やる気

    執筆のモチベを上げる方法についての動画を見つけてきた。やる気がでないとか、気分が乗らないとか、とにかく書けない時に見てほしい!! 元気が出る。

    自動翻訳の字幕で充分内容についていける。

    「書けない時にどうするかって? ごめんけど書くしか方法がないんだわ」

    というのが主な内容だけど、ずっと楽しんで書けることってないんじゃない? という話はちょっと気分が晴れた。だからみんな「習慣にしろ、習慣にしろ」って言うんだな。

    やっぱ、書けない時って、怖いよね。書けないのが怖くて嫌で今日はもうやーめたってなりがち。習慣にすれば少しは書けない状態が回避できる。

    励ます言葉がいっぱいで見て良かった。よし、がんばろうってなれる。何回でも見たい。

    「自分の物語に再び恋に落ちる」

    この状態にならないと書けなくなるのはどうも私だけではないらしい、ということがわかってだいぶ安心した笑 

    眠気と戦う

    WBC優勝おめでとうー(仕事による時差)

    ものすごいUSAコールの中よく投げきったなぁ。大谷の集中力よ。人がゾーンに入った時の顔ってああいう感じになるんだなと、素人ながら理解した。出られなかった🇺🇸側の選手も出場できなかったことを悔しがってるんではなかろうか。

    思ったのは、スポーツファンって、大変な思いをしてるんだなぁって。お金払って有料会員で配信を見ようと思っても、スポーツのネタバレって回避難しいし、というのも一般的に言って「映画や本やアニメのネタバレは絶対許さんけどスポーツのネタバレは別にいーんだよ😜うちらが盛り上がってんだからな😜😜」じゃん?絶対大変だよね。私、WBC決勝戦の時は仕事をしていたんだけども、帰ってから有料アーカイブを見ようと思ってそれを頼りにきつい労働を頑張ってたんだけど、職場でかけてる野球とは全く関係のないバラエティ系ラジオ番組のアナウンサーが昼すぐに、「あの時○回で○選手が○と対戦して○○の結果出して○点取ったのは感動したし、あとそれから○選手が登板して○を投げて○選手をうちとって、○対○になって、それでそれで、○選手が○で○○して…○選手が盗塁成功して…」とかいうのよね。

    てめぇ、くらすぞ(福岡方言)

    アマプラ会員になってまでアーカイブを見てるんだが…こっちは金払っとるんやぞわれ…。

    と、そんなことをにわかでも思ったので、スポーツのネタバレはやったら駄目だなって思いました。楽しむなら試合会場かリアタイしかないんだろうね。仕事人は結構無理だよ。マスメディアも朝から晩まで同じ話題はクレイジーすぎるんだが。ラジオ報道番組が定時ニュースの時に試合内容を全ネタバレするんだもんな。特番じゃなくて定時ニュースだぜ? そこまで言わんでもよくない? 勝ちました、おめでとう、MVPと監督のインタビューです、ぐらいでよくない? ずっと仕事してる人もいるのにね…。というか他にも報道すべきことがあるんじゃないの…?

    (案の定、ネタバレ後の試合観戦は面白さ1/5くらいだった)

    大企業は仕事中にWBCで盛り上がって、ほとんど恫喝されてはした金しか支払われてない下請けは黙々と仕事だけしてるんだよね、この国。わかる?これがこの国の二極化の現実。大企業は遊んでる暇があるなら中小下請けに金を払え。鬼畜の奴隷主。

    それはそうと感情が昂ってるなら公私の境目がなくなる現象、余計に酷くなってる気がする。感覚の話だからうまく言えないけど。全くするなという話でもないんだが、プロ意識に欠けてなおかつ切り替えもできないというか…。マスメディアはオータニさんからもうちょっと何かを学んだ方がいいんじゃないかと思うな…。何回もインタビューしてるくせにね…。

    そんなふうに記念すべき日を過ごしていました。

    もうすぐ、やっと週末!

    劇的な終わり方

    実況の人、途中聞き取れなかったけど、村上選手の時

    「打つの難しそうだけど、2度のMVPガイを信じよう」みたいなこと言ってる(と思う)んだけど、「彼は今まさにこの瞬間(今までの)六年間を考えていることでしょう」の後にかぶせてもう一方が、

    「彼は良すぎるほどだよ」「良すぎる!」

    「たとえ今晩、村上が凄く見えなくても。信じないとね」

    ひゃー、なんていうコメントだろう! ほとんどの人が今日の村上のバッティングに落胆している状況でこんな熱いセリフを静かに言うのがいい。そして逆転勝ちする流れ。本当に劇的な終わり方だった。

    村上、若いのによく今日まで重圧を耐えたなぁ。すげーとしか言えない。

    (信じるというか、信頼するの方が正しいのかな? trustってそういえば自発的な態度だったなって今思った。)

