じなら、新作もちょっと難しいかもとさえ思った……。1以上にストーリーを深掘りするのは……。
チェルノブイリ系廃墟好きならやるべきだけど、私はシナリオとか盛り上がりがないとガッカリする方なんで評価は厳しめになった。バグのせいじゃなくて。あんまり意外性がなかったなぁという感想だった。マップをうろうろしてイベントを探すのは面白いんだけど。そういえば、地雷地帯にイノシシ系ミュータントがどかんどかん突っ込んできたのはびっくりした。
◇
小説の進捗→「つまんない」病が二日に一回は発生する。ああ、なんか思いつきたい、おもしろいものを……6話目にしてもうマンネリを感じる……(哀)
◇
今思い出した、このサイトのメールフォームって大量にNGワードを設定しているので、それ以来スパムも一切届かなくなってよかったよかった、なんだけど、スパムが来ないとやっぱ設定ミスってんのかな?って不安になる。自分でも確認文を適当に送って弾かれたことある……。でもそれぐらいしないとスパムが来る。
他の方法を考えた方がいいのかもしれない。
冬が来た
やっと冬が来たと思う瞬間は、ミカンを食べにうちにメジロが来る時です……かわいい! 今年は寒くなるのが遅かったせいか訪問がのんびりしていたかも。山に柿がたくさん残っていたんだと思う。
細い枝にミカンを刺すと、ヒヨドリやカラスは自分の重量のせいで枝に止まれないので、メジロだけが食べられるようになっています。針金に吊るすとかもあるみたい。メジロの体重は10g程度らしいです。体重だけでもかわいいと思える。というかひよこ饅頭より軽いじゃないか……。(35g)かわいすぎかよ……。
◇
うー、今日はいっぱい小説を書いた! 書いたけど、まだ半分くらいか、三分の二くらい残ってる。表現被りが自分でもだるい。何回同じ動詞を使ってるんだよ……。
合い間に、過去に自分で書いたアイディアを見つけて読みふけってしまった。ここまで書くのにどれくらい時間がかかるんだろう。