
iCloudが使いやすくなってた
・久しぶりにWindowsの方でiCloud.comにサインインしたらホームがいつの間にか進化していた。かなり使いやすいかも。メモ帳もだいたいiPadで使うような見た目になってる。でも入力すると予測変換候補が画面の左上に出てくる。。。予測変換自体を止めれば無事解決だった。止めると顔文字も見えなくなって精神的に安心するから私は予測変換はないほうがいいみたい。IME自体が、チャラくてあほっぽくなってしまったのが残念だった。まさか顔文字が標準辞書として搭載されてるなんて思わなかった。昔は分離できたのに。
・無印のセール期間で買ったパスタ用のカニのクリームソースが美味でした。昔、無印ってミネストローネが売ってあったはずなんだけど、なんか今回はその商品が見つからなくて仕方なくカニクリームにした。あんまり期待してなかったけど味が濃厚で残ってしまったソースがもったいないと思うほどうまかった。また買いたい。
・今は猛烈にジャガイモのニョッキが食べたい。ニョッキって作るのが面倒なんだよね。市販の茹でるタイプのニョッキって美味しいのかな? 食べるときは面倒でも自分で作ってたから、買ったことがなくて
・あ~~今の仕事始めてから自分の時間を持つ方法がわからなくなった。小説ののりがよくない。創作意欲がなかなか戻らない。疲れすぎてぼーっとしてる。どこかに出かける気力もない。ChatGPTは「自分を責めるのはやめましょう」だって。それはそうなんだけど時間ばかり過ぎていって逆に焦る(でもぼーっとしてる。)ああ、また週末が終わってしまう……。
(憂鬱症がかなり治まっただけでもよしとしたいところだけど何故か仕事中に過去の嫌な出来事を思い出して苦痛にさいなまれている。人に粗末に扱われた体験ってどうしてあんなに傷つくんだろうなぁ。)
かっこいい。都会と雨はいいものだ
冬に逆戻り
・一昨日、気温が20℃と思ったら今度は1℃とかマイナス5℃とか…勘弁してくれ! 明日また20℃とかになるらしい。こんなんじゃ衰弱する。
・あまりに時間がなくて困ってしまい、時間の使い方をChatGPTに教えてもらおうとして、平日のタイムスケジュールを申告して、この間にこの教材とこの教材を用いて勉強するとしたらどうすべきか具体的に例示してくれ、と言ったら開口一番「タイトなスケジュールですね」だったからやっぱり私の働き方は悪いやつなんだなって悲しくなった。もう転職したい。午後四時が定時のフィンランドに行きたい…。で、ChatGPTがこの時間にこの教材(オーディオブックとか)をしてこの移動時間にこの教材(単語帳とか)をして、帰ったら30分でもテキストを開くといいですよって教えてくれるのよね。しかも寝る前の1時間に読書の余暇まで作ってくれるんだよ。その時間に小説も考えられるじゃん。きみ有能だね…。短時間でも毎日やることが大事ですよって励ましてくれる。ChatGPTがないと何もできない人間になりつつある。
・大江健三郎が、亡くなってもーた…。正気の人がまた一人、いなくなった。寂しいなぁ…。全集をちょっとずつ読み進めてたけど、代表作はまだ読んだことないんだっけな。今度読んでみよう。
春がきた?
・寒暖差が大きすぎて体力の限界が近かった。21℃とか、え? 春っていうか、初夏?
・ChatGPTに慰められながら小説と向き合っていた。でも案外と、気分が落ち着く。アドバイスが具体的だから「確かになぁ」と納得することが多い。アドバイス通り、毎日やれたらいいのに。あと、本を読むの本当に大事。文章の感覚がわからなくなってくる。最近は通勤時間に本を開いても英単語帳を音読していた。ソファにゆっくり座って本を開くとか夢のまた夢になってる。(実際帰ったらすぐ寝る)
・英語の勉強もしたいし、モデリングもしたいし、プログラミングも見たいし、全然時間が取れないの誰か助けて! 仕事以外の余暇を与えてもどうせ日本人はなにもしないからとかいわれるけど、いやありすぎて首がまわらんのだけどどこの世界の話なんだよ。人生一回だけじゃ足りないよ!
