
シャドウバンチェッカーばいばい
シャドウバンチェッカーがばいばいって言ってた https://shadowban.eu/
開発者がツイッタにうんざりしたみたい。ツイッタ側のシステムが変わったのでお手上げしたのと、サーバー支援者がバンされ続けてるのも気にしてたっぽい。
ツイッタは毎年毎年おまえらを傷つける方法を編み出してるぞ^^ おまえらはまるでDVでボロボロになった妻みたいじゃないか。外に出て世界を愛する方法を考えたほうがいいんじゃないか? 画面の外は素晴らしいぞ^^
的な意訳。
至極真っ当なんすけど外も怖いんすよね。
コードはGithubにあるそうなんで、誰か引き継いでくれるかも。
まあでも大概の人は開発者のようにツイッタにうんざりしてると思うが。
◇
そういえばジャック・ドーシーもツイッタCEO辞めてるし、Facebookも名前変えちゃったし、やっとこれらが過去の遺物に近づいているような気がする!
でもこういう全世代が夢中になるようなSNSはしばらく出てこないかな~。
どこかのテック系学生が次なる発明をしたとしても、その時にはSNSという名前じゃないかもしれないな。
ヘルメットは必要のないものか?
デンマークの交通安全評議会による、ヘルメットの啓発動画みたい。
かなり面白かった。しばらくお気に入り動画になりそう
◇
「イングラーーーンド!!」
「やああああ!」
😂😂😂
(その昔、ヴァイキングはブリテン島と近隣の諸島に頻繁に略奪に行っていました。元寇よりも激しいイメージがある)
◇
登場人物がどういう話をしているのか英語字幕を元に一応残しておくと……
893年のデンマークにて。
時は来たれり。イングランドに攻め込むと宣言するヴァイキングの長、スヴェン。仲間たちは猛々しく声を上げる。
そこに息子が走り寄って馬上のスヴェンにヘルメット(兜)を勧めるが、彼は冷たく拒否をする。それを見かねた仲間が慄きながら進言した。
「スヴェン。ヘルメットを被るべきじゃないか?」
「いやだ、鬱陶しいだろ。頭かゆくなるし」
「ええ、でも、ううん……」
「ヤルマール、俺は注意深い乗り手なんだ」と差し出されたヘルメットを蹴る。息子はショックを受ける。
「注意深くないなんて誰も言ってないでしょう」
「それじゃそこに着いたら俺はどうすりゃいい? 間抜けなヘルメットを被ってイングランドを駆け回るのか?」
「ああと、ええ、実際そうすべきかと」
――スヴェン!
「なんだ!」
――何が起こってる!
「スヴェンがヘルメットを被りたがらねぇんだ!! なんか……頭が痒くなるってさぁ!」
――……。
――ぶっちゃけ聞こえねんだわ!
「俺はヘルメットを被るタイプじゃないんだよ!」
「でも良い考えでしょう?」
「三つ編みがめちゃくちゃになるだろうが!!!」
「スヴェン」嫁が出てくる。途端にそわそわするヴァイキングの長。
「はい?」
「あんたは望むまま盗みと略奪に行ける。だけどヘルメットは被らないといけないでしょ」
「はい」
被ると爆笑される。
「絶対に英国人もヘルメットを被ってるさ」と仲間が慰める。スヴェンは仕方なくヘルメットを被ったまま、船に向かうのだった……。
◇
脚本が良かった。全世代どころか全世界でわかりやすい啓発動画に思えた。ヘルメット啓発界の頂点に君臨する。
(ところでmy braidsって三つ編みで合ってるんだろうか? 検索したら編み込みヘアーの画像ばかり出てきた)
コーンビーフサンドウィッチ
ハリポタを読み始めるとページをめくる手が止まらないんだけど誰か助けて
◇
ロンが母お手製のコーンビーフサンドウィッチをほったらかしてお菓子を食べるシーンがある。読んでて、「え、そんな美味しそうなものをどうして食べないんだ?」と思ったけど、子供なんてそんなもんだよな。食べ飽きてるんだろう。
ほら、やっぱり美味しそうじゃないか! 私にくれよ、ロン!
