
一回冷静になる
SP500の一本調子だと不安なので分散させるために金やBTCも視野に入れておきたいかも。一番恐れているのは、指数が大底を迎えてから10年間上がらないという展開だ……。充分ありうる。
まあでも、ひとまずドル安に転じるとしたらそっち方向を買ってみようかな。にしても、なんでインフレなのにゴールドが上がらないんだろう? ドル高にしても、よくわかんないな
ちなみに日本版ゴールドETFは円がヨワヨワなので値下がりしませんでしたとさ。せつねえ。。。でももうちょっとしたらこっちが下がりそうな気がする。
◇
ああ、週末が終わる……!! 頭が痛い。
来週はハリポタコラボを楽しみにして生きるしかない。
ハリーポッターのコラボ
予約できた! 引換券をもらってきたぜ、いえーい!
最近は頭がぼけてるのか、情報を流し読みしたせいなのか、今週末に発売だと思い込んでた。気付いてよかった。
そんで、ブックカバーが届いた。さすが早い
さっそく使ってみた…が、作りがシビアすぎるので文庫本がうまく入らない…おいおい、一体どんなペラい本を想定してるのか? 天下のハリーポッターやぞ〜😂 最近のハリポタは薄くなっちゃったの?
まあ本のカバーを外して片側だけはめたらノートカバーとして使えないこともないので、そっちで活躍してもらおう。色味は結構好きかな。
ぬぬぬ
・どうみてもs&p500が大底のクライマックスを迎えていないように見える。出来高的に。疑心暗鬼と不信感の塊としては慎重になっても仕方ない
・ホタテの刺身がいつにもまして高かった〜。700円くらい。刺身用のホタテの貝柱ってアボカドと一緒に並べてオリーブオイルをかけてハーブ塩振るとうんまいんだよね。
・ホタテ、ぼたん海老…うー、伊勢海老が食べたいよぉ🦞🦞🦞
(最近は金の話ばかりですまぬな)
メモ
・タリーズのコラボ、予約できるの忘れてた。じゃあ予約してみようかな。二度手間で交通費が気になるが
・なんでアメリカなどの西側って大麻にこだわるんだろう。この先、大麻のような逃げ込む先がないと、生きてゆけない人がたくさん増える世界になるという予測なんだろうか? それとも単なる…タバコやビールのような嗜好品? やっぱり医療用? 楽になりたい人を取りこぼさないため?
あきらかに身体に悪そうなものは好きじゃないから(チップスと砂糖とチョコレートは特例として除く)向こうの人たちの考えてることがピンとこない。
・やっぱり株買うの怖いなぁ…。ニュースが楽観的なので不安になる。限界まで利上げしてもインフレが終わらなかったら…?とか…。どうせ下がる確率が高いのに買ってもなぁって思っちゃうよね。(投信は別でいつ買ってもよいと言われている。ただし絶対にやめないことが条件)
・🇦🇺の工場で働いて月収70万、貯蓄40万と聞いて労働意欲がめっきり失せた。日本で働くのがあほらしい。霊感の壺なんかに金と時間を使わなきゃいまごろ日本もマシだったんかしら?
・もう昔に亡くなってるけど、うちの親戚にも壺被害者がいたらしくて、口座を空っぽにされたんだってさ。いつまでこんなことを続けるつもりなんだ? いつまで金と時間を無駄にすればいい?