・英語で日記を書けばよいのでは? 小説も英語で読む……と思ったけど、それは英語じゃなんか駄目なんだよ。書くときに気分が乗らない。
(なお生活の諸々は先延ばしにして考えないようにしている。家電を買ったのに倉庫行きになってどうしたらいいのかわからない。売ろうにも売れない。そのうち必要になるかもしれないから)
◇
この時代の雰囲気、いいなぁ。
Oh…
しばらく小説を書いていなかったのですっかり忘れていたけど、いまだにWindows下の縦書きのダッシュ問題(水平に表示される)が解決していなくてガッカリ。Windows11になっても縦書きは存在が薄い。小説や文献を読み書きする人口も減ってるし日本人の経済的な影響力も低いからなぁ……。でも私は縦書きが好きだし、縦書きのほうが読みやすいと思うけどな。言語の歴史からして……。
将来的に紙媒体が今よりもって減って、「昔は日本語の文章は縦書きになってたんだって」「へ~」みたいな世界にならないといいなぁ。
(ブロガーやツイッタラーなどWebで発信する人は増えたけども)
◇
くそ、新しいWindowsの変換候補がひどい。修正しないと。なんでこんな古臭い顔文字がばんばん出てくるんだよ。
桃の節句
ひな祭りのあのお雛様って、天皇陛下と皇后陛下で他の人形は宮中の出来事を表してるとか、今日そんな話をラジオで宮司が言ってたんだけど、でも全国の幼稚園だとか小学校だとかではお雛祭りおめでとうとか教え込んでてちょっと怖いなって思った。宮司の話を聞いたら何がめでたいんだかよくわからんくなってくる。しかも男の子の日の端午の節句は国民休日なのに女の子の日の桃の節句は平日で労働しないといけないのも納得がいかない。どうでもいい日にするな。休ませろよ。女のお祝いは特別な日にはなれねぇってか。
もともと中国の伝統だったのに、輸入されたら時の権力者に都合のいいように改変される、ジャパナイズ現象が発生したのかなとか、そんなことを妄想した日だった。(真に受けないように)
◇
女の子のお祝いの日とか言いながらしれっと男の人形が上座に鎮座してるのがなんかずっと嫌だったな。座ってる人、両方、女の人でいいんじゃない? ま、天皇両陛下を模してると聞いて「ああ、でしょうね…」って感じだったけど。
◇
今日もくたくたになった。労働お疲れさまでした。
よい週末を!
ノーバディ
・仕事と生活を両立してるんじゃなくて、仕事の合間に「休ませていただいてる(寝る、食事等)」感がある。労働に囚われてるように思える
・不動産屋が「契約書を作るのでできたら連絡します」と言うので待ってたら二ヶ月近く音信不通だったんで問い合わせたら「繁忙期で忘れてました」とちゃっかりした感じでものを言う担当にあたった。「契約書は手元にあるので安心してください」だって。無事に契約解除しました。(普通に怒ってる)
・今から探そうと思っても学生の引越しシーズンでいいところは押さえられてるしどうしろっていうんだよ、おい。こっちも毎日残業で家に帰っても仕事してて全く時間がなかったし酷すぎるだろこんなの。
・でも心の調子はだいぶ良くなったかも。ゲーミングPC(OMEN40L)の電源を入れてスカイリムをやってみたけど動きが早いのってすごいなと思えるようになった。iPad並みの立ち上がりだから便利になった。性能を実感できるくらいには脳が働きだしたみたい。でも世間はホグワーツレガシーで盛り上がってるのになんで私は二世代前のゲームをやってんだろ?いや、スカイリムは面白いよもちろん。(面白いと思える=体調の良い証拠でもある)。