◇
コーンビーフは、corned beefが正しい表現みたい。(corned:塩漬けの)
コーンビーフサンド自体は、Wikipediaによればユダヤ系アメリカ人が作ったらしい。コーンビーフの工業製品化は英国が先だけど、そもそも作ってたのはたぶんアイルランド……? それからアメリカに渡ったんだろうか。
英国流のコーンビーフサンドはピクルスを挟むらしい。(上の動画はフィリピンの人が作ってる)
美味しそうだなぁ。ピクルスじゃなくて、コーンビーフ・キャベツ・卵・チーズ入りのホットサンドにするとか……。コーンビーフの味付けはマヨネーズにする。簡単そう。でもこの合わせ方だと具を入れすぎて溢れそう。サンドウィッチの失敗あるある。
◇
コーンビーフ料理だと、パスタに入れるのが好きです。オクラとコーンビーフのパスタ。確かバターでオクラをかりかりに焼いてコーンビーフと合わせてパスタ入れて醤油で味付けしたような……? もう何年も作ってないからちょっと忘れ気味だな。
ちなみにコーンビーフの最安値は、肉のハナマサの「お肉屋さんのコンビーフ」だそうです。調べたら送料の方が高かくて笑った。
◇
どうでもいいんだけど、ノザキのコンビーフは缶詰めの方を販売終了するらしく、メルカリで缶入りコンビーフが闇売買されたらしい。高額転売のことだけど。プラ詰めの方は質が落ちて割高になってるんだっけ。なんかこんな話ばっかりでうんざりする……。
JKR
英語圏の人の文章でも、「この人の文章はあまりに文法が崩れているせいか全然読めないな」ということがあるんだけど、作家や記者の人が書いた文章だとまあまあ頭に入ってくる。マジで文法って大事っすよね。(はい、日本語崩壊)
そういえば、昔アメリカの女性とメールでやり取りした時、あなたの英語って綺麗だねといわれたことがあったっけ。それはそうだろう。私はGoogle翻訳を参考にしていたので😂 その相手、すごい面白い人だったんだけど、私が精神的にあまりタフじゃなかったせいで(鬱っぽかったんす)、メールを送ることが難しくなってしまった。要するに音信不通なんだけど。今でも悪かったなぁと思い出しては心が痛む。私のことは嫌いでいて構わないが、むしろ嫌っていてほしいぐらいなんだけど、とにかくその人も家族も友人もみんな幸福でいてほしい。
◇
昨日は地上波でハリーポッターがあったらしい。私は映画は見なかったけど、トレンドは眺めていた。正直に言って日本語世界には何かに変化を起こすような、期待すべき点はないと思っているので(自分含めて子供の世界だと思っている。本当に子供だけならいいんだけど、大人も子供のようにふるまうので……)、まあそうだろうなって感じだった。ハリポタは楽しむけど、その原作者のJ・K・ローリングの危機、ほぼ人生の危機と言ってもおかしくない状況に無頓着なファンが多くて、日本人すげえよなぁってなった。さすが享楽の民。
ハリポタ映画の熱心なファンでない人の方がローリングに連帯しようとよっぽど意気込んでいたんだけど。まあ全くいないわけじゃなくて、ちらほら疑問に思っている人もいるし、イベントから原作者を追い出したことに怒っている人もいたけどさ……。大多数は「違和感を覚えるけど触れないでいる」を選ぶのかな?って感じだった。それも自由なんだが、悲しいけど、その選択は現実だと活動家のいいなりになることと同義だと思う。
何度も書いたけど、向こうのやり方は、議論しない、ニュースにしない、気づかせない、なので……。大多数の人には静かにしてもらいたいんだと思うな。法律が通ればあとは現場で好きにやれると、弁護士がそう言っていたしね。
ローリングの身に起こったことは、将来日本の女性の身にも起こるし、いやというかもう起こってるんだけど、女性弁護士さんがかなり攻撃を受けたと言っていた。(ほんますぐ女性を狙うよね。本当に、なんで?)