    メキシコの選手がマウンドでがっくり膝をついてるのが見えるわ、控え席で放心状態だわで、忘れられない試合かもしれない。オータニさん、あの9回裏でぶち打って激吠えは最強すぎ!

    iCloudが使いやすくなってた

    ・久しぶりにWindowsの方でiCloud.comにサインインしたらホームがいつの間にか進化していた。かなり使いやすいかも。メモ帳もだいたいiPadで使うような見た目になってる。でも入力すると予測変換候補が画面の左上に出てくる。。。予測変換自体を止めれば無事解決だった。止めると顔文字も見えなくなって精神的に安心するから私は予測変換はないほうがいいみたい。IME自体が、チャラくてあほっぽくなってしまったのが残念だった。まさか顔文字が標準辞書として搭載されてるなんて思わなかった。昔は分離できたのに。

    ・無印のセール期間で買ったパスタ用のカニのクリームソースが美味でした。昔、無印ってミネストローネが売ってあったはずなんだけど、なんか今回はその商品が見つからなくて仕方なくカニクリームにした。あんまり期待してなかったけど味が濃厚で残ってしまったソースがもったいないと思うほどうまかった。また買いたい。

    ・今は猛烈にジャガイモのニョッキが食べたい。ニョッキって作るのが面倒なんだよね。市販の茹でるタイプのニョッキって美味しいのかな? 食べるときは面倒でも自分で作ってたから、買ったことがなくて

    ・あ~~今の仕事始めてから自分の時間を持つ方法がわからなくなった。小説ののりがよくない。創作意欲がなかなか戻らない。疲れすぎてぼーっとしてる。どこかに出かける気力もない。ChatGPTは「自分を責めるのはやめましょう」だって。それはそうなんだけど時間ばかり過ぎていって逆に焦る(でもぼーっとしてる。)ああ、また週末が終わってしまう……。

    (憂鬱症がかなり治まっただけでもよしとしたいところだけど何故か仕事中に過去の嫌な出来事を思い出して苦痛にさいなまれている。人に粗末に扱われた体験ってどうしてあんなに傷つくんだろうなぁ。)

    かっこいい。都会と雨はいいものだ

    冬に逆戻り

    ・一昨日、気温が20℃と思ったら今度は1℃とかマイナス5℃とか…勘弁してくれ! 明日また20℃とかになるらしい。こんなんじゃ衰弱する。

    ・あまりに時間がなくて困ってしまい、時間の使い方をChatGPTに教えてもらおうとして、平日のタイムスケジュールを申告して、この間にこの教材とこの教材を用いて勉強するとしたらどうすべきか具体的に例示してくれ、と言ったら開口一番「タイトなスケジュールですね」だったからやっぱり私の働き方は悪いやつなんだなって悲しくなった。もう転職したい。午後四時が定時のフィンランドに行きたい…。で、ChatGPTがこの時間にこの教材(オーディオブックとか)をしてこの移動時間にこの教材(単語帳とか)をして、帰ったら30分でもテキストを開くといいですよって教えてくれるのよね。しかも寝る前の1時間に読書の余暇まで作ってくれるんだよ。その時間に小説も考えられるじゃん。きみ有能だね…。短時間でも毎日やることが大事ですよって励ましてくれる。ChatGPTがないと何もできない人間になりつつある。

    ・大江健三郎が、亡くなってもーた…。正気の人がまた一人、いなくなった。寂しいなぁ…。全集をちょっとずつ読み進めてたけど、代表作はまだ読んだことないんだっけな。今度読んでみよう。

    春がきた?

    ・寒暖差が大きすぎて体力の限界が近かった。21℃とか、え? 春っていうか、初夏?

    ・ChatGPTに慰められながら小説と向き合っていた。でも案外と、気分が落ち着く。アドバイスが具体的だから「確かになぁ」と納得することが多い。アドバイス通り、毎日やれたらいいのに。あと、本を読むの本当に大事。文章の感覚がわからなくなってくる。最近は通勤時間に本を開いても英単語帳を音読していた。ソファにゆっくり座って本を開くとか夢のまた夢になってる。(実際帰ったらすぐ寝る)

    ・英語の勉強もしたいし、モデリングもしたいし、プログラミングも見たいし、全然時間が取れないの誰か助けて! 仕事以外の余暇を与えてもどうせ日本人はなにもしないからとかいわれるけど、いやありすぎて首がまわらんのだけどどこの世界の話なんだよ。人生一回だけじゃ足りないよ!

