情報戦

    ・米英同時にウクライナからの退避勧告が出たっぽい。ホワイトハウスが言うには、今後24~48時間以内にロシアからの空爆が開始されるおそれがあるとか。現地のジャーナリストがどうなってるのか日本語からはよくわからない。最前線では撃ち合いが始まってるかもしれない……でも、そうなったらSNSですぐ拡散されるか(これが現代戦なのか……。アメリカ大統領が一言ツイートして市民感情がしっちゃかめっちゃかになるくらいだしこれぐらい普通なんだと慣れないといけない)

    ・南オセチア紛争より激しくなるんだろうか。あの時は7~8日間で終結したけど長引くのだろうか

    ・マクロンとプーチンの会談、良くない結果だったみたい。延々とロシア側の歴史観について話をさせられたってさっきニュースで聞いた。NATO拡大について、1997年以降の合意に反しているとプーチンから再三言われたらしい。NATO側は否定していて「歴史修正だ」と。3年前の会談とは劇的に変わって、攻撃的な態度であると判断されてるみたい。(フランス側の「プーチン? あ、だいじょぶみたいっすよ~」的な報道は一体なんだったんだ……。)

    ・NATOとはなんぞやって、北大西条約機構っていう軍事同盟です。ソ連・共産圏拡大に対抗というか……抑え込み目的で1949年に作られた。弾薬でNATO弾とかあるけど、同盟国間で物資の融通が利く規格の弾薬のことですね。NATO同盟同士でお互い守ろうぜ、絶対だかんなっていうかなり強力なやつでNATOへの攻撃は西側への攻撃と見做されると思う。そのころ欧州はまだナチスの恐怖が残ってる時代だから、そういう協力体制が必要だった。今はアメリカ主導っぽい感じ? あ、イギリスのこと忘れてた……。今はもう対ロ、か、そのうち対中に変わってしまうんではないかと思うけど、NATOの拡大はロシアにとって反勢力の拡大、自国の縮小でもあるのかな? ちゃんと調べてなくてごめんけど。ウクライナ的にはNATOに入ってロシアからの影響を断ちたいと思うんだけど、ウクライナでもロシア側の国境付近はロシア側の方がマシ(分離派)って人もいるんだと思う……。西側のメディアからは「絶対戦う」っていうウクライナ人が目立つ気がするけど。

    ・市場が夜中、NY時間では昼頃、に急落したのはホワイトハウスの退避発表を受けてだったらしい。間もなくか、と身構えてる。

    もう軍事衝突は避けられないのだろうなぁという雰囲気がする。

    なんでこんなことするかなぁ

    一服

    あーあ、もうくたびれたなぁと思ってた矢先にこれを見て爆笑した

    こんなん笑うやろ

    (こういう状況に違いないと動画を作成したらしい)

    マクロン大統領が仲裁に行ってたけど、金持ちのおぼっちゃん出にそんな大仕事ができるんだろうか? ってやっぱ思ってしまうよね……。(見くびりすぎ?)

    ついさっき、11日午後10時頃、ウクライナ全土で邦人退避勧告が外務省から発令されたらしい。

    アフガニスタンと同じことは絶対にならんでほしいな。

    三連休だ~

    やったー

    今週もお疲れさまでした。

    絵も描きたいし小説も書きたいけどちょっと暇がないな……

    laggy

    iOS15にしてからOSがラグい

    日本語圏でも重くなったって言ってる人が多いし、英語圏でも更新したら重い! iPhone13(もしかしたらPro版も?)なのに!って言われてる

    Appleは大丈夫なんかしら。今期はかなりの増収増益みたいだけど、iOSの具合は酷くなってるんだが……。なんだろうなこのアンバランス……。ちなみにiPad Proも更新後はラグラグになったし、スクロールすると文字が妙にブレて読めないんだけどマジでApple何してくれんねん(怒)ブラウザの改悪もあったし、14がよかった。戻りたい、あの頃に。

    ちなみに英語でラグい、重いという時はlaggyを使うそうだ。覚えやすい

    エルデンリングの予約が完了した! GEOの指輪付きにしました。解約してたPSNも再加入しないとなぁ。

    でも困ったことに利き手の手首が死んでる。タイピングもかなりつらいかも~あああ~マウスのクリックすら手首に響く~~~

    お茶碗を洗う時も痛むからほんと困る~~~

    安静に努めたい……

    旧正月だ

    ・Stemaセールの旧正月セールに時間を使ってしまった……。まただ! ちゃんと確認していないが、体感的には、年末年始のセールが一番安いような。TOPのお勧め品はいつものラインナップなのであんまり買う気がしない。意外な世界観、意外なゲーム性で埋もれてるゲームをやりたい。

    ・そろそろエルデンリングを予約しなくては! そういえば、サーバー関連の脆弱性が見つかったというニュースがあったけど大丈夫だったんだろうか。修羅場だったら気の毒だけど、どうしても発売日にやりたい。これを楽しみにして生きてきた。(といいながらPS5は買ってない。)

    ・コロナやだな。これ以上どうしろっていうんだ。とりあえず確定申告の期限は伸びてほしい。

    ・しばらく忙しくなりそう

    あれれ

    ・帽子を買うつもりだったのに気が付いたらKindle60%オフで本を買っていた!!

