
# 海の向こうの話
ヘルメットは必要のないものか?
デンマークの交通安全評議会による、ヘルメットの啓発動画みたい。
かなり面白かった。しばらくお気に入り動画になりそう
◇
「イングラーーーンド!!」
「やああああ!」
😂😂😂
(その昔、ヴァイキングはブリテン島と近隣の諸島に頻繁に略奪に行っていました。元寇よりも激しいイメージがある)
◇
登場人物がどういう話をしているのか英語字幕を元に一応残しておくと……
893年のデンマークにて。
時は来たれり。イングランドに攻め込むと宣言するヴァイキングの長、スヴェン。仲間たちは猛々しく声を上げる。
そこに息子が走り寄って馬上のスヴェンにヘルメット(兜)を勧めるが、彼は冷たく拒否をする。それを見かねた仲間が慄きながら進言した。
「スヴェン。ヘルメットを被るべきじゃないか?」
「いやだ、鬱陶しいだろ。頭かゆくなるし」
「ええ、でも、ううん……」
「ヤルマール、俺は注意深い乗り手なんだ」と差し出されたヘルメットを蹴る。息子はショックを受ける。
「注意深くないなんて誰も言ってないでしょう」
「それじゃそこに着いたら俺はどうすりゃいい? 間抜けなヘルメットを被ってイングランドを駆け回るのか?」
「ああと、ええ、実際そうすべきかと」
――スヴェン!
「なんだ!」
――何が起こってる!
「スヴェンがヘルメットを被りたがらねぇんだ!! なんか……頭が痒くなるってさぁ!」
――……。
――ぶっちゃけ聞こえねんだわ!
「俺はヘルメットを被るタイプじゃないんだよ!」
「でも良い考えでしょう?」
「三つ編みがめちゃくちゃになるだろうが!!!」
「スヴェン」嫁が出てくる。途端にそわそわするヴァイキングの長。
「はい?」
「あんたは望むまま盗みと略奪に行ける。だけどヘルメットは被らないといけないでしょ」
「はい」
被ると爆笑される。
「絶対に英国人もヘルメットを被ってるさ」と仲間が慰める。スヴェンは仕方なくヘルメットを被ったまま、船に向かうのだった……。
◇
脚本が良かった。全世代どころか全世界でわかりやすい啓発動画に思えた。ヘルメット啓発界の頂点に君臨する。
(ところでmy braidsって三つ編みで合ってるんだろうか? 検索したら編み込みヘアーの画像ばかり出てきた)
コーンビーフサンドウィッチ
ハリポタを読み始めるとページをめくる手が止まらないんだけど誰か助けて
◇
ロンが母お手製のコーンビーフサンドウィッチをほったらかしてお菓子を食べるシーンがある。読んでて、「え、そんな美味しそうなものをどうして食べないんだ?」と思ったけど、子供なんてそんなもんだよな。食べ飽きてるんだろう。
ほら、やっぱり美味しそうじゃないか! 私にくれよ、ロン!
◇
コーンビーフは、corned beefが正しい表現みたい。(corned:塩漬けの)
コーンビーフサンド自体は、Wikipediaによればユダヤ系アメリカ人が作ったらしい。コーンビーフの工業製品化は英国が先だけど、そもそも作ってたのはたぶんアイルランド……? それからアメリカに渡ったんだろうか。
英国流のコーンビーフサンドはピクルスを挟むらしい。(上の動画はフィリピンの人が作ってる)
美味しそうだなぁ。ピクルスじゃなくて、コーンビーフ・キャベツ・卵・チーズ入りのホットサンドにするとか……。コーンビーフの味付けはマヨネーズにする。簡単そう。でもこの合わせ方だと具を入れすぎて溢れそう。サンドウィッチの失敗あるある。
◇
コーンビーフ料理だと、パスタに入れるのが好きです。オクラとコーンビーフのパスタ。確かバターでオクラをかりかりに焼いてコーンビーフと合わせてパスタ入れて醤油で味付けしたような……? もう何年も作ってないからちょっと忘れ気味だな。
ちなみにコーンビーフの最安値は、肉のハナマサの「お肉屋さんのコンビーフ」だそうです。調べたら送料の方が高かくて笑った。
◇
どうでもいいんだけど、ノザキのコンビーフは缶詰めの方を販売終了するらしく、メルカリで缶入りコンビーフが闇売買されたらしい。高額転売のことだけど。プラ詰めの方は質が落ちて割高になってるんだっけ。なんかこんな話ばっかりでうんざりする……。
W州
ウィスコンシン州でクリスマスパレードに車両が突っ込むという、凄惨な事件が……リッテンハウス裁判の報復か? と言われている。(事件は同W州のケノーシャで起きて、今回のテロはウォゥキーシャという街で起きた。場所はわりと近い。)
暴動対応のために州兵と警察部隊を導入したって話のはずだったけど。。。
当局は容疑者の身柄を拘束したらしい。発見されたSUVの前面はぼこぼこ……。本当かどうかわからないがネットで出回る容疑者の写真は黒人風の男だった。
そうだとしても、これは絶対にいけない。判決は大人が出したことだ。子供を狙ってどうする……。撥ねられた白人の子供だって判決は不当だと怒っていた子がいたかもしれないじゃん……。
◇