メモ
ひどい眠気がまとわりつく頭で書いておこうと思うけど円安がずっと続くかはよくわからなくなってきた
春先かその前までに円高への揺り戻しがあるやもとか言う人も増えてきたし、ドル高を問題視すると世界的な会合で懸念表明があったし、かなり頻発して内閣が牽制してるし、黒田辞めねぇの?とまでニュースで率直に報道され始めた(正直、黒田辞めたぐらいじゃ無理な気がするけど。日本の財務状況は詰んでる。余命を数えた方が早いかもしれない)
今は投機筋が張り切ってるらしい
◇
自分は投信sp500を積み立てするけど、多分高確率でマイナスを更新しながら何度も安い野菜を仕入れて原価を薄めていくことになると思う(ドルコスト平均法)
こつこつ薄めていけば山のてっぺんの高値で掴んでも数年でトントンになるだろうという先人の計算です
実証してる人も見たことある。仮想通貨をナンピンし続けたツワモノとか…ナンピンは駄目って言われるけどね。投信はプロが投資先と分散先を選定してるから性質が全然違う
今の時点で円高ドル安になってもドル円の下落幅20%ぐらいと見て、そんぐらいならsp500なら戻せるかなと希望的観測。というか円高でもどうせまた円安に戻るんじゃね?みたいな。円の動きがわからないからマイナスになるとわかっていてもなるべく早めに投資しておきたい
ここ一年くらいなるべく買って買って買いまくりたい。SP500、落ちたとしてもあと-30%くらいの幅かなぁと。それぐらいなら耐えられるかな? 現物だし。
なんかあんまりリーマンショックぐらいのインパクトがあるとは思えなくて。見通しが甘いかしら。あの時は銀行の焦付きで火の手が拡大して資本主義の終わりとまで言われてたけど、今回の銀行は財政が健全って話だし。クレディ・スイスはわからん…。
早めに買っておかないと、AIに負けるように思う。あいつらに勝てる気がしない。まあ基本わたしは投信なのですが。。。
◇
金融所得課税の増税を検討って、なんでまた「インベスト・イン・キシダー!」とか言った後に言うんだろう? 前もこんなんじゃなかった? 岸田総理は味方に背中を撃たれたのか? まさか最初からインベストキシダを発表した後に「はい君投資したよね? 増税ね😏」を出す流れだったとか、サイコすぎるだろ。そうじゃなきゃ底抜けの大馬鹿野郎じゃん。いくら現内閣と岸田さんでも、そこまでないよね? ね?? 内閣を支持してないけどちょっと同情する。でも背中を撃つにしても国民感情を利用していてムカつく。慌てふためく国民を使って岸田おろしってことよね? 結局、国民のことなどどうでもいい党なんだよね。
あの増税案、通らない率の方が高いよなと思うけど、どうなんだろうな。馬鹿かよとしか思わんけどさ。今頃金持ちたちが自民党地方議員を問い詰めてるかもしれない。
年金足りないから、NISAなどの投資で補ってねって話だったのに3割課税しますとか…。政治家って吸血ヒルだな。外国人投資家も鼻で笑ってると思うよ。
というか投資は年40万程度(非課税限度額)で貧民には充分でしょ?ってことなんかしら。
◇
インベスト・イン・キシダって言われると「岸田の懐に預けてくれ」って言ってるみたいに聞こえる。英語の意味違うかもしれんが、あんまり良い響きに思えなくて…。ネコババされそうで嫌なんだけどって思ってたら、金融所得課税で増税しよっかなぁ〜?とかいうからやっぱネコババしにきたやんってなった。
◇
日本がビンボになるっていっても「三丁目の夕日」の時代にまで戻るだけよ…たぶんね…。「栄次郎が死んだ(日雇いの人が喧嘩の末に殺された内容の詩)」とか、高架下のうどん屋とか、川沿いに乱立する掘立て小屋とか、なんかそんな感じの時代よ。今度はより貧富の差が激しいかも。確実に治安は悪くなる。最近は聞かないが、金目当ての子供の誘拐がまた起こる。
日本の庶民の歴史ってビンボ期間の方が長いイメージがあるな。
◇
投資なんてやるぐらいならオーストラリアにでも出稼ぎに行って、向こうの普通の月収30〜60万を稼いだ方が効率よくね???? ってこの前計算してて思った。(投資が無意味に感じはじめる)
タリーズのコラボ
う…欲しい! タリーズのハリポタコラボのヘドウィグスリーブ…! スリザリンのベアフル!!