    ・30秒ドローイングは手が一番楽しいということがわかった。手おもしろいな。雑でいいから楽しいな

    ・しかし人体は余計に下手になった気がする……。もしかして……やり方が自分に合ってない説ある……。こっちは全身を60秒で描いてる。パルミーさんのところでドローイング法の講座があったので視聴して真似してるんだけど難しい。数だけはこなしてるのでやった感はある。講師の先生が、めちゃくちゃ上手いんだけど、元は精密な模写を何年も続けてて(しかもそれがまた上手い)壁を感じていた時に素描で天井をぶちやぶったみたいな人だから、やっぱり基礎が違うんだろうなぁと思った。つまり私は圧倒的に描く量が足りていない。

    ・今の株式、適切なエントリー時期とか素人にはわからんのだけど、悲壮感がまだ足りないという雰囲気がある。(ただの強欲。)各種マスメディアから「この世の終わりだ」と阿鼻叫喚の絶望の悲鳴が上がって有名な爺さん投資家に「こんな時どうしたらいいですかぴえん」と泣きつくインタビュー記事がこぞって読まれるぐらいになってほしい。でも2年前のコロナ暴落が記憶に新しすぎて、正直そこまで落ちない気もして、結局待つだけ待ってエントリーしないんだろうなぁと自分でも思ってる。ああでもでも、状況的には2年前より悪化してるし、コロナ&インフレ&利上げ&ウクライナ戦争が火種で台湾まで飛び火か?&天候悪化&もろもろ不透明な時代……みたいな閉塞感あるよね!? そういうわけで注視してる。

    買い時

    いつも使ってる無地ノートがダイソーに売ってなかった!! ダイソー商品でも一押しだったのにな。物価高騰のせいかノートの品ぞろえが年々悪くなってる気がするんだが。2019年より悪化してるんじゃないかと。ネットダイソーには在庫があるみたいだけど配送頼むのもなぁ。

    買うといえば、株が安くなった。昨日のアメリカ株は-5%近く下落からの全戻し鬼リバ。ああ持ってなくてよかった。今頃気が狂ってる。いつBTCとアメリカ株を買おうかなぁと思いながら、現金に換えてからというもの、結局見てるだけになってる。。。

    動物番組は結構見てきたけど、見たことのない構図のシーンがあってドラマチックだった。

    にしてもなんで皇帝ペンギンはこんな厳しい環境で生きてるんだろう……生きてるだけで偉いわ……

    ドローイング

    地震が気になって夜眠れない!! 今日大丈夫だったから明日も大丈夫であってほしい

    久しぶりに落書きしたらあまりに久しぶりすぎて脳みそがぼこぼこになった(体感)

    また沢山練習しよう

    Blenderもやりたいんだけどやりたいことが多すぎて手が回ってない……

    自分たちで勝ち取ってきたものとは?

    小説は次で一区切りつくと思う。

    いろいろあって心ここにあらずな感じ。あとがきはなし。更新報告もちょっとやりたくない気分。負担だった。

    (小説を書くこと自体は、別だけど)

    まだ読み終わってないんだけど、ノルウェーの男女平等話(女性の家事育児と仕事の両立の話。ママニズムかも)の本、原著が2013年の出版だからかなり情報が古い。もう2022年なんだけどな。今どうなってるか知りたいのに。

    ちょろーっと読んで理解したのは、当時のノルウェーも労働女性が家事を担っている場合が多いということ、自分たちのフェミニズム運動と福祉社会は自分たちが努力して作ったもので、世界でも最先端だと自覚があり、それゆえ世界でも真似されるし、この運動は自分たちだけではなく世界の後進国の女性(夫を持つ女性)をも救うだろうという、エリート意識があったように感じる。(今のところ、ママの話限定が多いっすね)エリート+フェミニズム先進国だからこそ、女性たちの改善主張は我が儘だと見做されるという葛藤があったみたい。「うちの国はこんなにも先進的なのに女はまだ不満があるっていうのかい?」という抑圧があるそうだ。

    この「自分たちで議論して運動して戦って勝ち得た」、というのは日本ではあまりみられない意識だなぁと思う。社会に対する責任感が全然違う。

    こういうのアメリカでも聞いたことがある。アメリカの女性もマジで戦うみたいで、男に体毛のこととか口出されたら対面で烈火のごとく怒るとか。「私の体について勝手に口を出すな!」みたいな。アメリカの女の人がうちの姉ちゃんバリ怖いって言ってたわ。でもその人も男に料理しろって言われたらNOと言うし、「ふーん、それじゃ、飢えを楽しんでね♪」って言ってほったらかすそうだ。w めっちゃ好きだわ。みんなも真似しよう。