・スカイリムだけど序盤の方で山の中をうろうろしてたら吸血鬼に感染させられて吸血鬼になってしまいました…。なにこのハリーポッターの噂話に出てくるような冒険者っぽい流れ…。ダークエルフで魔法をぶっ放す予定だったのに日光にやかれまくる主人公殿…。吸血症の発症率はそこそこ低いって書いてたのになんで…。まいいんだけどさ。今は夜間に出歩いてメイスで撲殺しながら左手で火球をぶん投げてます。この世界の山賊や襲いかかってくる敵って、自分の体力ゲージがミリになったら「やめて!殺さないで!」と叫んでちょっと怯む動作をするのに、少ししたら瀕死のままこっちに向かってしゃにむに突撃してくるの怖い。見逃すということができない。ストーリーが進み、金を払って馬を飼ったら今度は馬まで戦闘に参加してものすごい勢いで敵に駆け寄って山賊を前蹴りで絶命させてた…。スカイリムは血に飢えてる…
・仕事で時間が溶ける。映画ミスターノーバディみたい。あんな風に平凡に無意味で忙しく時間が消える…。あの映画あんまし好きじゃないけど、労働者の平日の時間の消え方はその通りの表現だなと思った。ベッドの中で一日や一週間の出来事を思い出そうとすると作中みたいに時間が飛び飛びになってしまうのよね…。で毎日同じことしてるっていう…。
・週末は作ることのリハビリをしたい
思うこと
・明日、有給を取りたかった。なんでカキにあたってしまったんだろう。(疲れとストレスで免疫が下がってたから貝毒にやられたと思われる。)
・投資の情報を読んでると、インフレの終わりを望むと同時にアメリカに住む人の不況(失業率の増加)も願っているのが、薄汚れた気分になる。仕事を三つかけもちしてやっと生活している人の失業を望むとか頭おかしい。今の投資家、「アメリカ人、働け(株を高値で売りたい)」から「アメリカ、不況になれ(株を底値で買いたい)」だもんな。でも経済が下向きじゃないとインフレって終わらないんだよね。ソフトランディングを目指してるとはいえ。
・今の日本は残ったパンくずの欠片をみんなで奪い合っているように見える……。子供とか、なんだとか、もっともらしいことを言って。この国で生きるの、本当に怖いな……。
AIなるもの
・申告が終わった…例年より早かったけど今年が一番きつかった……。修正があればまたウェブで提出しないといけない。それにしてもなんなの?あのe-taxの仕様?マイナンバーが導入されてから毎年毎年イラつかせてくれる。パスワードが複数あるわ、パスワードの各種の名前が酷似してるわ、入力画面ではパスワード各種の名前を勝手に言い換えて名称変更するわ、そのうえあれかな?これかな?と入力ミスを三回するとパスワードにロックがかかって役所で再発行させられるわ…(地獄)。今年は国税庁がスマホ申告を推してるせいなのか、当初から四つほどあるパスワードの他に、突然まったく新しく聞いたこともないIDとパスワードを聞かれてログインが出来なかった。そんなもん今までなかったのに…急に作るなよ…。でまたパスワードが増えたっていう。自分とこが使ってる会計ソフトがカードリーダー読み込みで入れる方の完全版サイトで申告できなかったんで(申告データがどこにあるかわからなかった…生成されてるように見えなかった…)パスワード新たに作って、強制的に、スマホ読み込みのためにアプリダウンロードしてスマホかざして読み取りして…ってこれiPhone以外の旧式スマホだとマイナカードの読み取りって無理じゃね??ってやりながら思った。(私は申告できたけど。)ここまでで私の言ってることわかる人いる????私もよくわかんない…。私はただ国民の義務たる納税のための確定申告をwebでやらなきゃいけなかっただけなのに、エルデの黄金樹入口なみに中に入れなかったって話なんですよ。あーほんっと!ムカムカする!初期のカードリーダー読み込みの方がまだマシだった…。ちゃんとデータが送信されたかどうかよくわからない。webで申告の内容を確認させて欲しい。一応e-tax上では「受け付けました」のメッセージはあるけど、中身が白紙のデータだったらどうしようと不安。
・なーにがマイナンバーだ、紙の申告が一番早かったわ…。