あらためてJ・K・ローリングの2020年に公開されたジェンダーに関する声明を読んだが、トランス当事者にものすごく配慮された文章だったし、ヘイトの文章じゃなかったですよ。私も攻撃的な文ばかり書いていないでもうちょっと人にやさしくしようと、感銘すら受けた。声明は公式サイトに載ってますね。Google翻訳でも読めると思うし、そう恣意的に変換されることはないと思うけどな。AIが訳せなくて文章を省略する問題はあるけど。その点では、日本語翻訳者の手の方がもっと巧妙に恣意的ですよ。そういうケースはたびたび遭遇したことがあるし、英語世界の人からも指摘されている。すぐには例示できないけどね。
あの誠実な文章ですらヘイトであり憎悪を扇動するものだというなら、どうやって私たちは議論をすればいいんだ?
あれでもまだ、ローリングに「Suck my di〇k」って送るやつらは、いったいどういう了見で許されるっていうの?
なぜ、性被害サバイバーであるローリングに、そんな虐待を続けられるの?
今思い出したけど、方向転換しつつあるBBCでは、社内アナウンスでトランス当事者に「これからは自分とも異なる意見にも慣れなければならない」と言ったそうだ。その通りだ。おそらくBBCはこれから活動家やトランスジェンダーについて禁忌なく報道すると決めたんだろう。(遅すぎるんだよこの野郎)
◇
私もローリングにメールを送ってみようかな。なんて送ろう? 手書きの手紙の方がいいか? 行動が遅かったけど今からでも何かできないかな。
これを見た人も、ファンレターを送ってみたらどうだろう? ローリングはここ一年危機的状況やってん。キャンセルカルチャーもされたし、本も燃やされたし(曰く畑の肥やしにされたと)、いっぱい傷つけられたし。ヴォルデモート呼ばわりまでされてた。ローリングはこうなることはある程度わかっていて、生物学的女性から女性という定義を奪う今の流れに抗議したわけよ。今こそ本当に助けが必要な時期なんじゃないかな? と思うんだけど。一番売れてる時期はファンレターも多いと思うんだけどね。
他の人のほうが、私よりも優しい文章を書いてそうだしなぁ。いやいやみんなびびってないで挑戦しようよとここに書いておきたい。(見てる人めっちゃ少ないけど。)別に特別トランスに触れなくてもいいと思うが、日本から同意しますというだけでもプラスかなと。
言葉で傷つけられた人には、言葉による癒しが必要なんじゃないでしょうか。
◇
(削除&追記)
クォーラで誰か質問してて、ファンレターの送り先である出版社のアドレス(公式)を教えてくれてる人がいた! 助かる。なんて書こうかしら。ついでにハリポタを読み直してるけどやっぱおもろいです。子供みたいに読み耽ってしまう。映画も好きだったのになぁ。こんなことになって残念です。
ローリングへの攻撃が終わってほしいですねぇ、本当に…。世界中のファンの愛情が届きますように
AI小説
「AIのべりすと」さんを知ったので、さっそく小説の続きをAIに書いてもらったよ。
紫色の文字がAIの作成した文章です。

主人公、サイコパスじゃん。
尋問方法が酒で酔わせるだなんて、紳士な元SAS兵士だな。情報を得られて満足したとたん親切になりだすの嫌すぎる。
なんで次のシーンで酒場に移ってるのか意味がわからんかったけど、私がクラブ名を記入したせいでAIが自分で「酔わす」と書いてしまい、律儀に酒場で話を聞く流れにしたみたい。くそわろた。
マックスがアルコールハラスメントの被害者になっているのはよくないね。
◇
設定を書く欄があったので、もしかしたら「ステイカーは元特殊部隊の男云々」とか書いていればまた違った結果が得られたのかもしれない。
でも、地の文は確かにそれっぽいし私より日本語が綺麗だと思った。私は素人だけど向こうはプロの文章を取り込んで生成していると思うので、それは当然なんだろうけど。は~怖いわ~。
Steamゲーム
Lamentum 20%off 1,432円
いい雰囲気のゴシックホラーゲームがあった。
Choo-Choo Charles 2022 Q1発売予定
これ面白そう。チューチューチャールズって読めばいいんだっけ?