    ほんとかどうかわからないけど、日本の女の人がアメリカで結婚して、日本でそうするように、いそいそと大荷物を運んでアメリカ旦那のお手伝いをしていたら、アメリカの女の人たちから怒られたことがあるという話を聞いたことがある。日本人からすればただ手伝っていただけなのに理不尽だ、良妻じゃないか、という話になるけど、向こうからすれば「私たちがせっかく乱暴なアメリカ男を躾けたのに、あんた余所からきて男を甘やかして何してくれんの? そんな力仕事は男だけにやらせなさい」っていう言い分だったみたい。ほんとかどうかわからないけど。人種ヘイトもあるんだろうか? でも男の人(白人)も言われることがあるらしく、話によれば適当にチップを与えていたら、「あんた、あのウェイターの働きに見合わない額のチップを渡すなんて、そうやって資本主義社会に合わないやり方はここではやるな。めちゃくちゃになる」と注意されたことがあるとか……。(これは本筋とは関係ない話だけど)

    前述は、フリーライド(タダ乗り)しに来る外国人、っていう見方もできなくもない。しかも自国の後進的振る舞いを持ち込んで、無自覚に他国のコミュニティの足を引っ張るし、別に戦力になるわけでもないし(外国では弁えてるので)、みたいなのは日本にいてもうっすら想像してしまう。まあぶっちゃけ、かっこわるいと思う。英語できたって抗議なんてしたこともないし旦那(白人)にやらせるとかそんなだったら一生アジア女の地位なんて上がらんやろ、とは思う。他の大勢のアジア女の迷惑になってないか? 難しいことは理解するんだけど。なんでいっつも日本語で説教してくるんやろな、とは思ってるよ、私も。

    正直、女性差別や人種差別で戦うならコリアンか中国の人とか……まあ日本人がかつて虐待虐殺した国の人たちのほうがしっかりしてるイメージがある。バブル期の日本人は経済絶頂期だったけど人権で戦ったことなど一度もないんではないのか。とはいえ時代が時代だから日本人差別すなっていってもアメリカ人たちも聞く耳持たずヘラヘラしてたっぽいけど。(戦中は日系アメリカ人たちが命を懸けて戦っていたけども。)

    虹ismで自分で言っていて「そうなのかな?」って思ってしまったんだけど、日本の女の人って、本当に「戦って勝ち得たもの」ってあるんだっけ……? 女性の選挙権も、結局、アメリカに占領されてからGHQに与えられたんじゃん? トイレだって、明治時代に「外国がそうしてるから」って真似してたし、戦後はどう戦ってたんだろう? 共産党が男女別トイレで戦ってた(???マジで???そりゃ労働問題だけどさ……)とかいう話があったけどどう調べればいいのか。ブルマ廃止は確かに戦ってやめさせたとは聞いてる。

    なんとなく「人権は寝てれば空から降ってくる」、みたいな意識が一般的な日本の女の人にあるんじゃないかなぁと思って。自省もかねてそんなことをずっと考えていました。現在戦っている人には本当に悪いんだけど、大多数は「上手く適応して、果報は寝て待て」派が多いと思うんだが、どうだろう。まあ、せこいですよね。かっこわるい。

    日本の女の人って日本の女の人に対して力強いイメージや自信があんまない雰囲気するけど、(私としては、日本の女の人はそこまで主張はしないけど独自の世界観を持っていてかっこいいとこあるよなと思ってるけど)、そういうとこから来てるんかな?とちょっと考えたりした。女子アナみたいなお人形止まりっていうのか、男の付帯というか、自立したイメージが全然なくってさ、男の背中にべたっとはりつくみたいに「寄り添ってる」イメージっていうか……まあそう自虐的に思ってるのは私だけかもしれんけどね。

    スウェーデンの本を読んでると(ノルウェーから飛ぶが)、外国人を憎悪するインテリ系スウェーデン爺さんが出たりして(その人、話の中じゃ情報部出身なんだけど)、「一人二人ならかまやしないが、大勢外国人が来られると困るんだよな」とか書かれたりしてどきっとしたりしたけど、まあ基本的に外国人差別は自国の努力にフリーライドしながら治安を乱すやつら、というマイナスイメージから来るんだよな、と改めて思ったりするなどした。

    日本だと、うちの国は清潔さが売りだったのに、外国人旅行者がマナー無視してゴミ捨てて汚して帰っていくことがあって、そういうのみんな内心は嫌ってるよね。私も、特急電車で食べ散らかしてがやがや降りていくバックパッカーの白人集団を見たことあるし、正直、嫌な気分だったよ。注意するべきだったのかも。舐められないようにする必要、やっぱあると思うなぁ。

    とりとめのない話をだらだら書くとわりとストレス解消になるやつ。

    なんでこういうことばかり考えるかって、私が九州で生まれ育って現在も九州に住む九州の女だからなんですよ。子供の時から根こそぎ男尊を刷り込まれているので、脱却したくてもできないんです。やろうとしてる。でも、どこかで馬脚を現すというか、うまくやりたくてもうまくできない。苦しいです。正直。

    現実は自由じゃなくても、頭の中は自由なんだっていうけど、ああいうの、嘘ですよ。

    私は全然、自由じゃない。

    結局、自由でいられるのは、男の人だけですよ。

    頭の中でさえ。

    Back to Top