・申告終わったんでChat …Gp?なんとかいういま話題のAIで遊ぼうと思ったんだけど、一日中部屋の片付けをして忙しくてぜんぜんできなかった。動画を見た感じ、プログラミングやExcelVBAまで自動で生成してくれるみたいで唖然とした。まあでも確かにプログラミング言語みたいな規則性のある?ものなら作りやすいのかもしれない…。AIにいろいろ聞いてみたくなるな。AI哲学者みたいなのもでてくるのかしら…。Googleに人生の悩みを聞いてるから私の使い方はGoogleや他の検索ボックスと変わらないかもしれない…「こういう悩みについて書いてる本を教えて欲しい」と聞いたら読書リストも作ってくれそう。ハウツーじゃなくて物語になってる本がいいな。日本の新書サイズのビジネス本は排除したい…
・申告が終わっただけで脳の解放感がヤバい…頭上で青空が広がったような気分。どんだけ嫌だったんだよ🥲
嘆きの壁
・生活を嘆く場としか機能してないこのブログなんだけど、ついにストレスで蕁麻疹を発症するわ、ストレスで免疫が下がってたせいで感染性胃腸炎になるわ、つらいことしかないんですが。完全に健康な時にしか魚貝類を食べてはいけないなと思いました。そんなわけでさすがに休んだ。マジでつれぇわ…
・日本の会社にシックリーブがないことが労働者に対する人権侵害ではないかと思いはじめた。シックリーブは有給とは別にある病気有給で各国にあるそう(欧米豪アジア…タイとか)(法律で定められてるとか)。ていうかこの三年のコロナ禍の日本においてシックリーブを法整備する機運がみじんも起こらないのがおかしい。知らないのを良いことにわざと黙ってない? ないない知らんぷりされてるように思える。支配者層に都合悪いからか。労組がここらへん責めないのもやっぱ支配者層と仲良しだから? 組合費を給与から天引きするからお金はお空から降ってくるもんって感じなのかな。ともかく個人で戦うしかない日本の労働環境って悲惨だなって思う…。日本は祝日が多いからいらないっていうけど決められた日に停止させる工場機械じゃないんだからさぁ…生理休暇とかいらんねん、シックリーブでええねん。人間扱いされたいだけやねん…。(だいたい生理休暇とか考えた奴アホか性格悪いかのどっちかかどっちもなんじゃねーのか😡)(日本のセクシスト中年男上司に「生理痛つらいんで休みます」なんて言えるわけないだろ、馬鹿!現実を見ろ。気色わりーんだよ。女が言えないの見越して作っただろ😡)
・そんななかつらいつらい申告がやっと終わりそうです。毎日残業して家帰っても仕事してるから文字通り発狂しかかってた。休暇欲しい。
・アメリカの田舎暮らしの人の動画を検索すると「こんなん無理日本に帰りたい借金まみれの貧困寸前」か「きらきら優雅な田舎暮らしinアメリカ」の二極化しててアメリカ社会っぽいなぁ…ってなってた。本当に大変な国なんだろうな…。薄皮一枚というか。日本もああなるんだろうか…。チャンスを与えないドリームもないアメリカ化は嫌だな…。
・英語しか勉強しない日本人wwwとかよく日本人に言われるけど、英語を第二言語にするしかない歴史的背景とかあると思うんだが。教材が安価で豊富な種類があるのも英語だし。英語以外になんの言語を学びたいか? ぜんぜん浮かばないんだよね。英語にしか触れる機会がない。映画とかドラマとか音楽とか…普通に暮らしてたらそれぐらいじゃないか。(韓国語も触れる機会が多いか)
・私は英語以外にドイツ語を学ぶ機会はあったけどドイツ語を学び直したいかと聞かれるとうーーーーーーーむ。。。。ドイツ語…難しかったなぁという思い出ばかりある。日本人教師のエラソーで性格も悪かった。日本人外国語教師あるあるだけど
・プログラミング言語の選択も選択できなくて(決断するパワーがなくなってる)頭真っ白になるからだいたいからして言語を選択することって難しいと思う。その後の人生が決まるよーな感じ…