闇落ちトーマスとか言われてた
ゲーム内でやることはちょっと単調そうに見える……
◇
あ、元ネタこれかぁ
スティーヴン・キングのダーク・タワー・シリーズに含まれる『シュッシュッポッポきかんしゃチャーリー/Charlie the Choo-Choo』2017角川書店を読む。気の弱い子どもなら泣き出してしまいそうなほど怖い顔のチャーリー。が絵本自体にそうした怖さはない。平塚市図書館のこども室で借りた。 pic.twitter.com/OwcX6LrQrh
— Shu ENKZN (@silverfaxx) November 1, 2019
Goblin Stone 2022年3月発売予定
かわいい。
人間がめちゃめちゃ嫌な奴っぽい(ゴブリンからすればそれはそうか)
◇
なんでかわからんけど、ドット絵とインディーズゲームに飽きてる自分がいる……。食指が動かない。(まあ最近は何をしても気分が盛り上がらないが)
冬は大作ゲームを買いたいかな。バイオ8か隻狼……う~~~ん。。。そういえばアーマードコアってSteamに移植されないのかな? もう昔のハードとかどこいったかわからんので、Steamでやりたい。何がなんでもやりたいわけではないんだけど気になって以降それっきりな感じ。
あ、Potalはおすすめです。セールで迷ったら、とりあえずPortalで。
サムズアップ
配達成功して親指を上げてるのがいいね
◇
小説はとりあえずおかしな部分は修正できたとして、問題はここからだ。
今日休みじゃんと思って取り掛かったけど指が止まって途方に暮れた。何故書けないのか。大雑把に書いて後で肉付けしていくか(小説でそんなんやったことないわ……絵ならまだしも)
情報
負の情報や罵倒ばかり見ていると本当に脳のパフォーマンスが落ちるな
ニュースとは距離を置きたい……しばらくツイッタも封印する
◇
バイオ8って、そういえば今年の五月頃に発売したんだっけな。なんだか去年の冬に登場したような気がする。まだやってない……。最近、あらゆる意欲が減退している。小説も読む気がしないわ。
そんななかでも、ブラッドボーンならなんだかやれそうな気がする。
なのでブラッドボーン2を出してほしい……フロムさん……お願いだ!!
(エルデンリングが延期したのはちょっとショックでした。)
◇
前からすげえ気になってた。
この頭、クリスだよね??? アマゾンのおすすめでたまに上がってくる、ドールの頭部パーツなんだけど。
お、おめえ……いったい、どうしてそんな姿に……??
元気出そうよ
いろんな悪意を見すぎて嫌になったときは、今度はこれを見て元気出そうよ
全画面表示推奨
この役者さん、ダンスうますぎ
映画史に残るダンスの話なら、ホアキンフェニックスのジョーカーより断然こっち派ですわ
だって踊ってる人も見てる人も観客もみんな幸せな気分になる(曲が名曲なのも強いけど)
(全身麻痺の富豪の誕生日に毎年クラシックを聴くことが行事化してて祝われる本人も飽き飽きしていたんだけど、スラム街出身の青年、今は富豪の介護人、が今度は俺の番だぜって言って富豪の前でダンスを披露するシーンです。映画名「最強のふたり」)
The internet is magic sometimes. pic.twitter.com/qeVdNIbo92
— Debbie Mia (@TheDebbieMia) November 14, 2021
New York report pic.twitter.com/C196hgfMQN
— Palto Flats (@paltoflats) September 12, 2021
インターネットは悪意よりも幸福を届けるものであってほしかった