    ・英語で日記を書けばよいのでは? 小説も英語で読む……と思ったけど、それは英語じゃなんか駄目なんだよ。書くときに気分が乗らない。

    (なお生活の諸々は先延ばしにして考えないようにしている。家電を買ったのに倉庫行きになってどうしたらいいのかわからない。売ろうにも売れない。そのうち必要になるかもしれないから)

    この時代の雰囲気、いいなぁ。

    Oh…

    しばらく小説を書いていなかったのですっかり忘れていたけど、いまだにWindows下の縦書きのダッシュ問題(水平に表示される)が解決していなくてガッカリ。Windows11になっても縦書きは存在が薄い。小説や文献を読み書きする人口も減ってるし日本人の経済的な影響力も低いからなぁ……。でも私は縦書きが好きだし、縦書きのほうが読みやすいと思うけどな。言語の歴史からして……。

    将来的に紙媒体が今よりもって減って、「昔は日本語の文章は縦書きになってたんだって」「へ~」みたいな世界にならないといいなぁ。

    (ブロガーやツイッタラーなどWebで発信する人は増えたけども)

    くそ、新しいWindowsの変換候補がひどい。修正しないと。なんでこんな古臭い顔文字がばんばん出てくるんだよ。

    桃の節句

    ひな祭りのあのお雛様って、天皇陛下と皇后陛下で他の人形は宮中の出来事を表してるとか、今日そんな話をラジオで宮司が言ってたんだけど、でも全国の幼稚園だとか小学校だとかではお雛祭りおめでとうとか教え込んでてちょっと怖いなって思った。宮司の話を聞いたら何がめでたいんだかよくわからんくなってくる。しかも男の子の日の端午の節句は国民休日なのに女の子の日の桃の節句は平日で労働しないといけないのも納得がいかない。どうでもいい日にするな。休ませろよ。女のお祝いは特別な日にはなれねぇってか。

    もともと中国の伝統だったのに、輸入されたら時の権力者に都合のいいように改変される、ジャパナイズ現象が発生したのかなとか、そんなことを妄想した日だった。(真に受けないように)

    女の子のお祝いの日とか言いながらしれっと男の人形が上座に鎮座してるのがなんかずっと嫌だったな。座ってる人、両方、女の人でいいんじゃない? ま、天皇両陛下を模してると聞いて「ああ、でしょうね…」って感じだったけど。

    今日もくたくたになった。労働お疲れさまでした。

    よい週末を!

    ノーバディ

    ・仕事と生活を両立してるんじゃなくて、仕事の合間に「休ませていただいてる(寝る、食事等)」感がある。労働に囚われてるように思える

    ・不動産屋が「契約書を作るのでできたら連絡します」と言うので待ってたら二ヶ月近く音信不通だったんで問い合わせたら「繁忙期で忘れてました」とちゃっかりした感じでものを言う担当にあたった。「契約書は手元にあるので安心してください」だって。無事に契約解除しました。(普通に怒ってる)

    ・今から探そうと思っても学生の引越しシーズンでいいところは押さえられてるしどうしろっていうんだよ、おい。こっちも毎日残業で家に帰っても仕事してて全く時間がなかったし酷すぎるだろこんなの。

    ・でも心の調子はだいぶ良くなったかも。ゲーミングPC(OMEN40L)の電源を入れてスカイリムをやってみたけど動きが早いのってすごいなと思えるようになった。iPad並みの立ち上がりだから便利になった。性能を実感できるくらいには脳が働きだしたみたい。でも世間はホグワーツレガシーで盛り上がってるのになんで私は二世代前のゲームをやってんだろ?いや、スカイリムは面白いよもちろん。(面白いと思える=体調の良い証拠でもある)。

    ・スカイリムだけど序盤の方で山の中をうろうろしてたら吸血鬼に感染させられて吸血鬼になってしまいました…。なにこのハリーポッターの噂話に出てくるような冒険者っぽい流れ…。ダークエルフで魔法をぶっ放す予定だったのに日光にやかれまくる主人公殿…。吸血症の発症率はそこそこ低いって書いてたのになんで…。まいいんだけどさ。今は夜間に出歩いてメイスで撲殺しながら左手で火球をぶん投げてます。この世界の山賊や襲いかかってくる敵って、自分の体力ゲージがミリになったら「やめて!殺さないで!」と叫んでちょっと怯む動作をするのに、少ししたら瀕死のままこっちに向かってしゃにむに突撃してくるの怖い。見逃すということができない。ストーリーが進み、金を払って馬を飼ったら今度は馬まで戦闘に参加してものすごい勢いで敵に駆け寄って山賊を前蹴りで絶命させてた…。スカイリムは血に飢えてる…

    ・仕事で時間が溶ける。映画ミスターノーバディみたい。あんな風に平凡に無意味で忙しく時間が消える…。あの映画あんまし好きじゃないけど、労働者の平日の時間の消え方はその通りの表現だなと思った。ベッドの中で一日や一週間の出来事を思い出そうとすると作中みたいに時間が飛び飛びになってしまうのよね…。で毎日同じことしてるっていう…。

    ・週末は作ることのリハビリをしたい

    Back to Top