Googleマップでウォゥキーシャを見たら、アラートマークが出て「事件が発生しています」って出た。Googleよそこまで進化しとったか……。
リッテンハウス裁判
リッテンハウス裁判で無罪判決が出たそうだ。
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-59352228?xtor=AL-72-%5Bpartner%5D-%5Bjb.press%5D-%5Blink%5D-%5Bjapanese%5D-%5Bbizdev%5D-%5Bisapi%5D
自動小銃(AR-15)を持って隣州まで行き、BLMデモ参加者に「正当防衛で」発砲って、ちょっと無理な話では……。二人射殺したけど無罪なんだって。いやたとえ事故でもせめてなんか司法判断あるだろ……。このヘル日本ですら過失ぐらい認められるわ。(と思ったけど相手未成年だったわ)
白人の行使する、合衆国憲法修正第2条、「自衛のための武装の権利」、つよすぎ。。。
リッテンハウスが白人だから、ブチ切れてるリベラル人が多い。当のリッテンハウス(17)は法廷で幼児のように震えて泣いている写真や映像が撮られている。
これに関してツイッタで小躍りしながら「マスメディアとリベサヨのばーーーか!!」って言ってる在米日本人がいるのマジでやばいんだけど。いやあんたらも街歩けば「出ていけチャイニーズ!」ってハンマーで殴り倒される側じゃん。もしかしてそうとうなお金持ちでお抱え運転手や自家用ジェット機など持っていて通りなど歩かない人なのかな……? Qアノンの人じゃないといいんだけど。でも日本にもQアノン支持の人がいるから、いやなんで日本をミサイルの肉壁にしたトランプを信奉するのか意味が分からんけど、日本にもQアノン者いるんだからアメリカにも当然いるんだろうね。。。
◇
いやほんとこういう人がアメリカで好き放題して、アジア人が黒人社会から憎まれるのは私も嫌だし、現地アジア人も苦々しい思いをしてると思うんだけど、いくらリベサヨの虹カルトに抵抗したくてもQアノン信奉者と手を組むのは心の底から嫌だから、リベサヨははやくトランスジェンダーイデオロギーから手を引いて魔女狩り被害者の女性に謝罪してくれよ……。
ストーンウォールは「トランスイデオロギーに同意しないことはトランスフォビックではない」と言ったそうだけど???(怒)
Stonewall leader admits it’s not ‘transphobic’ to disagree with trans ideology.https://t.co/1KmEeA0D0f
— Biology Rules Ok (@OkBiology) November 18, 2021
「ジェンダー批判はトランスフォビックを意味しない」「トランスジェンダーの人々に害を及ぼさない方法で意見を表明することが可能であると述べた」
はぁよくも抜け抜けと言うてくれたもんやな……。ていうか害を及ぼさない意見ってなに? トランス女性の定義を聞いただけで凍結が通るツイッター、陰茎持ちは女湯に入れないと言っただけで、レズビアンには陰茎がないと言っただけでアカウントロックを警告してくるツイッターについてどう思いますか? 殺害示唆、レイプ脅迫、職場特定、訴訟、懲戒請求、キャンセルカルチャー、署名つぶし、ありとあらゆる侮辱を、批判女性にやってきたくせに、腹が立って仕方がないんだが。女性がトランス相手に「出てこい、〇すぞ」と言うことが当たり前に起こるとでも? 自分らのお仲間がやってきたことについてまずは言ってみろよ、「同胞の自制を求む」ってな。
(記事中ではいまだにJKローリングの発言は「害がある」と言っていたわ)
(思い出したので書くけど、どうもローリングの発言は他の女性、弁護士だっけ? がトランスから攻撃を受けているのを見てあれを投稿した、という経緯があるらしい。検索すれば詳細が出てくると思う)
ワールドニュース
どこも気候温暖化についてのトピックが多かった。フランス🇫🇷のニュースではテレワークのことが挙げられてたけど、欧州企業はオフィスに人を戻そうと躍起になっているとか。オフィスに戻ったら報酬を払うだの、演劇の講座を受けられるだの、社食を豪華にするだの(うろ覚え)。犬と一緒に出社してもいいとか。ペットも他の犬とコミュニケーションができるしペットシッターにお金を使わなくて楽だとオフィスワーカーがインタビューで答えていた。デスクの足元で愛犬が丸くなってるのを背景にして。
ちょっと前まではテレワークはできていますか、って監査の人が企業訪問して抜き打ちチェックをやってたのに、相変わらず対応が早い。
フランスのキャスターが言うことには、「英国ではテレワークが解除されてしまうのなら50%の人が会社を辞める、と言っています」だって。
🇬🇧は50%が出社拒否、と。(コロナ患者が増加してるんだっけ…?)