でも土日しか行けないし、予約をしようがない。なんせ遠い町にある。(田舎はこれだから)
せっかくなのでオンラインショップでブックカバーだけは買っておいた。何も買えなかった時が一番悲しいけどそちらは買えたのでひとまず喜び。
今週末はタリーズに行くべ行くべ🦉✉️
◇
Notionを使ってみたけど、なんかめっちゃ書きにくいです。改行するとpタグが入ったような表示になる。英語の段落構成を想定してるんだな。そりゃそうだよね
やっぱりアップルの純正メモ帳が一番だね。。。Notionは読む分には全然良いしまとめるのが楽しいんだけど、小説を書くには向いてなかった。自分向けのwikiとかタイムラインとか作るのに良さそう。とにかく小説向けじゃない。
カラーフィルム
アンゲラ・メルケルが2021年の年末に退任したことが遠い昔のように感じる
世界は劇的に変わってしまったなぁ……
お金の話
日銀が為替介入をしてたらしい。わろた。ドル円、なんも反応してない。むしろ円下がってる? だめだこりゃ。
今からでもドルに換えるのは遅くないと思われるが……
◇
三菱UFJ銀行の頭取が変わってからかなり改革が行われてるみたい。日本人のキャピタルフライトの窓口だった子会社のユニオンバンクをいよいよ売却する。これからどうなるんだろう。日本語が通じる銀行として今まで開いていたし、手続きを三菱UFJが仲介してたんだけど。まだ受け付けてるっぽいが、口座開設を駆け込みしたほうがいいのかはっきりと言えない。海外口座を持つ最後のチャンス……なのは間違いない。(ユニオンバンク自体は全米に支店があるわけじゃないし使い勝手が悪いとかで。特に東海岸の方)
◇
年金支払いを65歳まで延長検討だって。
一応現行の国民年金制度だと、投資商品だと考えれば、生涯800万近くはらって65歳から受給して85歳くらいまで生きれば総受け取り金額が2600万を超えたぐらい?になって、年5%程度の複利があると把握した。自分で計算したので誤差はあると思うけど。払っておいた方がよさげ……というのが定説。年5%確実に成長する商品は保守的な投資としては固い。株に投資するより安定的に思える。
でも65歳まで延長とか、負担金額増加とか、ころころ変わられると設定が破綻するからさぁ……。65歳になると、総支払、895万とかになるやんけ……。5年増えると99万5千400円の負担があるわけよ。しかもこれから国保の支払い額が増加しない前提で。60歳までの支払いなら元手からの倍率3.25倍だけど65歳まで払うと元手の2.9倍に下がるねん。計算違うかな? 計算が苦手だから間違ってるかも。
払った分、受給額が増えるならいいけどね……増えないで負担が増すなら手取りの減少でしかない。
◇
今の政府も官僚も、あまりに無能すぎて、国民に詐欺をするしかやれることがないのかもしれない。たまに「必要な老後資産は年金+2千万円です……」と正直に言ってくれる官僚の人もいるけど。(多分もう2千万じゃ足りてないんじゃ?)
最近思うのは、資産が1億あってもリタイアして年500万使ったとして20年分しかないんだよね。今の感覚だと「足りないなぁ」という感じする。20年働かなくてもその間は400万程度の国民年金の支払いに絶対なるし。
◇
年金三号(専業主婦)がなくなれば負担も少しは減るんだろうか。いまどき専業主婦とか裕福な家庭しかなれないんだし、なんでお金持ちの人の負担を所得の少ない人たちが支えてるんだろうって思う。時代に合ってない。
病気で働けなくなった人は年金支払いが免除されても、その間は未納扱いなんだっけ? でも専業主婦は免除されても払ったことになる。。。本当にいびつな制度だね。家庭単位への福祉じゃなくて個人への福祉に転換すべき。(こういう議論の時にマイナンバーカードはしゃしゃり出てこないでほしい)
福祉が家庭単位じゃないと駄目な理由は? 一体誰が困るんだろう。
メモ
起業家のシー氏は、預金凍結について「リスクを回避したかったから、投資もせずに預金していたのに。国家が承認した銀行に預けていたのに、信じがたい話だ」と嘆いた。 pic.twitter.com/BHPAlCtbY1
— ロイター (@ReutersJapan) October 15, 2022